格差と成長~トマ・ピケティ『21世紀の資本』考
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ピケティ『21世紀の資本』の読み方で気をつけること
格差と成長~トマ・ピケティ『21世紀の資本』考
伊藤元重(東京大学名誉教授)
本著が示したシンプルで強烈な方程式「r>g」をどう読むか?この格差論は日本にも当てはまるのか?社会現象ともなったトマ・ピケティ『21世紀の資本』を、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏が独自視点から語った。
時間:12分57秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年2月4日
≪全文≫

●世界的ベストセラーの“格差論”。その意義と懸念


 フランスの経済学者・トマ・ピケティ氏が日本に来日し、大きなブームになっています。いろいろな新聞社やテレビ局がインタビューをしていて、私の知っている大手新聞社は15分しか時間がもらえなかったと嘆いていました。こういう形で「格差」の議論がいろいろな人達に関心を持ってもらうのは、非常にいいことだろうと思います。

 新聞報道等によると、『21世紀の資本』は、日本でも13万部、世界で100万部売れています。このことは、こういった課題についての関心の深さを表しているのだろうと思います。

 ただ、私がゼミの学生と英語版の最初の約200ページをかなり丁寧に読んだ印象から言いますと、なかなか普通の方が気軽に読めるような本ではないように思います。非常にいい本ですが、いろいろな事が書いてある本ですから、「この本は世界で100万部売れているが、インテリアにこそなれ、なかなか中身は広がらない」と、誰かが皮肉まじりに言っていました。購入される方は、ぜひ時間をかけてじっくり読んでいただきたいと思います。

 ピケティの議論は非常に面白い議論です。18世紀・19世紀の歴史までさかのぼって見ているところ、また、これだけ執拗に情報を捉えて網羅して出しているところが彼の強さです。ただ、読み方でいくつか懸念があるので、今日はそれを申し上げていきたいと思います。

 懸念とは何かというと、所得格差や所得分配の不平等資産格差は国によってかなり性格が違うもので、それをひとまとめにして格差論で議論するのは、非常に危険なことになりやすいだろうということです。

 ピケティが描いている世界、特に18世紀・19世紀の世界では、成長が今ほど高くない、非常に低成長の中で、ある意味で見ると、非常に格差が定着する世界なのです。たまたま自分の親が豊かな資産を持っていると、その遺産で子どもも食べていける。子どもが食べていけるだけでなく、その資産から収益も生まれるものですから、資産は膨らんでいく。一方で、親が資産を持っていない普通の家庭に生まれた人たちは、そこから頑張ってチャンスを広げようと思っても、低成長の社会なので、なかなかチャンスが出てこない。そういった、欧州型の強い格差定着をベースにしているわけです。

 彼は、21世紀になっていくと、さまざまな事情で経済成長...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦