逆参勤交代が日本を変える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
逆参勤交代が可能にする個人・地域・企業の「三方よし」
逆参勤交代が日本を変える(1)逆参勤交代のモデルとメリット
政治と経済
松田智生(三菱総合研究所 主席研究員)
参勤交代によって人材循環による国の活性化が起こった江戸時代。時代は下り、令和の日本では、「逆参勤交代」なるプロジェクトがその実装に向けて動き始めている。逆参勤交代は個人・地域・企業の「三方よし」ということだが、一体どのような取り組みなのか。その多様な実施内容とメリットについて解説する。(全2話中第1話)
時間:10分49秒
収録日:2022年8月29日
追加日:2022年11月28日
≪全文≫

●個人・地域・企業の「三方よし」をもたらす逆参勤交代


 皆さま、こんにちは。三菱総合研究所主席研究員の松田智生です。今日は、「逆参勤交代が日本を変える」というテーマで、これからの地方創生、働き方改革の未来についてお話ししたいと思います。

 まず第1回は、逆参勤交代とは一体どういったものなのかということと、逆参勤交代にどんなメリットがあるかということについてお話しをしたいと思います。

 江戸の参勤交代は、1635年に3代将軍徳川家光によって制度化されたものです。これは皆さんご存じのように、全国の藩主が一定期間、国元から江戸に滞在するということを制度化したものです。その結果、メリットが多方面で生まれました。全国で街道が整備され、江戸に藩邸が整備されました。制度をもってして、江戸に新しい人の流れが作られたということです。つまり、人材循環による国の活性化です。

 では、令和の逆参勤交代とは一体何かというと、都市生活者による地方での期間限定型滞在です。人口が減少する中で、都市と地方、あるいは地方同士で人材を奪い合うのは不毛です。これからは人材の争奪ではなく共有です。そして、逆参勤交代した人が担い手になり、地域の課題解決に参加するということがこの狙いです。

 江戸の参勤交代と令和の逆参勤交代を比較したものがこの表です。令和の逆参勤交代では人の流れが都市部から地方になり、そして、江戸に藩邸が整備されたようにこれからは地域にサテライトオフィスと住まいが整備されます。また、(江戸時代は)全国に街道が整備されたように、これからはデジタル田園都市、IT、DX、多方面のインフラ整備が起こるでしょう。

 そうすると、この(スライドにある)ような暮らし方ができるわけです。夜は満天の星空を眺め、朝は鳥のさえずりで目が覚める。この逆参勤交代は、プラチナ社会での働き方改革、暮らし方改革、生き方改革、そして自分の仕事をするだけでなく、地域のために働く、あるいは地域の中高生の家庭教師をするといったような地域貢献にもつながるということです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉