サウジアラビアがイエメンを空爆した背景
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハウシーやイラン革命防衛隊はレッドラインを越えた
サウジアラビアがイエメンを空爆した背景
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イランは、ローザンヌ合意で巧みな外交力を発揮し、中東の地政学を大きく変動させつつある。しかし、中東には歴史的な「怨恨ゲーム」が根付いているため、問題は複雑だ。中東・イスラーム地域研究、国際関係史を専門とする歴史学者・山内昌之氏が、沸騰する中東情勢、失われた秩序回復への可能性について解説する。
時間:11分03秒
収録日:2015年4月7日
追加日:2015年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローザンヌ合意にみるイランの外交的力量


 皆さん、こんにちは。前回に引き続き、イランとアメリカ、あるいはイランの地政学的な問題について考えてみたいと思います。

 イランが、現在の中東において地政学的な野心を持っているということは、この間の動きでますます明らかになっています。そもそも、今回のローザンヌ合意によって、イランの核武装化という中東最大の脅威が短期的には抑えられたにしても、イランのレバノン、シリア、イラクにおける優位性や影響力には、全く揺るぎないものがあります。むしろ、アメリカに核の平和利用や濃縮されたウランの所有権を既成事実として認めさせたイランの外交的力量は、今後の南レバノンのヒズボラ、シリアのアサド政権、そしてイラクのアバディ政権といったシーア派系のパワーが、アラブのスンナ派の多数派と対決する際に、格好の有力な材料になります。

 また、イランとシーア派との間に、シーア派という宗派を丸ごと浄化して一掃しようとする宗教浄化(セクタリアン・クレンジング)の動きを繰り広げているイスラム国(IS)の存在があります。このISと、もう一方において対決しているのはアメリカです。すなわち、イランは今回の合意によって、ISと対決するアメリカにも恩を売るようなセットをつくり上げたのです。それに引き替え、スンナ派のアラブの国々やそれらの国々のキーパーソンや政治指導者たちの分裂や雲散霧消ぶりは、誠に目を覆いたくなるほどの惨状です。


●サウジアラビアのウィークポイント-イエメン


 もちろん、このスンナ派の国々も、黙って座視しているわけではありません。アブドラ国王が亡くなり、後を継いだサルマン国王のサウジアラビアは、陸軍の大兵力を動員し、かつ戦闘機の運用も行っています。そして、エジプトや湾岸諸国の一部からの戦闘支援も受けながら、イエメンに軍事干渉したことは、周知の事実です。

 このイエメンのハウシー集団なるシーア派系のグループやそれを支援、指導しているイランの革命防衛隊の現地部隊と、サウジアラビアをはじめスンナ派のアラブ諸国の軍との間に、現在、戦争が行われているということは、きちんと見ておかなければなりません。つまり、サウジアラビアがなぜこのような挙に出たかというと、これは、イエメンがサウジアラビアにとってのレッドラインだったということを意味します。

 サ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤