欧州から見たアベノミクス
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
巨大な財政赤字と高齢化による社会的費用増加が鍵
欧州から見たアベノミクス(3)成否の行方に強い関心
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ヨーロッパは、デフレが進行して立ち直れない日本病になるのは困ると考えている。そのため、アベノミクスが成功するか失敗するか、その行方に大きな関心を寄せている。彼らはアベノミクスをどう見ているのか。また、どこに注目しているのか。千葉商科大学学長・島田晴雄氏が、フランスで行われたアベノミクス講義後の質疑応答について語る。(全3話中第3話目)
時間:13分37秒
収録日:2015年3月31日
追加日:2015年5月25日
≪全文≫

●足並みそろわぬ欧州がアベノミクスを注視


 ECB(欧州中央銀行)のマリオ・ドラギ総裁は、ヨーロッパは大規模な金融緩和をしなければ息を吹き返さない危機的状況だという認識が強いのです。ギリシャもイタリアもスペインも金融緩和をやってくれと賛成なのですが、ドイツは大反対なのです。そんなことをしたら、主として南欧の生産性の低い国の財政規律がなくなってしまうため、中央銀行が「財政規律はなくてもいい」とお墨付きを出すようなものだ、と大反対しているのです。ただ、ドラギさんが金融緩和を決めて、各国で国債を買いなさいと命令したものですから、ドイツも嫌々ながら国債を買っています。とはいえ、買うたびにECBを批判しているのです。ドイツ首相のアンゲラ・メルケルさんも反ECBで渋い顔をしています。

 ですから、ヨーロッパは団結ができないのです。そういう状況だから、ますますアベノミクスに興味があるのです。アベノミクスが本当に第一、第二、第三の矢でデフレを脱却したとか、経済成長が始まったというと、それを教科書にしてヨーロッパが再団結できるかもしれないという期待感もおそらくあると思います。そんなことで、今回、私は鮮烈な印象を受けました。皆さん、かなり真剣でした。場合によっては日本以上にアベノミクスの動きを見ているかもしれません。


●安定的に見える日本が抱える社会保障問題


 私は相当詳しい説明をしたのですが、いろいろな質問が会場から出てきました。

 一つは、日本の成長率は確かに低いけれど、そこそこ安定的に動いているのではないか、そんなにパフォーマンスは悪くないのではないか、という質問で、同じような内容の質問がいくつかありました。それはそうかもしれません。しかし、私が皆さんに強調したのは、日本の抱えている巨大な財政赤字問題、それから高齢化に伴う社会的費用の増加です。今のままでは、日本の社会保障制度が破綻するのは目に見えているからです。

 なぜかといえば、日本の社会保障制度が完成形になったのは1960年代初頭ですから、もう50年前のことなのです。その頃、日本はピラミッド型の人口だったため、それに合わせた社会保障制度がつくられました。今はこういう人口構成(つぼ型)になっているでしょう。こういう人口で、50年前の社会保障体系が合うはずがありません。ですから、大問題なのです。

 特に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将