ブラジルの繁栄と転落
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カルドーゾ、ルーラ政権と続いたブラジルの繁栄
ブラジルの繁栄と転落(2)民政移管後の大復活と債権国への道
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
繁栄と転落の歴史をたどりながら、ブラジルの復元力に迫るシリーズ後編。驚異的な高度成長を遂げた軍政時代の後、転落と復活のなか、今日に至った経緯を追いながら、ブラジルが将来、世界の牽引役を担う可能性に追う。
時間:13分43秒
収録日:2014年4月10日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●石油ショックを契機にブラジルのインフレは世界最悪に


 ところが、直後に転落が始まります。その理由は、1973年の石油ショックです。ブラジルは、当時まだ日本と同じように、石油の大半を海外に依存する国だったので、原油価格が4倍増、5倍増となり、打撃を受けます。

 その上、軍政時代の経済の後遺症もあるわけです。軍政時代にいろいろなことをやったので、財政赤字が積もっていました。そこに、インデクセーションという仕組みを取り入れたのです。インデクセーションというのは、普通のちょっとした変動ならいいのですが、インフレ期待が重なっているところでは、例えば、賃金も利子も物価も何もかも全部インデックスで調整してしまいますから、ビルト・イン・インフレ、すなわち、インフレ先取りのメカニズムになってしまうわけです。軍政は、そんなものを内蔵していたものですから、ブラジルのインフレは世界最悪になってしまったのです。

●民政移管後、ばらまき型の社会政策によって狂乱インフレとなる


 そこでとうとう軍政は、1985年に終わり、民政に移管されて、3人の大統領が次々と出てくるのです。軍政は、社会主義をかなり批判しておりましたので、社会主義者で優れた人たちはみんな苦汁をなめていたのですが、民政に移管されたことで、その人たちは喜んで出てきたわけです。それで、皆揃ったようにばらまき型の社会政策をし、これがまたインフレに輪をかけたのです。そのため、経済のコントロールが全くできなくなり、大統領の中の何人かは、任期を全うできなかったり、病気で辞めてしまったりと、散々でした。まさに、ブラジルの悪夢の時代です。

 このインフレは狂乱的で、1990年代前半にはなんと年率1000パーセントを軽く超えたそうです。1000パーセントのインフレというのは、月々100パーセントインフレが高進すると考えたらいいでしょう。午前と午後とで値段が相当違う、というような経済です。ですから、ブラジルの方々は、月給の人も、週給の人も、とにかく給料をもらうとすぐにスーパーマーケットへ行って食料に全部使ってしまうのです。少し待っているだけで、ものすごく高くなってしまうからです。

 この状況が、足掛け10年ぐらい続いたわけですから、よくそんな生活に耐えられたなと感じるのですが、それでもカーニバルは1年も休むことはありませんでした...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦