テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

カルドーゾ、ルーラ政権と続いたブラジルの繁栄

ブラジルの繁栄と転落(2)民政移管後の大復活と債権国への道

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
繁栄と転落の歴史をたどりながら、ブラジルの復元力に迫るシリーズ後編。驚異的な高度成長を遂げた軍政時代の後、転落と復活のなか、今日に至った経緯を追いながら、ブラジルが将来、世界の牽引役を担う可能性に追う。
時間:13:43
収録日:2014/04/10
追加日:2014/06/12
タグ:
≪全文≫

●石油ショックを契機にブラジルのインフレは世界最悪に


 ところが、直後に転落が始まります。その理由は、1973年の石油ショックです。ブラジルは、当時まだ日本と同じように、石油の大半を海外に依存する国だったので、原油価格が4倍増、5倍増となり、打撃を受けます。

 その上、軍政時代の経済の後遺症もあるわけです。軍政時代にいろいろなことをやったので、財政赤字が積もっていました。そこに、インデクセーションという仕組みを取り入れたのです。インデクセーションというのは、普通のちょっとした変動ならいいのですが、インフレ期待が重なっているところでは、例えば、賃金も利子も物価も何もかも全部インデックスで調整してしまいますから、ビルト・イン・インフレ、すなわち、インフレ先取りのメカニズムになってしまうわけです。軍政は、そんなものを内蔵していたものですから、ブラジルのインフレは世界最悪になってしまったのです。

●民政移管後、ばらまき型の社会政策によって狂乱インフレとなる


 そこでとうとう軍政は、1985年に終わり、民政に移管されて、3人の大統領が次々と出てくるのです。軍政は、社会主義をかなり批判しておりましたので、社会主義者で優れた人たちはみんな苦汁をなめていたのですが、民政に移管されたことで、その人たちは喜んで出てきたわけです。それで、皆揃ったようにばらまき型の社会政策をし、これがまたインフレに輪をかけたのです。そのため、経済のコントロールが全くできなくなり、大統領の中の何人かは、任期を全うできなかったり、病気で辞めてしまったりと、散々でした。まさに、ブラジルの悪夢の時代です。

 このインフレは狂乱的で、1990年代前半にはなんと年率1000パーセントを軽く超えたそうです。1000パーセントのインフレというのは、月々100パーセントインフレが高進すると考えたらいいでしょう。午前と午後とで値段が相当違う、というような経済です。ですから、ブラジルの方々は、月給の人も、週給の人も、とにかく給料をもらうとすぐにスーパーマーケットへ行って食料に全部使ってしまうのです。少し待っているだけで、ものすごく高くなってしまうからです。

 この状況が、足掛け10年ぐらい続いたわけですから、よくそんな生活に耐えられたなと感じるのですが、それでもカーニバルは1年も休むことはありませんでした。カーニバルの1週間、人々は狂ったように踊りまくります。ブラジルには、大変貧しい人が多いのですが、その人たちは1年間の給料の半分を貯めて、衣装に全部つぎ込んで、大騒ぎします。ブラジル人の楽観さと言うのか、楽天性と言うのか、明るさと言うのか、これはわれわれには信じられません。われわれの対極にある民族ですね。

●カルドーゾ大統領の登場でブラジル経済の回復が始める


 そんなとんでもないブラジルが、 フェルナンド・カルドーゾという大統領の登場によって回復を始めます。この方は1995年から2期にわたって大統領を務めるのですが、サンパウロ大学の俊秀、すなわち、何年に一度出るか出ないかの秀才で、社会学者です。ただ、思想が社会主義的なので、軍政時代はチリに亡命して難を逃れました。そして、民政に移管したので戻ってきて、そのうちに頭角を現し、民政移管後3人目の大統領のときに請われて大蔵大臣として入閣しました。

 そのとき、この強烈なインフラが続いていたので、彼はこういうことを大蔵大臣として訴えます。「もうブラジルの通貨には価値がない。こんな不安定な通貨は、通貨として機能を失っている」

 例えば、アメリカを見ると、アメリカのドルは安定しています。ですから、毎日アメリカのドルとブラジルのレアルの変化をテレビに映して、国民に見せたのです。いかに自国の通貨が通貨の役割を果たしていないか、目を外に向けると安定した通貨があるではないかということを、国民は1年ぐらいずっと見せられたので、そのことがなんとなく分かったのだと思います。そして、彼は大統領選に打って出て、大統領になりました。

 そこで彼は「私が大蔵大臣時代に提案したレアルを実行いたします」と宣言します。米ドル連動の仮想通貨「URV」を導入し、Xデーを決めて、そのXデーに、ドルと連動した仮想通貨「URV」と等価の新通貨のレアルに、全部変えたのです。つまり、これまでのレアルを紙くずにしたわけです。そして、ブラジルのみなさんは一気に通貨を変えました。米ドル連動の通貨は安定していますから、人々のインフレ期待も収まってきて、給料をもらったらすぐスーパーに駆け込むというような行動も収まってきたのです。インフレ心理が見事に克服されたわけです。

 結局、インフレというのは期待感ですから、心理的なものです。この方は社会学者で、経済学者ではありません...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。