逆参勤交代が日本を変える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
逆参勤交代が可能にする個人・地域・企業の「三方よし」
逆参勤交代が日本を変える(1)逆参勤交代のモデルとメリット
松田智生(三菱総合研究所 主席研究員)
参勤交代によって人材循環による国の活性化が起こった江戸時代。時代は下り、令和の日本では、「逆参勤交代」なるプロジェクトがその実装に向けて動き始めている。逆参勤交代は個人・地域・企業の「三方よし」ということだが、一体どのような取り組みなのか。その多様な実施内容とメリットについて解説する。(全2話中第1話)
時間:10分49秒
収録日:2022年8月29日
追加日:2022年11月28日
≪全文≫

●個人・地域・企業の「三方よし」をもたらす逆参勤交代


 皆さま、こんにちは。三菱総合研究所主席研究員の松田智生です。今日は、「逆参勤交代が日本を変える」というテーマで、これからの地方創生、働き方改革の未来についてお話ししたいと思います。

 まず第1回は、逆参勤交代とは一体どういったものなのかということと、逆参勤交代にどんなメリットがあるかということについてお話しをしたいと思います。

 江戸の参勤交代は、1635年に3代将軍徳川家光によって制度化されたものです。これは皆さんご存じのように、全国の藩主が一定期間、国元から江戸に滞在するということを制度化したものです。その結果、メリットが多方面で生まれました。全国で街道が整備され、江戸に藩邸が整備されました。制度をもってして、江戸に新しい人の流れが作られたということです。つまり、人材循環による国の活性化です。

 では、令和の逆参勤交代とは一体何かというと、都市生活者による地方での期間限定型滞在です。人口が減少する中で、都市と地方、あるいは地方同士で人材を奪い合うのは不毛です。これからは人材の争奪ではなく共有です。そして、逆参勤交代した人が担い手になり、地域の課題解決に参加するということがこの狙いです。

 江戸の参勤交代と令和の逆参勤交代を比較したものがこの表です。令和の逆参勤交代では人の流れが都市部から地方になり、そして、江戸に藩邸が整備されたようにこれからは地域にサテライトオフィスと住まいが整備されます。また、(江戸時代は)全国に街道が整備されたように、これからはデジタル田園都市、IT、DX、多方面のインフラ整備が起こるでしょう。

 そうすると、この(スライドにある)ような暮らし方ができるわけです。夜は満天の星空を眺め、朝は鳥のさえずりで目が覚める。この逆参勤交代は、プラチナ社会での働き方改革、暮らし方改革、生き方改革、そして自分の仕事をするだけでなく、地域のために働く、あるいは地域の中高生の家庭教師をするといったような地域貢献にもつながるということです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏