ブラジルの繁栄と転落
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カルドーゾ、ルーラ政権と続いたブラジルの繁栄
ブラジルの繁栄と転落(2)民政移管後の大復活と債権国への道
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
繁栄と転落の歴史をたどりながら、ブラジルの復元力に迫るシリーズ後編。驚異的な高度成長を遂げた軍政時代の後、転落と復活のなか、今日に至った経緯を追いながら、ブラジルが将来、世界の牽引役を担う可能性に追う。
時間:13分43秒
収録日:2014年4月10日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●石油ショックを契機にブラジルのインフレは世界最悪に


 ところが、直後に転落が始まります。その理由は、1973年の石油ショックです。ブラジルは、当時まだ日本と同じように、石油の大半を海外に依存する国だったので、原油価格が4倍増、5倍増となり、打撃を受けます。

 その上、軍政時代の経済の後遺症もあるわけです。軍政時代にいろいろなことをやったので、財政赤字が積もっていました。そこに、インデクセーションという仕組みを取り入れたのです。インデクセーションというのは、普通のちょっとした変動ならいいのですが、インフレ期待が重なっているところでは、例えば、賃金も利子も物価も何もかも全部インデックスで調整してしまいますから、ビルト・イン・インフレ、すなわち、インフレ先取りのメカニズムになってしまうわけです。軍政は、そんなものを内蔵していたものですから、ブラジルのインフレは世界最悪になってしまったのです。

●民政移管後、ばらまき型の社会政策によって狂乱インフレとなる


 そこでとうとう軍政は、1985年に終わり、民政に移管されて、3人の大統領が次々と出てくるのです。軍政は、社会主義をかなり批判しておりましたので、社会主義者で優れた人たちはみんな苦汁をなめていたのですが、民政に移管されたことで、その人たちは喜んで出てきたわけです。それで、皆揃ったようにばらまき型の社会政策をし、これがまたインフレに輪をかけたのです。そのため、経済のコントロールが全くできなくなり、大統領の中の何人かは、任期を全うできなかったり、病気で辞めてしまったりと、散々でした。まさに、ブラジルの悪夢の時代です。

 このインフレは狂乱的で、1990年代前半にはなんと年率1000パーセントを軽く超えたそうです。1000パーセントのインフレというのは、月々100パーセントインフレが高進すると考えたらいいでしょう。午前と午後とで値段が相当違う、というような経済です。ですから、ブラジルの方々は、月給の人も、週給の人も、とにかく給料をもらうとすぐにスーパーマーケットへ行って食料に全部使ってしまうのです。少し待っているだけで、ものすごく高くなってしまうからです。

 この状況が、足掛け10年ぐらい続いたわけですから、よくそんな生活に耐えられたなと感じるのですが、それでもカーニバルは1年も休むことはありませんでした...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳