アメリカ型キャリア・パターンで大学変革を
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いい研究者がいいマネージャーとは限らない
アメリカ型キャリア・パターンで大学変革を
哲学と生き方
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
急成長するアジアの中で、日本はせめて5年先を見据えたいと、政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は言う。となると、当然ながら、人材育成のための大学自体に変革が問われていくだろう。企業が持っている当たり前の見方や危機感を大学制度の中に組み込んでいくために、白石氏が注目するのは、アメリカのキャリア・パターンの導入だ。
時間:13分14秒
収録日:2015年1月21日
追加日:2015年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●変貌するアジアの5年先を見て走っているか


―― 先生の言われている話ですが、アジアの変貌は今ものすごい勢いで、とにかく速いですよね。中国を例に取っても、2004年と2011年では全然別物のようです。そして、2011年以降、この2、3年では、またがらりと変わってきています。

白石 すごい速さで変わっていますね。

 これは、ビジネスの世界ではもうすでに定着していることですが、政治もやはりそのような考え方をしなければいけないと、最近常々思っていることなのですが、結局、バックミラーを見ていては駄目なのです。できれば10年ぐらい先を見据えたい。しかし、10年後はなかなか分かりづらいので、5年ぐらい先の世界やアジアがどうなっているかを考えて、その中で自分がどのように有利な位置に付けるかを考える。それが発想の根本だと、私は思います。

 そうすると、2020年あたりのアジアが相当変わっているのが見えてくるはずです。そこを見ずに、日本が「科学技術では先端を走っている」「先進国で、豊かだ」「かつてのODA大国だ」などといつまでも思っていても、周りはもう全然そうは見ていない。周りは2020年を見て走っているので、「それは、もう20年前の話でしょ」ということになりかねない感じがあります。


●日本企業の想像を絶する急成長アジアの規模感覚


―― その認識のギャップを、日本国内では気が付いていないですね。まだアジアの中で一番だ、と思っている。しかし、1人当たりGDPで見ても、今はもう30位ぐらいですか。1990年代の頭には確かに2位でしたが、ここまで落ちてしまっている。

白石 おっしゃるとおりです。私は最近、半ばショック療法的にですが、特にビジネスマンの人が多いときに申し上げている話があります。インドネシアのライオン・エアというLCCが2012年、ボーイング社に飛行機を3000機注文したという話です。

―― それは、すごいですね。

白石 日本企業の感覚からすると、想像を絶する規模ですね。しかし、今のアジアは、そのぐらいやっても不思議ではない。そこに現実感が伴うだけの成長を、すでに達成しています。

 一事が万事と言いますが、彼らはそういう考え方をしています。中国もやはりまだそうだと思いますし、東南アジアもそうです。恐らく数年すると、インドもそうなってくるのではないかと思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子