安全保障最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の海洋進出の目的を元海上自衛隊 海将が徹底解説
安全保障最前線(3)中国の活発な海洋進出への対応(後編)
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
前半では中国の海洋進出問題の現状を見たが、後半では解決への道を探っていく。中国の海洋進出の狙いを知り、日本の国際的な立場を分析していけば、進むべき道はおのずと浮かび上がってくるだろう。前海上自衛隊佐世保地方総監吉田正紀氏が語る、現場から見たわが国の安全保障最前線。(後編)
時間:20分19秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2015年2月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●緊張の「高め安定」が、現場のできる最大の仕事


 緊張や緊迫をあおり立て、演出してくる相手に対して、とりあえず今私どもにできることは何か。先ほども述べた通り、挑発には応じることなく、現在の緊張を決して緊迫や衝突にエスカレーションさせない。しかし、われわれの意思は明確に示す。これが今、現場が実際にやっていることです。

 佐世保地方総監時代、私はよくさまざまな取材を受けたり、各地の地方自治体の方々とお会いして、「どうですか、東シナ海周辺の状況は?」と聞かれると、「うーん、高め安定ですかね」と答えていました。

 「高め」というのは、今のところ緊張状態を下げる要素は見つかっていないし、相手の進出はむしろ高まっていたり、今後高まるかもしれないからです。そんな中でわれわれ現場がやらなければいけないのは、まさにその緊張の「安定化」です。

 緊張の安定化は何のためにやるのでしょう。第1話から申し上げているように、緊張を下のラインへ下げていくのは、戦略でいう「水平軸」の機能です。現場のわれわれは、この「水平軸」すなわち政治や外交が機能するまでの時間を稼いでいます。そして、この間、決して相手に軍事的なカードを取らせません。それが今、最もやらなければいけない最大の仕事であろうと考えて、私は勤務に就いていました。


●中国の海洋進出の狙い(1)経済発展のための海洋権益の確保


 次に気になるのは、中国の長期的な戦略目標ということだろうと思います。現場の方から言うと、「いつまでこの状態が続くのだ?」という話にもなるでしょうか。中国のこうした海洋進出の狙いは、大きく分けて三つあると思います。

 一つは、経済発展のための海洋権益の確保です。中国においては、90年代以降、陸上油田の生産量が頭打ちになっています。それより前、1969年頃に国連の調査がありました。その報告により、東シナ海に石油や天然ガスが豊富に埋蔵されていることが分かりました。すなわち中国周辺に豊富な海洋資源がある可能性が明るみに出たのです。

 実は、中国が尖閣諸島の領有権を主張し始めたのは、この国連の報告があった年です。1971年、沖縄が返還され、日本の施政権が確立する直前でした。この頃から中国は、資源の将来性について考えていたのではないかと思います。中国という国は、おそらく13億の民を食べさせ続けるためには...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司