わが国の安全保障の構造
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍政権下で国家安全保障戦略に56年ぶりに変化が!
わが国の安全保障の構造(1)その源流から下流まで
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
前・海上自衛隊佐世保地方総監である吉田正紀氏は、日本の安全保障の構造を川の流れに例え、今、その川の流れは長らく変化し得なかった源流から全体に向けて、大きく変容しつつあると言う。39年間、自衛隊という下流の現場から日本の平和維持を担ってきた吉田氏が、日本の安全保障のこれまでとこれからを語る。(前編)
時間:14分48秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2014年12月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●安全保障・防衛の構造を、川の流れに例えて考える


 皆さま、こんにちは。このたび「テンミニッツTV」の講師を務めることになった、吉田正紀でございます。私は今まで39年間、海上自衛官として勤務し、最後の配置として、今、わが国の安全保障上最もホットな東シナ海、南西諸島を含むエリアを担当する海上自衛隊佐世保地方総監を、2年間務めさせていただきました。

 今回、一自衛官としての経歴しか持たない私が、この「テンミニッツTV」の講師をお引き受けするに至った理由は、一言で言えば、現場の声を一人でも多くの方々に知ってもらいたいということであります。

 では、私の言う現場とは、一体何を指すのでしょうか。かつて私は、私の尊敬する先輩から、わが国の安全保障や防衛に関する構造について、川の流れに例えて教えていただいたことがあります。

 川には、源流、それから、上流、中流、下流とありますが、わが国の安全保障の構造の中で源流にあたるものが、言うまでもなく日本国憲法であります。その他にも、憲法から派生したと思われる専守防衛、武器輸出三原則、非核三原則、国防の基本方針、さらに日米安保条約といった、わが国の安全保障の根幹に関わるものが源流に含まれます。

 上流には、過去一定のスパン、これは長いときは20年近く、最近では5年ぐらいのスパンで見直しがなされてきました防衛計画の大綱、日米防衛協力の指針、自衛隊法、こういったものが含まれると思います。

 中流には、上流を受ける形で、それぞれの自衛隊の防衛力整備の計画や、中長期の人事施策などが含まれます。

 そして、最後の下流には、全ての流れを受けて、実際の自衛隊の部隊運用、作戦、すなわち大部分の自衛官が携わる日々の活動や教育訓練、研究開発、装備の戦力化等が含まれるというものであります。


●全ての流れは「現実」という海にぶつかる-これが安全保障の現場


 従って、私が現場と申しますのは、主として下流のことであります。この現場では、わが国から遠く離れたソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動や、スーダンでのPKOをはじめとする海外での任務や、わが国周辺、空海域での1年365日24時間、間断ない警戒監視活動といった実任務が、今この瞬間も行われております。また、同盟国である米国をはじめとする諸外国との訓練も、頻繁に行われています。

 すなわち、これは源流を発し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉