キューバから見る現代史
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キューバとアメリカの国交回復は見直されるのか?
キューバから見る現代史(3)キューバ危機から国交回復
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、アメリカとキューバの国交回復の経緯について解説する。キューバ危機以降、アメリカはキューバと国交を断絶し、経済制裁を加えてきた。近年、経済交流回復の声が高まり、オバマ大統領は2015年、国交回復に踏み切る。しかし、トランプ政権下ではそれが見直されるかもしれない。(全3話中第3話)
時間:10分50秒
収録日:2017年4月26日
追加日:2017年6月26日
≪全文≫

●キューバ危機を世界は固唾をのんで見守っていた


 次に、キューバ危機の話をしたいと思います。これは、私が大学2年のときに起こった事件です。アメリカは1961年にキューバへの侵攻に失敗しました。1962年に、今度は陸海空の正規軍の大部隊で、再びキューバの制圧を目指したのです。

 当時、CIA長官のもとにとんでもない情報が入ってきました。キューバにソ連製のミサイルが多数、アメリカ本土を向けて設置されている、というのです。極秘情報ですが、やはり国民に言わざるを得ないということで、このことが発表されました。1962年10月22日のことです。しかも、大西洋をカリブ海に向けて、ミサイルを積んだ多くのソ連の艦船が、それこそチェーン状に接近しているということも分かりました。

 これを聞いたジョン・F・ケネディ大統領は、ソ連艦隊の包囲を命令し、アメリカ海軍が出動しました。私は、当時大学2年でしたから、毎日手に汗握りながら、新聞とテレビを見ていました。世界はどうなってしまうんだ、と思ったものです。ソ連艦船が今、目の前から立ち去らないのであれば、アメリカ軍は総力を持って攻撃する。さあどうなるか。その辺り一帯に、核弾頭を積んだミサイルが設置されているわけです。世界は固唾(かたず)をのんで、その瞬間を見守っていました。

 当時、ソ連共産党の第一書記はニキータ・フルシチョフでしたが、彼はアメリカとにらみあった後、10月28日にようやく撤退を命令します。このとき、世界は核戦争の恐怖から解放され、本当にほっとしました。今でも、よく覚えています。


●アメリカと国交断絶するも、奇跡的に持ちこたえてきた


 それ以降、アメリカはキューバと断交し、非常に厳しい経済制裁を続けてきました。アメリカと至近距離にあり、砂糖の輸出をはじめとして、アメリカ経済に深く依存してきたキューバは、1959年以降、56年間も持ちこたえてきたのです。しかも、ソ連の崩壊以降は、ソ連からの援助も絶えていました。これは世界史の奇跡の一つといわざるを得ない、と思います。その間、キューバでの教育や医療は全て無償でした。所得格差も最小限のものです。つまり、キューバは独自の社会主義体制を築いてきたのです。

 アメリカは、キューバと国交を断絶して以来、アメリカの主導で構築した、南米諸国を網羅する米州機構(Organization of American Countries)から、キュー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規