安全保障最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北朝鮮からのミサイル防衛のため日本がやるべき3つの対策
安全保障最前線(2)北朝鮮問題を考える
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
これまで何度も弾道ミサイル発射を実施し、同時に核実験も進めてきた北朝鮮。それに対し、六者会合で対応してきたが、果たして北朝鮮の狙いはどこにあるのか。そして日本がとるべき対応策は。北朝鮮による弾道ミサイルの歴史をたどりながら、北朝鮮をめぐる情勢と、今後の北朝鮮への戦略について解説する。
時間:16分48秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2015年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●弾道ミサイル発射に対する関与戦略に手詰まり感


 私が佐世保総監として2年間赴任している間、いろいろなことが起きましたが、実は総監として着任して最初に洗礼を受けたのは、北朝鮮が「衛星」と称するミサイルの発射でありました。

 これは2012年4月で、それこそ報道にあった通り失敗に終わったわけですが、同時に、わが国の情報の伝達やいろいろなものも失敗に終わったときでもありました。

 そして、同じ年の12月に、北朝鮮は再び「衛星」と称するミサイルの発射を行いました。このとき北朝鮮は、12月14日に「人工衛星」と称するミサイルの発射を発表し、直ちに防衛会議が開かれ、準備命令と統幕長指示が出され、そのあといろいろなことがあって12月12日に至り、ミサイルが発射されました。これに対して自衛隊は、イージス艦を洋上に、そして、陸上自衛隊およびPAC-3の部隊を南西諸島に配備して対応したわけであります。

 この弾道ミサイルの発射後、今度は2013年4月から7月の間に、北朝鮮は弾道ミサイルの発射を予告し、日米韓への恫喝を実施いたしました。これに対しましても、軍事的には日米のBMD、すなわち、弾道ミサイル防衛体制を構築して対応いたしました。そして、政治外交的には、六者協議を中心とした、いわゆる関与戦略と言われることで対応したわけです。正直、現場の指揮官をやりながら、何度も何度もこういうことが繰り返されると、何か手詰まり感があるなというのが私の印象でありました。


●北朝鮮の弾頭ミサイル発射の歴史


 では、こうした北朝鮮による一連の行動の背景とは、一体何だったのでしょうか。その前に、北朝鮮の弾頭ミサイル発射の歴史について簡単に申し上げます。

 1993年5月にノドンが発射されました。これは日本海に着弾したと言われています。「言われています」と申し上げたのは、実はこのとき、日本国政府や国民がノドンを撃たれたことを知ったのは2週間もあとのことで、米国の高官からの情報によるものでありました。

 98年、テポドン1が8月に発射されました。このときは、探知捜索機能を辛うじて備えていた日本のイージス艦が、これを探知しました。そして追尾しました。ただ、このときも北朝鮮は「衛星」だと言いました。

 しかし、直ちに解析しようとしたのですが、今のようにはいかず、それが本当に衛星なのか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留