わが国の安全保障の構造
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家安全保障の戦略策定における重要なこととは?
わが国の安全保障の構造(2)垂直・水平、二方向の展開
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
わが国初の国家安全保障戦略が昨年末に策定された。この戦略文書をもとに、日本の防衛計画が動いているのだ。海上自衛隊海将として日本の防衛に尽くしてきた吉田正紀氏が、戦略の基本構造、戦略策定にあたる指揮官に必要な素養などについて解説する。(後編)
時間:4分52秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2014年12月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家安全保障条約の垂直展開と水平展開


 昨年末に、わが国初の国家安全保障戦略が策定されました。国家安全保障戦略は、わが国の国益を長期的視点から見定めた上で、外交政策や防衛政策を中心とした国家安全保障の基本方針で、おおむね10年程度の期間を念頭に置いた、わが国の戦略文書としては最上位の文書であります。

 これに基づき、防衛計画の大綱が、これもおおむね10年程度の期間を念頭に、防衛力のあり方と保有すべき防衛力の水準を示し、この大綱に基づき、中期防衛力整備計画が、5カ年の経費の総額と使用装備の数量を明示し、中期防に基づき年度予算が組まれ、これによって初めて現場に、その活動に必要な人、物、お金が充足されるという流れになってきます。

 一方、こうした上から下へという垂直展開に加えて、安全保障戦略で重要なことは、外交、経済、科学技術といった他の分野との連携であります。すなわち、これは水平展開と呼べるものであり、今回の国家安全保障戦略ではこの部分に関しましてこのように書かれております。

 「経済力、技術力の強化に加え、外交力、防衛力等を強化し、国家安全保障戦略上の我が国の強靭性を高めることは、アジア太平洋地域をはじめとする国際社会の平和と安定につながるものである。これは、本戦略における戦略的アプローチの中核をなす」と表現しております。


●戦略策定に重要なのは、垂直レベル・水平レベル双方の調和


 実は、この考え方はわが国独自というよりも、国際的な目で見た場合、戦略論的には極めてスタンダードなアプローチであります。

 例えば、米国のエドワード・ルトワックという有名な戦略家がおられます。彼は、戦略のレベルには垂直方向として下層から技術、その上に戦術、作戦、戦域戦略―戦域戦略というのは、地域戦略といってもいいようなものです―そして、最後に大戦略の五つのレベルがあり、戦域戦略レベル以上は、政治、外交、経済、インテリジェンス、こういった他の分野、水平方向の広がりを持つとしております。

 そして、ルトワックは、戦略の策定には垂直レベルと水平レベルの調和が重要であり、戦略の究極的目的は、大戦略レベルで初めて達成されるとしております。

 さらに彼はその失敗例として、本来垂直レベルである軍部が水平レベルに過剰に口を出したことによって敗戦を迎えた、太平洋戦争における日本と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子