逆参勤交代が日本を変える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
上士幌町が「SDGs未来都市」に!逆参勤交代の可能性と課題
逆参勤交代が日本を変える(2)実証実験の好事例と実装への課題
松田智生(三菱総合研究所 主席研究員)
逆参勤交代プロジェクトは今、その実証実験が北海道から九州まで全国に広がっており、なかでも北海道の上士幌町が「SDGs未来都市」に選定されるなど、好事例も生まれている。福沢諭吉の「半学半教」という言葉にもあるように、逆参勤交代は、参加した大人と地域の子どもたちが学び合い、教え合うというモデルになるという。一方、費用対効果や制度設計など課題もいろいろと見えてきた。今回はトライアルを踏まえて、逆参勤交代の可能性と実装に向けた課題について解説する。(全2話中第2話)
時間:12分10秒
収録日:2022年8月29日
追加日:2022年12月5日
≪全文≫

●北海道上士幌町など好事例も! 全国での実証実験を紹介


 第2回では、全国で動き始めた逆参勤交代についてと、その実装に向けて一体何をすべきかというお話をしたいと思います。

 前回お話ししたように、今、逆参勤交代は北海道から九州まで全国で広がっています。

 トライアル逆参勤交代という実証実験の動画を用意しておりますので、具体的なイメージとしてご覧いただきたいと思います。北海道の上士幌町で2019年に行った時の動画です。

 この通り、首都圏のビジネスパーソンが自腹を切って十数名、北海道の上士幌町に行きました。そして地域の魅力や課題を発見して、フィールドワークを行い、地元の方と交流して、最後に自ら何が貢献できるかというプレゼンを町長向けに行ったものです。

 具体的な好事例も生まれました。例えば、金融機関の方は「町はもっとSDGsをすべきだ」というプレゼンをしました。そうしたところ、町長から「じゃあ、あなたがやってください」ということになり、彼(金融機関の方)は町のSDGsアドバイザーに就任しました。彼の頑張りによって、上士幌町は国の「SDGs未来都市」に選定されました。

 また、ある製造業の社員は、全国の逆参勤交代に参加して、地域課題解決に目覚めました。そして今は、ある地方の中小企業の工場の現場改善を副業でやっています。2人とも、逆参勤交代がきっかけで、アドバイザーや副業といった新しい働き方、地域への貢献に進んだわけです。こうしたことをどのように実装するかということです。

 丸の内プラチナ大学は、三菱総研と三菱地所、エコッツェリア協会が主催する市民大学です。学長は元東京大学総長の小宮山宏氏で、私は副学長と逆参勤交代コースの講師を務めています。

 この通り、全国で北海道から九州まで広がった各地での事例を、動画やキーパーソンへのインタビューで紹介しております。


●トライアル逆参勤交代で分かったこと


 先ほどご覧いただいたトライアル逆参勤交代では、地域の魅力や課...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治