格差と成長~トマ・ピケティ『21世紀の資本』考
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ピケティ『21世紀の資本』の読み方で気をつけること
格差と成長~トマ・ピケティ『21世紀の資本』考
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
本著が示したシンプルで強烈な方程式「r>g」をどう読むか?この格差論は日本にも当てはまるのか?社会現象ともなったトマ・ピケティ『21世紀の資本』を、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏が独自視点から語った。
時間:12分57秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年2月4日
≪全文≫

●世界的ベストセラーの“格差論”。その意義と懸念


 フランスの経済学者・トマ・ピケティ氏が日本に来日し、大きなブームになっています。いろいろな新聞社やテレビ局がインタビューをしていて、私の知っている大手新聞社は15分しか時間がもらえなかったと嘆いていました。こういう形で「格差」の議論がいろいろな人達に関心を持ってもらうのは、非常にいいことだろうと思います。

 新聞報道等によると、『21世紀の資本』は、日本でも13万部、世界で100万部売れています。このことは、こういった課題についての関心の深さを表しているのだろうと思います。

 ただ、私がゼミの学生と英語版の最初の約200ページをかなり丁寧に読んだ印象から言いますと、なかなか普通の方が気軽に読めるような本ではないように思います。非常にいい本ですが、いろいろな事が書いてある本ですから、「この本は世界で100万部売れているが、インテリアにこそなれ、なかなか中身は広がらない」と、誰かが皮肉まじりに言っていました。購入される方は、ぜひ時間をかけてじっくり読んでいただきたいと思います。

 ピケティの議論は非常に面白い議論です。18世紀・19世紀の歴史までさかのぼって見ているところ、また、これだけ執拗に情報を捉えて網羅して出しているところが彼の強さです。ただ、読み方でいくつか懸念があるので、今日はそれを申し上げていきたいと思います。

 懸念とは何かというと、所得格差や所得分配の不平等資産格差は国によってかなり性格が違うもので、それをひとまとめにして格差論で議論するのは、非常に危険なことになりやすいだろうということです。

 ピケティが描いている世界、特に18世紀・19世紀の世界では、成長が今ほど高くない、非常に低成長の中で、ある意味で見ると、非常に格差が定着する世界なのです。たまたま自分の親が豊かな資産を持っていると、その遺産で子どもも食べていける。子どもが食べていけるだけでなく、その資産から収益も生まれるものですから、資産は膨らんでいく。一方で、親が資産を持っていない普通の家庭に生まれた人たちは、そこから頑張ってチャンスを広げようと思っても、低成長の社会なので、なかなかチャンスが出てこない。そういった、欧州型の強い格差定着をベースにしているわけです。

 彼は、21世紀になっていくと、さまざまな事情で経済成長...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(3)アブダクションと人間の創造性
アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
中東を理解するために
「中東」とは何か?~3つの手がかりから深める理解
山内昌之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司