ブラジルの繁栄と転落
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クビチェック大統領が築いた「ブラジリア」は人類史的偉業
ブラジルの繁栄と転落(1)ブラジリアと軍政時代
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
BRICsのトップと言われたブラジルが低迷段階に入ったと言われている。しかし、ブラジルには復元力があると語る島田晴雄氏。繁栄と転落の歴史の中で、ブラジル経済がいかに復活を遂げていったのか。シリーズ前編となる今回は、世界的な大首都であるブラジリアの建設、そして軍政時代をたどる。
時間:14分42秒
収録日:2014年4月10日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●BRICsのトップと言われたブラジルが低迷段階に入った


 最近ブラジル経済は、私どもの期待や希望とはだいぶかけ離れてきました。2012年には、たった1パーセントの経済成長しかできなかったのです。2013年に少し良くなって2.3パーセントを記録しました。しかし2014年、政府は2パーセントの成長を実現すると言っていますが、民間はそのようには信じていません。1パーセント台でどこまでいけるかということで、明らかに低迷段階に入ったのです。

 BRICsと言われた国が目覚ましい発展を遂げたのは数年前までで、この2、3年は、ロシアもインドも中国ですら、だいぶ味噌をつけているというのが世界の一般の評価です。その理由の一つには、最近の世界的な影響で言えば、アメリカがじゃぶじゃぶに行ってきた金融緩和を縮小したことです。これをテーパリングと言っていますが、そうなると途上国への投資が鈍ることもあるわけです。

 ただ、ブラジル経済には、低迷せざるを得ない、いくつかの特別な理由があって、一つは、貯蓄率がひどく低いことです。よって、資本形成をしようとすると、海外からの投資家に依存しなくてはなりません。つまり、海外からの大規模な直接投資が必要なのです。確かにブラジルは、BRICsのトップを走ると言われた輝かしい頃にどんどんと投資が増えました。それが最近、急速に細くなっていて、アメリカの金融緩和の縮小も背景にあると思います。

 もう一つは、今の政権にあります。ブラジルでは、女性として初めての大統領となるジルマ・ルセフ氏が政権を担っており、大統領就任から3年半になりますが、当初は大きな構造改革をして、ブラジル経済に弾みをつけ、どっと持っていってくれるのではないかと、非常に大きな期待があったのです。

 ところが、実際に政権が始まってみると、ほとんど進展がありません。ブラジルにはいくつかの大きな構造問題があり、例えば、後程詳しく申し上げますが、ブラジルコストと言われる、経済的、社会的、構造的なコストがあります。これも大変な問題ですし、それから、ブラジルは犯罪が非常に多くて、特に外国の人がターゲットにされます。そういうものの改善をしてくれないだろうかという期待感もあったのですが、ほとんど進んでいません。

 ルセフ大統領は、もともと筋金入りの社会主義者、社会運動家で、貧乏な方々には大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦