キューバから見る現代史
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フィデル・カストロとチェ・ゲバラ…キューバ革命とその後
キューバから見る現代史(2)カストロとゲバラの革命
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、キューバ革命と革命後のゲバラについて解説する。アメリカ企業によって搾取されていた農民を救うため、カストロとゲバラは革命を決意する。ゲリラ戦やサンタクララでの戦闘を経て、1959年、革命政府が樹立された。ゲバラはその後、世界各地を転戦し、ボリビアで命を落とす。(全3話中第2話)
時間:12分00秒
収録日:2017年4月26日
追加日:2017年6月25日
≪全文≫

●あらゆる産業がアメリカの利益になるよう、政策誘導が行われた


 アメリカは、米西戦争の後、フルヘンシオ・バティスタ将軍にクーデターを起こさせて、キューバ人の政権を倒します。1回目は失敗しますが、2回目には成功し、バティスタ将軍が大統領になりました。しかし、これは傀儡政権です。彼はアメリカに報いなければならず、キューバのあらゆる産業がアメリカの利益になるように、政策誘導が行われました。例えば、通信や砂糖はアメリカの会社に奪われてしまいました。

 キューバの最大の産業は砂糖です。輸出品の8割を占めています。サトウキビの農地がずっと広がっているのですが、その大半をアメリカの企業が占有してしまったのです。労働者は、非常に低賃金で、朝から夜までの過酷な長時間労働に従事し、サトウキビを収穫しました。

 ところが、サトウキビの収穫期は年に4カ月ほどしかありません。それ以外の時期、労働者は生きていくために、会社から前借りをしなければなりませんでした。それが膨大な借金になってしまい、アメリカの会社の奴隷になってしまうのです。農民の大半は、水道もトイレもない小屋で、動物のような暮らしを強いられました。こうした姿を想像すると、アメリカも相当なものだという感じを持ちます。


●カストロは農民の惨状に心を痛めた


 こうした風景を、若きフィデル・カストロは見てきました。カストロの父はスペイン移民でしたが、非常に能力があり、たちまち地元の名士になった人です。カストロは、比較的豊かな生活ができたのですが、農民の惨状を見て非常に心を痛めます。

 名門ハバナ大学の法学部に進み、弁護士になったカストロは、農民や弱者の面倒を見続けました。しかしそうしたことでは、彼らを救うことはできません。そこで、やはり自分が立ち上がって武器を取り、革命を起こすしかないと決心します。当時、モンカダとバヤモの2カ所に政府軍の兵舎がありました。仲間と相談し、これを襲おうとしますが、武器を乗せたトラックが政府軍に気付かれてしまいます。門に到達する前から銃を打ち出してしまい、すぐに見つかって、全員捕まえられてしまったのです。

 ところが、カストロは運が良かった。警察署長のような人に連れて行かれ、軍に捕まった人のほとんどが殺される中、生き延びることができました。つてを頼りにメキシコに避難し、しばらくの間、充電するこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大