テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ユーロ不足の根底には競争力問題がある

ユーロの十字架とギリシャ問題(3)欧州ソブリン危機が引き起こされたユーロの構造問題

高島修
シティグループ証券 チーフFXストラテジスト
情報・テキスト
ギリシャ危機は、単にギリシャだけが原因で起きたわけではない。そこには「ユーロの構造」の問題があった。シティグループ証券チーフFXストラテジスト・高島修氏が語る「ユーロの十字架とギリシャ問題」シリーズ第3話。
時間:13:03
収録日:2015/02/19
追加日:2015/02/27
タグ:
≪全文≫

●ギリシャ危機でユーロとドルの不足が発生


 3番目のテーマは、ユーロの構造問題です。私はこれを「ユーロの十字架」と呼んでいますが、2010年代の欧州ソブリン危機がどのような構図の中で起こってきたのかをご説明したいと思います。

 2010年にギリシャ危機が勃発した時、私は、ユーロ圏、つまり欧州に二つの不足問題があることを指摘しました。一つはユーロ不足、もう一つはドル不足です。

 まず、ユーロ不足とは、ギリシャ、スペイン、イタリアをはじめとした欧州周辺国の政府に国債を償還するだけの十分な財源、つまりユーロ建ての収入がないことを指します。取りも直さず、これは欧州における財政赤字問題です。

 もう一つのドル不足は、全く異なるところからでてきた問題で、欧州系金融機関が米ドルを調達できなくなる事態に直面していました。この問題の遠因ですが、一つは、新興国をはじめとした世界各国で欧州系金融機関がドル建て融資を行っていた背景があります。いうまでもなく、欧州諸国は昔の覇権国家で、世界全体でプレゼンスが大きかったわけです。そういった時代背景もあって、欧州系金融機関が世界各国、とりわけブラジルをはじめとした新興国あたりで、ドル建て融資を盛んに行っていました。

 なぜドル建て融資が多かったかというと、そういった新興国や、当時アジアもそうでしたが、要するに米ドルペッグ制(自国の貨幣相場を米ドルと連動させる固定相場制)を採用している国が多かったからです。ですから、借入を行うに当たってはドル建ての融資を好んでいました。

 アメリカ系の金融機関がドル建て融資を行っているのであれば、それほど問題ありませんでしたが、歴史的背景から欧州系金融機関がそういった国々でプレゼンスが大きく、ドル建て融資が行われていたのです。ところが、欧州系金融機関は、米ドルがマザー通貨ではありません。要するに、アメリカ系の金融機関は、アメリカの預金者がドルの預金を置いていますので、ドル資金を豊富に持っています。しかし、欧州系金融機関はアメリカの金融機関ではないため、アメリカの預金者がドル預金をたくさん置いてくれているわけではありません。そのため、欧州系金融機関がブラジルやインド、インドネシアといった国でドル建て融資を行う際は、ドル資金を市場調達しなければならず、潜在的に大きなドル調達のニーズを持っています。これが重要なポイントです。

 通常、欧州系金融機関のバランスシートがきれいなときは、ドル資金の調達にそれほど齟齬(そご)をきたしません。しかし、今回、2010年にギリシャ危機、欧州ソブリン危機が発生したことで欧州の国債が値崩れしました。これは、先ほどお話ししたユーロ不足問題、つまり欧州の財政赤字問題につながりますが、この欧州国債の値下がりによって、欧州系金融機関のバランスシートに不安が出てきた結果、欧州系金融機関は市場でドル調達がうまくできなくなってしまったのです。

 このように、欧州ソブリン危機が発生する中でユーロ不足問題、欧州政府の財政赤字問題とともに、ドル不足問題、欧州系金融機関のバランスシート問題、ドル調達問題が発生して、為替市場におけるドル高ユーロ安の大きな背景になっていきました。こういった動きが、2008年、2009年あたりに起こっていたのです。


●ユーロ不足の根底には、競争力問題がある


 もう一つのポイントは、欧州政府のユーロ不足問題は表面的には財政危機ですが、その根底には経常収支危機、競争力問題があるということです。

 どういうことかといいますと、1999年にユーロが導入され、ドイツ、フランス、イタリア、スペインといった国々が参加して、2001年にはギリシャも参加することになりました。ユーロは、基本的に域内の一物一価を目指していますから、例えばベンツの値段は、ドイツのフランクフルトでも、スペインのマドリードでも、ギリシャのアテネでも同価格にしたいという圧力が働いています。

 しかし、実際はドイツの物価水準の方が高く、ギリシャの物価水準は低いわけです。ですから、この真ん中の物価水準に向けて、ドイツをはじめとした物価水準の高い国では、賃金を含めてインフレが低下する圧力が加わりやすくなってきます。一方、ギリシャをはじめとした物価水準の低い国では、賃金も含めてインフレが上昇する傾向が出てきてしまいます。

 そうすると、ギリシャなどの国々や企業では、賃金が上昇することで競争力が悪化していきます。本来なら、ギリシャの労働者が生産性や働きぶりを上げる努力をして、賃金の上昇を補わなければなりませんが、これはなかなか難しいことです。対するドイツは賃金が下がる傾向にありますが、労働者の生産性や働きぶりの改善には結構根強いものがありますから、賃金と生産性の...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。