●6隻のイージス艦でグローバルな課題に対応
従いまして、海賊の問題、北朝鮮の問題、そして、中国の問題と話してまいりましたけれども、これを私が所属していました海上自衛隊の現状に合わせて言わせていただくならば、グローバルな課題に対応するために今、2隻の船と2機のP-3を出しています。2隻の船を常時ソマリア沖に出すためには、2隻の船が向かうか、もしくは、終わって帰ってくるときに備え、さらに、次に行く2隻は、国内できっちりと訓練をしなければいけません。こういった訓練があるからこそ、これまで一度の被害も出していないと思っています。すなわち、2隻の護衛艦のために、6隻の護衛艦を使っています。そして、先ほど言った通り、今隊員を全国からかき集めてこの海域に投入しています。
また、北朝鮮がこのあとも恫喝といったようなことをやったときには、われわれはその恫喝に屈しないだけの体制を、作戦以下で採らなければいけません。
「イージス艦が今、6隻あるではないか」と言われますが、そのうちの2隻は、残念ながら今のところ弾道ミサイルを撃墜する能力がありません。もちろん、探知、捜索はできます。しかし、先ほど言った技術レベルで必ず撃ち落とすという体制をつくるためには、訓練がいります。
従いまして、6隻の護衛艦、イージス艦のうち、その時々の状況によりますけれども、6隻が全部使えるということはあり得ません。すなわち、4隻の撃墜能力を持ったイージス艦を使おうと思えば、4隻のうち1隻、ないし、よくて2隻が使えるという現状であります。こういった、今、与えられている兵力の中で、われわれは懸命に運用しているのです。
●現在の危機に対応しながら、将来の危機に備えた訓練も
私は冷戦期も経験していますが、冷戦期も長期の行動はたくさんありました。ただし、冷戦期には抑止ということを主眼に置きました。簡単に言えば、強く存在しておくことがわれわれの課題でしたので、長期の訓練というのは計画事項でありました。
例えば、リムパック。「来年、自分の船はリムパックに参加することになった」「年間にこういう訓練があるのだ」ということです。
でも、今はそういった訓練をやりながら、私どもは相手が主導権を持っている状況にも対応しています。
従いまして、いつ出航をしなければいけないのか。いつ帰ってこなければ...