キューバから見る現代史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キューバを訪れて見えてきたキューバの今と歴史
キューバから見る現代史(1)スペイン植民地とアメリカ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、旅を通して見えてきたキューバの今と歴史を解説する。キューバの街並みには、スペインの植民地時代の建物が残り、古いアメ車が走っている。キューバの歴史は、植民地独立運動に始まる。米西戦争でアメリカと共に戦った独立運動の志士たちは、しかし戦後アメリカに弾圧された。(全3話中第1話)
時間:8分35秒
収録日:2017年4月26日
追加日:2017年6月24日
≪全文≫

●2015年、アメリカはキューバと国交を回復した


 今日は、「キューバの今」というテーマでお話させていただきます。2015年7月、アメリカとキューバは国交を回復しました。翌年の3月には、バラク・オバマ大統領がハバナを訪ねて、フィデロ・カストロ氏の弟である、ラウル・カストロ国家評議会議長に会いました。それから程なくこれまで50年以上続けてきた経済制裁への解除が始まりました。これで名実ともに国交回復ということになったわけです。

 このニュースが世界中を駆け巡ったわけですが、日本人にとっては、キューバは地球上最後の楽園という印象ですね。地球上最後のフロンティアといわれたのはミャンマーですが、キューバに対しては、ある種のノスタルジアがあります。例えば、最高級葉巻はハバナの代名詞です。あるいは、海賊が飲んでいたというラム酒も、最高級のものはキューバ産です。歌と踊りも有名です。

 ある時、キューバでは博物館行きの車が1950年代の車で、それがまだ走っているということを聞き、私たちはキューバに行ってみたいと思いました。そこで私たちの仲間である若い経営者が集まり「是非いこう」ということになり、キューバへ旅行することになったのです。


●キューバに到着するなり、非常に幻滅してしまった


 キューバでの旅行をアレンジするのは、かなり大変でした。航空便もホテルもなかなか取れないのです。やはり国交回復の影響でしょうか、キューバに訪問客が殺到していたのです。何とか航空券とホテルを確保して、十数人で出掛けました。ビジネスクラスで、往復80万円ほどかかりました。

 空港へ降り立ってからもトラブルがありました。十数人の仲間の若い経営者の1人が、突然税関で止められてしまったのです。どうしてなのか分からないでいると、係官が「Wi-Fiを持っているだろう?」と聞いてきます。最近は、誰でもWi-Fiを持っています。キューバ人はWi-Fiを知らないのかと思って調べてみると、キューバにもあちこちにあります。しかし、なぜかこの係官は、私の仲間がWi-Fiを使ってスパイかなにかをしていたのではないか、と疑っているのです。私も付き添っていましたが、係官とのやり取りには1時間半もかかってしまいました。上司を呼ぶなどと言って、こちらの言うことを信用しません。

 夜中に到着したものですから、私は疲れ果ててしまって、「一体この国は何なんだ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男