ブラジルと日本の問題点~ブラジル2世・植木茂彬氏からの進言~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
元ペトロブラス社長が憂慮する日伯相互理解の欠如
ブラジルと日本の問題点~ブラジル2世・植木茂彬氏からの進言~
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「このままでは本当の先進国になるはずがない」と、ブラジルの現状を憂慮するブラジル2世の植木茂彬氏。軍政時代、エネルギー大臣を務め、深海5000メートルの採掘事業を進めるペトロブラスの社長でもあった植木氏に、ブラジル経済、日系企業、そして日本の問題点について、島田晴雄氏が聞いた。
時間:4分38秒
収録日:2014年4月10日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●ブラジルの経済体質は全然変わっていない


 次のテーマは、私どもがお会いをした植木茂彬さんという方です。この方はブラジルの2世ですが、大変な勉強をされ、若くして弁護士になられました。それから軍政府に迎えられてエネルギー大臣になり、その後カルドーゾ大統領のもとでペトロブラスの役員からやがて社長になりました。社長を6年間されたのですが、その間に、深海5000メートルの採掘を成功させる、確実な目処がつくところまでもっていかれたそうで、大変な実力者ですね。弁護士であり、投資家であり、政治家でもあるという方で、ほとんどスーパーマンですが、ご本人自体は大変物静かな方ですが、私どもの会食では、堰を切ったようにいろいろなお話をされたのです。

 例えば、今のブラジルは、どんどんレーティングが下がっているそうです。ブラジルというのは、経済体質を変えようと思っても全然変わってこなかった。つまり、市況商品であるコモディティを売って完成品を買うという繰り返しで、これではいつまでたっても本当の先進国になるはずがないと、そうおっしゃっていました。


●日系企業はトップがすぐ変わってしまうから、ブラジルを理解できるはずがない


 それから、やはり日系人ですから、日本のことを心配なさっていて、日本の人はどこかずれていると感じているそうです。

 例えば、ブラジルにはたくさんの日系企業があります。その企業の方々の投資行動をみると、ほとんどタイミングを外していて、今になって土地を買うという人がいるから、もう信じられないそうです。今そんなことしたら、全部失敗するのは分かっているではないかと、 植木さんにはよく分かるのでしょう。日本企業がブラジルにたくさん来ているけれども、ブラジルではほとんど儲かっていないはずだし、全く得をしていないはずだ、と。なぜなら、日系企業の方々はブラジルを本当に理解していないからです。しかも、企業はトップがすぐ変わってしまうから、ブラジルを理解できるはずがないと、おっしゃっています。


●日本人は日本人としか付き合わないから、ブラジルの本当の姿が分からない


 もっと問題なのは、日系人しか入れないゴルフ場というものを作ってしまっていることです。要するに、ブラジル人と一緒にゴルフをしないのです。それから、日本ブラジル商工会議所という大きな団体があります。そこで私も講演...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規