安全保障最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北朝鮮からのミサイル防衛のため日本がやるべき3つの対策
安全保障最前線(2)北朝鮮問題を考える
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
これまで何度も弾道ミサイル発射を実施し、同時に核実験も進めてきた北朝鮮。それに対し、六者会合で対応してきたが、果たして北朝鮮の狙いはどこにあるのか。そして日本がとるべき対応策は。北朝鮮による弾道ミサイルの歴史をたどりながら、北朝鮮をめぐる情勢と、今後の北朝鮮への戦略について解説する。
時間:16分48秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2015年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●弾道ミサイル発射に対する関与戦略に手詰まり感


 私が佐世保総監として2年間赴任している間、いろいろなことが起きましたが、実は総監として着任して最初に洗礼を受けたのは、北朝鮮が「衛星」と称するミサイルの発射でありました。

 これは2012年4月で、それこそ報道にあった通り失敗に終わったわけですが、同時に、わが国の情報の伝達やいろいろなものも失敗に終わったときでもありました。

 そして、同じ年の12月に、北朝鮮は再び「衛星」と称するミサイルの発射を行いました。このとき北朝鮮は、12月14日に「人工衛星」と称するミサイルの発射を発表し、直ちに防衛会議が開かれ、準備命令と統幕長指示が出され、そのあといろいろなことがあって12月12日に至り、ミサイルが発射されました。これに対して自衛隊は、イージス艦を洋上に、そして、陸上自衛隊およびPAC-3の部隊を南西諸島に配備して対応したわけであります。

 この弾道ミサイルの発射後、今度は2013年4月から7月の間に、北朝鮮は弾道ミサイルの発射を予告し、日米韓への恫喝を実施いたしました。これに対しましても、軍事的には日米のBMD、すなわち、弾道ミサイル防衛体制を構築して対応いたしました。そして、政治外交的には、六者協議を中心とした、いわゆる関与戦略と言われることで対応したわけです。正直、現場の指揮官をやりながら、何度も何度もこういうことが繰り返されると、何か手詰まり感があるなというのが私の印象でありました。


●北朝鮮の弾頭ミサイル発射の歴史


 では、こうした北朝鮮による一連の行動の背景とは、一体何だったのでしょうか。その前に、北朝鮮の弾頭ミサイル発射の歴史について簡単に申し上げます。

 1993年5月にノドンが発射されました。これは日本海に着弾したと言われています。「言われています」と申し上げたのは、実はこのとき、日本国政府や国民がノドンを撃たれたことを知ったのは2週間もあとのことで、米国の高官からの情報によるものでありました。

 98年、テポドン1が8月に発射されました。このときは、探知捜索機能を辛うじて備えていた日本のイージス艦が、これを探知しました。そして追尾しました。ただ、このときも北朝鮮は「衛星」だと言いました。

 しかし、直ちに解析しようとしたのですが、今のようにはいかず、それが本当に衛星なのか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎