●個人・地域・企業の「三方よし」をもたらす逆参勤交代
皆さま、こんにちは。三菱総合研究所主席研究員の松田智生です。今日は、「逆参勤交代が日本を変える」というテーマで、これからの地方創生、働き方改革の未来についてお話ししたいと思います。
まず第1回は、逆参勤交代とは一体どういったものなのかということと、逆参勤交代にどんなメリットがあるかということについてお話しをしたいと思います。
江戸の参勤交代は、1635年に3代将軍徳川家光によって制度化されたものです。これは皆さんご存じのように、全国の藩主が一定期間、国元から江戸に滞在するということを制度化したものです。その結果、メリットが多方面で生まれました。全国で街道が整備され、江戸に藩邸が整備されました。制度をもってして、江戸に新しい人の流れが作られたということです。つまり、人材循環による国の活性化です。
では、令和の逆参勤交代とは一体何かというと、都市生活者による地方での期間限定型滞在です。人口が減少する中で、都市と地方、あるいは地方同士で人材を奪い合うのは不毛です。これからは人材の争奪ではなく共有です。そして、逆参勤交代した人が担い手になり、地域の課題解決に参加するということがこの狙いです。
江戸の参勤交代と令和の逆参勤交代を比較したものがこの表です。令和の逆参勤交代では人の流れが都市部から地方になり、そして、江戸に藩邸が整備されたようにこれからは地域にサテライトオフィスと住まいが整備されます。また、(江戸時代は)全国に街道が整備されたように、これからはデジタル田園都市、IT、DX、多方面のインフラ整備が起こるでしょう。
そうすると、この(スライドにある)ような暮らし方ができるわけです。夜は満天の星空を眺め、朝は鳥のさえずりで目が覚める。この逆参勤交代は、プラチナ社会での働き方改革、暮らし方改革、生き方改革、そして自分の仕事をするだけでなく、地域のために働く、あるいは地域の中高生の家庭教師をするといったような地域貢献にもつながるということです。...