安全保障最前線
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海上自衛隊の活躍でソマリア沖の海賊被害は年々減少
安全保障最前線(1)戦略の視点で見るソマリア沖海賊対処活動
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
ソマリア沖の海賊行為に対する海上自衛隊の対処活動の成果は国際的にも評価が高く、近年海賊行為件数は減少している。それでも、海賊を根絶できないのはなぜなのか? 日本と世界の安全保障を見守り続けてきた吉田正紀氏が、平和と安定のための戦略の在り方を解説する。
時間:14分13秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2015年2月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●2008年、ソマリア沖海賊対処活動開始への経緯


 国家安全保障戦略におきましては、わが国の国家安全保障上の課題を、大きくグローバルなものとアジア太平洋地域の二つに分け列挙していますが、このうち、現在海上自衛隊が実際に部隊を展開、もしくは、展開準備をして対応しているもの、言い換えれば、現場というものが存在しているものについて、では、現場ではどのような活動が行なわれているのか、そして、それは今お話ししてきたような戦略的なアプローチという視点で見た場合、どこに課題が存在しているかといった視点も交えつつ、お話をさせていただきます。

 まずは、アデン湾ソマリア沖での海賊対処について申し上げます。この問題は、国家安全保障戦略上はグローバルな課題で、国際公共財に対するリスクの中で、開かれて安定した海洋に対するリスクと位置付けられています。

 まず、活動開始までの簡単な経緯ですが、2008年頃から、ソマリア沖アデン湾では海賊による被害、脅威が顕在化しました。こうした海賊の発生件数の増加を受け、国連安全保障理事会では多くの決議が採択されたわけですが、なかなかそうはいってもこれにすぐ賛同してくる国も少ない、といった状況でした。そのような中で、わが国を含む19カ国が共同提案国となり、2008年10月7日、全会一致で決議第1838号が採択されました。


●6年目に入った、自衛隊の派遣海賊対処行動


 これは、関係諸国に対し、特に海軍艦艇、軍用機を展開させることにより、ソマリア沖公海上における海賊行為の対処に積極的に参加するよう要請したものでした。わが国は同決議に基づき、もちろん国内的にはいろいろな議論があったのですが、2009年3月13日、海賊対処法案を閣議決定し、また、本法案が成立するまでの当面の応急措置として、自衛隊法に基づく海上警備行動により、先行的に自衛隊が派遣されることとなりました。

 2009年6月19日に海賊対処法案が可決後は、同法に基づく活動に変更され、現在その活動は6年目に入っています。2014年8月1日時点では18次隊がソマリアで活動中であり、今、ソマリアに向かっています19次隊と間もなく交代予定であります。

 現在の活動状況でありますが、護衛艦を2隻、これに哨戒(しょうかい)ヘリコプターを3機から4機、人的には400名からなる洋上部隊。そして、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ