安全保障最前線
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海上自衛隊の活躍でソマリア沖の海賊被害は年々減少
安全保障最前線(1)戦略の視点で見るソマリア沖海賊対処活動
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
ソマリア沖の海賊行為に対する海上自衛隊の対処活動の成果は国際的にも評価が高く、近年海賊行為件数は減少している。それでも、海賊を根絶できないのはなぜなのか? 日本と世界の安全保障を見守り続けてきた吉田正紀氏が、平和と安定のための戦略の在り方を解説する。
時間:14分13秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2015年2月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●2008年、ソマリア沖海賊対処活動開始への経緯


 国家安全保障戦略におきましては、わが国の国家安全保障上の課題を、大きくグローバルなものとアジア太平洋地域の二つに分け列挙していますが、このうち、現在海上自衛隊が実際に部隊を展開、もしくは、展開準備をして対応しているもの、言い換えれば、現場というものが存在しているものについて、では、現場ではどのような活動が行なわれているのか、そして、それは今お話ししてきたような戦略的なアプローチという視点で見た場合、どこに課題が存在しているかといった視点も交えつつ、お話をさせていただきます。

 まずは、アデン湾ソマリア沖での海賊対処について申し上げます。この問題は、国家安全保障戦略上はグローバルな課題で、国際公共財に対するリスクの中で、開かれて安定した海洋に対するリスクと位置付けられています。

 まず、活動開始までの簡単な経緯ですが、2008年頃から、ソマリア沖アデン湾では海賊による被害、脅威が顕在化しました。こうした海賊の発生件数の増加を受け、国連安全保障理事会では多くの決議が採択されたわけですが、なかなかそうはいってもこれにすぐ賛同してくる国も少ない、といった状況でした。そのような中で、わが国を含む19カ国が共同提案国となり、2008年10月7日、全会一致で決議第1838号が採択されました。


●6年目に入った、自衛隊の派遣海賊対処行動


 これは、関係諸国に対し、特に海軍艦艇、軍用機を展開させることにより、ソマリア沖公海上における海賊行為の対処に積極的に参加するよう要請したものでした。わが国は同決議に基づき、もちろん国内的にはいろいろな議論があったのですが、2009年3月13日、海賊対処法案を閣議決定し、また、本法案が成立するまでの当面の応急措置として、自衛隊法に基づく海上警備行動により、先行的に自衛隊が派遣されることとなりました。

 2009年6月19日に海賊対処法案が可決後は、同法に基づく活動に変更され、現在その活動は6年目に入っています。2014年8月1日時点では18次隊がソマリアで活動中であり、今、ソマリアに向かっています19次隊と間もなく交代予定であります。

 現在の活動状況でありますが、護衛艦を2隻、これに哨戒(しょうかい)ヘリコプターを3機から4機、人的には400名からなる洋上部隊。そして、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男