安全保障最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
尖閣諸島問題で海上自衛隊が取っている対応とは?
安全保障最前線(3)中国の活発な海洋進出への対応(前編)
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
前海上自衛隊佐世保地方総監吉田正紀氏が語る、現場から見たわが国の安全保障最前線。今回は中国の海洋進出問題に焦点を当てる。アジア太平洋地域内のリスクとして、わが国の安全保障に影を落とす「尖閣問題」の経緯と実情から、明日へのヒントを探りたい。(前編)
時間:18分47秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2015年2月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●混迷する尖閣問題を中心とする中国の活発な海洋進出


 次に、安全保障戦略の中でも、アジア太平洋地域の中のリスクとして捉えられている中国の活発な海洋進出。これに対して、お話をさせていただきます。

 まず、中国の活発な海洋進出の実態についてお話ししましょう。

 尖閣諸島の領有を主張する中国側からの緊張状態を高める行動。これは、2008年12月の中国公船による尖閣諸島領海侵入事案、そして2010年9月の尖閣諸島中国漁船衝突事案の二つに始まります。

 これを受けた日本側の行動が、2012年4月の石原都知事(当時)の尖閣諸島の都有化。そして、あえて通称で呼ばせていただきますが、野田政権による尖閣国有化がありました。

 そして、今度はその日本の対応に対抗する形で、東シナ海、特に尖閣諸島周辺での中国執行機関の公船の活動が激増しているというのが、現状です。

 では、中国側ではこれをどのように言っているのか。「現状、日本側は、中国の提案した『棚上げ』に変更を加え、挑発をしている」。残念ながら、この中国のプロパガンダは、私が入手している情報の範囲では、国際的にかなり定着しています。

 さらに2012年には、中国側の権力闘争(政権交代)がありました。これに起因する形で、対外政策の強化と、中国の海洋進出の強化がトレンドとなっています。はっきり言えば、中国の指導部の交代と、日本政府による尖閣諸島購入の事案がちょうど重なってしまったということになるのです。


●海軍力の増大に伴い、中国海軍の活動が活発化した


 一方、公船とは別に、中国海軍の活動の方はもう少し長いスパンで見る必要があります。

 活動は年々活発化していましたが、2008年に東海艦隊が、日本海を経て津軽海峡を通峡し、太平洋側に出て宮古―沖縄間を通過するという「日本周回行動」が確認されて以降、こういった艦隊の活動が年々活発化しています。これは、海の上に浮かぶ水上艦艇の方の動きです。

 では、海の中に潜る潜水艦の活動はどうか。2003年11月に、大隅海峡においてミン級潜水艦という非常に小さな潜水艦の活動が視認されたのを皮切りに、2004年には、原子力潜水艦が日本の領海を侵犯いたしました。このとき、海上自衛隊には海上警備行動が発令されました。また、2006年10月には、沖縄の沖に所在していた米国海軍の空母キテ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏