わが国の安全保障を考える~海上自衛隊の現状と今後~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全てのイージス艦のミサイル迎撃能力があるわけではない
わが国の安全保障を考える~海上自衛隊の現状と今後~
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
今、「危機の安定化」という国際情勢の中、自衛隊が求められているものは、かつての冷戦期とは異なる。海上自衛隊はどんな活動を行っているのか。その現状と今後について解説し、わが国の安全保障における自衛隊の活動を総括する。
時間:8分15秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2015年2月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●6隻のイージス艦でグローバルな課題に対応


 従いまして、海賊の問題、北朝鮮の問題、そして、中国の問題と話してまいりましたけれども、これを私が所属していました海上自衛隊の現状に合わせて言わせていただくならば、グローバルな課題に対応するために今、2隻の船と2機のP-3を出しています。2隻の船を常時ソマリア沖に出すためには、2隻の船が向かうか、もしくは、終わって帰ってくるときに備え、さらに、次に行く2隻は、国内できっちりと訓練をしなければいけません。こういった訓練があるからこそ、これまで一度の被害も出していないと思っています。すなわち、2隻の護衛艦のために、6隻の護衛艦を使っています。そして、先ほど言った通り、今隊員を全国からかき集めてこの海域に投入しています。

 また、北朝鮮がこのあとも恫喝といったようなことをやったときには、われわれはその恫喝に屈しないだけの体制を、作戦以下で採らなければいけません。

 「イージス艦が今、6隻あるではないか」と言われますが、そのうちの2隻は、残念ながら今のところ弾道ミサイルを撃墜する能力がありません。もちろん、探知、捜索はできます。しかし、先ほど言った技術レベルで必ず撃ち落とすという体制をつくるためには、訓練がいります。

 従いまして、6隻の護衛艦、イージス艦のうち、その時々の状況によりますけれども、6隻が全部使えるということはあり得ません。すなわち、4隻の撃墜能力を持ったイージス艦を使おうと思えば、4隻のうち1隻、ないし、よくて2隻が使えるという現状であります。こういった、今、与えられている兵力の中で、われわれは懸命に運用しているのです。


●現在の危機に対応しながら、将来の危機に備えた訓練も


 私は冷戦期も経験していますが、冷戦期も長期の行動はたくさんありました。ただし、冷戦期には抑止ということを主眼に置きました。簡単に言えば、強く存在しておくことがわれわれの課題でしたので、長期の訓練というのは計画事項でありました。

 例えば、リムパック。「来年、自分の船はリムパックに参加することになった」「年間にこういう訓練があるのだ」ということです。

 でも、今はそういった訓練をやりながら、私どもは相手が主導権を持っている状況にも対応しています。

 従いまして、いつ出航をしなければいけないのか。いつ帰ってこなければ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆