わが国の安全保障の構造
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍政権下で国家安全保障戦略に56年ぶりに変化が!
わが国の安全保障の構造(1)その源流から下流まで
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
前・海上自衛隊佐世保地方総監である吉田正紀氏は、日本の安全保障の構造を川の流れに例え、今、その川の流れは長らく変化し得なかった源流から全体に向けて、大きく変容しつつあると言う。39年間、自衛隊という下流の現場から日本の平和維持を担ってきた吉田氏が、日本の安全保障のこれまでとこれからを語る。(前編)
時間:14分48秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2014年12月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●安全保障・防衛の構造を、川の流れに例えて考える


 皆さま、こんにちは。このたび「テンミニッツTV」の講師を務めることになった、吉田正紀でございます。私は今まで39年間、海上自衛官として勤務し、最後の配置として、今、わが国の安全保障上最もホットな東シナ海、南西諸島を含むエリアを担当する海上自衛隊佐世保地方総監を、2年間務めさせていただきました。

 今回、一自衛官としての経歴しか持たない私が、この「テンミニッツTV」の講師をお引き受けするに至った理由は、一言で言えば、現場の声を一人でも多くの方々に知ってもらいたいということであります。

 では、私の言う現場とは、一体何を指すのでしょうか。かつて私は、私の尊敬する先輩から、わが国の安全保障や防衛に関する構造について、川の流れに例えて教えていただいたことがあります。

 川には、源流、それから、上流、中流、下流とありますが、わが国の安全保障の構造の中で源流にあたるものが、言うまでもなく日本国憲法であります。その他にも、憲法から派生したと思われる専守防衛、武器輸出三原則、非核三原則、国防の基本方針、さらに日米安保条約といった、わが国の安全保障の根幹に関わるものが源流に含まれます。

 上流には、過去一定のスパン、これは長いときは20年近く、最近では5年ぐらいのスパンで見直しがなされてきました防衛計画の大綱、日米防衛協力の指針、自衛隊法、こういったものが含まれると思います。

 中流には、上流を受ける形で、それぞれの自衛隊の防衛力整備の計画や、中長期の人事施策などが含まれます。

 そして、最後の下流には、全ての流れを受けて、実際の自衛隊の部隊運用、作戦、すなわち大部分の自衛官が携わる日々の活動や教育訓練、研究開発、装備の戦力化等が含まれるというものであります。


●全ての流れは「現実」という海にぶつかる-これが安全保障の現場


 従って、私が現場と申しますのは、主として下流のことであります。この現場では、わが国から遠く離れたソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動や、スーダンでのPKOをはじめとする海外での任務や、わが国周辺、空海域での1年365日24時間、間断ない警戒監視活動といった実任務が、今この瞬間も行われております。また、同盟国である米国をはじめとする諸外国との訓練も、頻繁に行われています。

 すなわち、これは源流を発し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治