安全保障最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
尖閣諸島問題で海上自衛隊が取っている対応とは?
安全保障最前線(3)中国の活発な海洋進出への対応(前編)
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
前海上自衛隊佐世保地方総監吉田正紀氏が語る、現場から見たわが国の安全保障最前線。今回は中国の海洋進出問題に焦点を当てる。アジア太平洋地域内のリスクとして、わが国の安全保障に影を落とす「尖閣問題」の経緯と実情から、明日へのヒントを探りたい。(前編)
時間:18分47秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2015年2月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●混迷する尖閣問題を中心とする中国の活発な海洋進出


 次に、安全保障戦略の中でも、アジア太平洋地域の中のリスクとして捉えられている中国の活発な海洋進出。これに対して、お話をさせていただきます。

 まず、中国の活発な海洋進出の実態についてお話ししましょう。

 尖閣諸島の領有を主張する中国側からの緊張状態を高める行動。これは、2008年12月の中国公船による尖閣諸島領海侵入事案、そして2010年9月の尖閣諸島中国漁船衝突事案の二つに始まります。

 これを受けた日本側の行動が、2012年4月の石原都知事(当時)の尖閣諸島の都有化。そして、あえて通称で呼ばせていただきますが、野田政権による尖閣国有化がありました。

 そして、今度はその日本の対応に対抗する形で、東シナ海、特に尖閣諸島周辺での中国執行機関の公船の活動が激増しているというのが、現状です。

 では、中国側ではこれをどのように言っているのか。「現状、日本側は、中国の提案した『棚上げ』に変更を加え、挑発をしている」。残念ながら、この中国のプロパガンダは、私が入手している情報の範囲では、国際的にかなり定着しています。

 さらに2012年には、中国側の権力闘争(政権交代)がありました。これに起因する形で、対外政策の強化と、中国の海洋進出の強化がトレンドとなっています。はっきり言えば、中国の指導部の交代と、日本政府による尖閣諸島購入の事案がちょうど重なってしまったということになるのです。


●海軍力の増大に伴い、中国海軍の活動が活発化した


 一方、公船とは別に、中国海軍の活動の方はもう少し長いスパンで見る必要があります。

 活動は年々活発化していましたが、2008年に東海艦隊が、日本海を経て津軽海峡を通峡し、太平洋側に出て宮古―沖縄間を通過するという「日本周回行動」が確認されて以降、こういった艦隊の活動が年々活発化しています。これは、海の上に浮かぶ水上艦艇の方の動きです。

 では、海の中に潜る潜水艦の活動はどうか。2003年11月に、大隅海峡においてミン級潜水艦という非常に小さな潜水艦の活動が視認されたのを皮切りに、2004年には、原子力潜水艦が日本の領海を侵犯いたしました。このとき、海上自衛隊には海上警備行動が発令されました。また、2006年10月には、沖縄の沖に所在していた米国海軍の空母キテ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大