ブラジル訪問に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カルドーゾ大統領とルーラ大統領によるブラジルの発展
ブラジル訪問に学ぶ(2)ブラジルを頂点に導いた二人の大統領
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
軍政からオイルショックを経て民政移管。その後、2000パーセントに及ぶインフレ率が一気に1桁台に収束。どん底と頂点を繰り返し経験しながら、ブラジルはその存在感を高めていく。奇跡の逆転劇を可能にした二人の偉大な大統領の秘策を島田晴雄氏が解説するブラジル篇第2話目。(2014年10月2日開催島田塾第117回勉強会島田晴雄塾長講演より、全7話中第2話目)
時間:13分53秒
収録日:2014年10月2日
追加日:2014年12月23日
≪全文≫

●軍政時代の功績-見事な経済戦略


 軍政が敷かれて治安状況が少し治まったということで、投資がどんどん起きました。この頃、ブラジルにはホンダが入っています。特に、ホンダのブラジルでの二輪車の販売台数は今1000何百万台で、すごいのです。

 ところが、この軍政は面白くて、経済戦略が見事なのです。テクノクラート(官僚)のロベルト・カンポスという世界的に有名なエコノミストが経済企画庁のようなものをつくって、彼らのチームでいろいろなことをやります。輸入ばかりして一次産品しか出していなかったのを、輸入代替工業化路線を進めました。

 後にブラジルが世界に誇る大計画になったものは、実を言うと全て軍政時代のもので、このロベルト・カンポスたちがしたことなのです。例えば、海洋油田の開発ですが、最近地下5000メートルの採掘に成功して、画期的ということで注目を浴びていますけれど、それもこの時代に考えられました。それから、エタノールです。アメリカでは農地を減らさなければいけないですが、ブラジルは、いくらとうもろこしでエタノールをつくっても、食用とうもろこしを減らす必要がないほど農地が広いのです。それから、セラード農業開発です。これは田中角栄さんがその開発支援を約束して始まりました。そして、カラジャス鉄鉱山ですが、これは世界最大の鉄鉱山です。また、世界最大のイタイプ水力発電所、マナウス保税加工区、5000キロメートルアマゾン横断道路、鉄鉱石運搬の鉄鋼鉄道、これらは全部軍政の時代に構想が出来ているのです。


●オイルショックで極度のインフレに-軍政から民政へ移管


 軍政の前半に経済成長率年率10パーセントの高成長を達成したので、世界中から投資が殺到して、今度はまた底の状態から山に向かってバーッと上がったのです。前回お話したクビチェック大統領の失政の頃から10年経ってこういうことが起きるのです。

 ところが、オイルショックで暗転します。ブラジルは当時、日本と同じ立場で、石油が全然出ない国でしたから、アラブが石油価格を上げたので、とんでもないインフレになったのです。そこで、石油不足に対してブラジルは正攻法で、海洋石油開発をしよう、エタノールを活用しよう、大規模水力発電をやろうということになりました。こういったことを資材の国産化というのですが、そういう効果が出る前に財政赤字がどん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ