●安全保障・防衛の構造を、川の流れに例えて考える
皆さま、こんにちは。このたび「テンミニッツTV」の講師を務めることになった、吉田正紀でございます。私は今まで39年間、海上自衛官として勤務し、最後の配置として、今、わが国の安全保障上最もホットな東シナ海、南西諸島を含むエリアを担当する海上自衛隊佐世保地方総監を、2年間務めさせていただきました。
今回、一自衛官としての経歴しか持たない私が、この「テンミニッツTV」の講師をお引き受けするに至った理由は、一言で言えば、現場の声を一人でも多くの方々に知ってもらいたいということであります。
では、私の言う現場とは、一体何を指すのでしょうか。かつて私は、私の尊敬する先輩から、わが国の安全保障や防衛に関する構造について、川の流れに例えて教えていただいたことがあります。
川には、源流、それから、上流、中流、下流とありますが、わが国の安全保障の構造の中で源流にあたるものが、言うまでもなく日本国憲法であります。その他にも、憲法から派生したと思われる専守防衛、武器輸出三原則、非核三原則、国防の基本方針、さらに日米安保条約といった、わが国の安全保障の根幹に関わるものが源流に含まれます。
上流には、過去一定のスパン、これは長いときは20年近く、最近では5年ぐらいのスパンで見直しがなされてきました防衛計画の大綱、日米防衛協力の指針、自衛隊法、こういったものが含まれると思います。
中流には、上流を受ける形で、それぞれの自衛隊の防衛力整備の計画や、中長期の人事施策などが含まれます。
そして、最後の下流には、全ての流れを受けて、実際の自衛隊の部隊運用、作戦、すなわち大部分の自衛官が携わる日々の活動や教育訓練、研究開発、装備の戦力化等が含まれるというものであります。
●全ての流れは「現実」という海にぶつかる-これが安全保障の現場
従って、私が現場と申しますのは、主として下流のことであります。この現場では、わが国から遠く離れたソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動や、スーダンでのPKOをはじめとする海外での任務や、わが国周辺、空海域での1年365日24時間、間断ない警戒監視活動といった実任務が、今この瞬間も行われております。また、同盟国である米国をはじめとする諸外国との訓練も、頻繁に行われています。
すなわち、これは源流を発し...