ブラジルと日本の問題点~ブラジル2世・植木茂彬氏からの進言~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
元ペトロブラス社長が憂慮する日伯相互理解の欠如
ブラジルと日本の問題点~ブラジル2世・植木茂彬氏からの進言~
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「このままでは本当の先進国になるはずがない」と、ブラジルの現状を憂慮するブラジル2世の植木茂彬氏。軍政時代、エネルギー大臣を務め、深海5000メートルの採掘事業を進めるペトロブラスの社長でもあった植木氏に、ブラジル経済、日系企業、そして日本の問題点について、島田晴雄氏が聞いた。
時間:4分38秒
収録日:2014年4月10日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●ブラジルの経済体質は全然変わっていない


 次のテーマは、私どもがお会いをした植木茂彬さんという方です。この方はブラジルの2世ですが、大変な勉強をされ、若くして弁護士になられました。それから軍政府に迎えられてエネルギー大臣になり、その後カルドーゾ大統領のもとでペトロブラスの役員からやがて社長になりました。社長を6年間されたのですが、その間に、深海5000メートルの採掘を成功させる、確実な目処がつくところまでもっていかれたそうで、大変な実力者ですね。弁護士であり、投資家であり、政治家でもあるという方で、ほとんどスーパーマンですが、ご本人自体は大変物静かな方ですが、私どもの会食では、堰を切ったようにいろいろなお話をされたのです。

 例えば、今のブラジルは、どんどんレーティングが下がっているそうです。ブラジルというのは、経済体質を変えようと思っても全然変わってこなかった。つまり、市況商品であるコモディティを売って完成品を買うという繰り返しで、これではいつまでたっても本当の先進国になるはずがないと、そうおっしゃっていました。


●日系企業はトップがすぐ変わってしまうから、ブラジルを理解できるはずがない


 それから、やはり日系人ですから、日本のことを心配なさっていて、日本の人はどこかずれていると感じているそうです。

 例えば、ブラジルにはたくさんの日系企業があります。その企業の方々の投資行動をみると、ほとんどタイミングを外していて、今になって土地を買うという人がいるから、もう信じられないそうです。今そんなことしたら、全部失敗するのは分かっているではないかと、 植木さんにはよく分かるのでしょう。日本企業がブラジルにたくさん来ているけれども、ブラジルではほとんど儲かっていないはずだし、全く得をしていないはずだ、と。なぜなら、日系企業の方々はブラジルを本当に理解していないからです。しかも、企業はトップがすぐ変わってしまうから、ブラジルを理解できるはずがないと、おっしゃっています。


●日本人は日本人としか付き合わないから、ブラジルの本当の姿が分からない


 もっと問題なのは、日系人しか入れないゴルフ場というものを作ってしまっていることです。要するに、ブラジル人と一緒にゴルフをしないのです。それから、日本ブラジル商工会議所という大きな団体があります。そこで私も講演...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎