これからの日本へ~異次元的成長戦略の提案
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エネルギー・IT・農業、日本の成長のための課題総まとめ
これからの日本へ~異次元的成長戦略の提案
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
高齢化、人口減少の他にも、日本はエネルギー、IT、農業その他、多くの分野で大きな課題を抱えている。今、日本はどのような課題を抱えているのか、再度分析、整理し、そのために日本は何を成すべきなのかを問いかける。今後の日本の成長のための島田晴雄氏、渾身のメッセージ。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話最終話)
時間:11分44秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年3月5日
≪全文≫

●エネルギーは、まず原発問題の情報開示から

 
 今回は、日本が成長に向かうための課題項目を、あと九つぐらい頭出しだけしておきます。

 まず、エネルギーです。確かに、原子力発電、化石エネルギーは日本を成長させました。ですが、福島事故を見て、あれは欺瞞だということが、全て分かってしまいました。

 私は、まだ30基弱くらいは使えるのだから、即刻使わせてやるべきだと思います。ただ、国民は納得しないでしょう。なぜなら、日本の技術は最高、管理は最強と言ってきたのに、福島で全部、それが覆されてしまいましたから。欺瞞です。ですから、政権担当者は、まず謝罪から始まって、情報を全部、国民にお伝えするべきです。今、規制改革会議の委員に任せているのは、私は少し問題だと思いますね。規制改革会議のメンバーは科学者なので、科学者に国の未来の責任を取れと言っても無理ですよ。原発に関しては、国民に選ばれた政治家が決めるべきです。今のやり方はおかしいと思います。科学者に任せるから、何十万年前の活断層など、とんでもないことを言うわけで、そういった問題ではないと思いますね。


●有望なのは北海道・東北での風力発電

 
 日本は、今から40年ほど前にオイルショックがあり、「サンシャイン計画」をつくって、太陽光発電も風力発電も、日本が技術の最先端を行ったのです。それが今や、残念ながら世界の最後尾です。ですから、やればできるのです。中国は、3年前に1万基も風力発電機を建てているのです。日本では2000基弱しか建っていませんが。

 風力発電に関しては、「島田塾」の山崎養世さん(一般社団法人「太陽経済の会」会長)が、非常にいい計画を持っています。土地が空いていて風がぶんぶん通る所は、北海道と東北です。ここで自然エネルギーを開発すれば、すごい余剰が出ます。ただ、送電線が弱いのです。東電が持っているものは、東京に運ぶために強いのですが、地方はめちゃくちゃ弱いのです。

 北海道や東北に高圧線をはわせると、何が起きるかというと、地主が反対して10年ぐらい出来なくなってしまうのです。そこで山崎さんが出したアイデアはさすがです。高速道路にはわせたらどうだろうというもので、これなら1年で高圧線をはわせることが出来るのです。

 石破茂さんと話した時、「地方創生と言うのなら、こうした骨太の計画を後ろに持つべき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大