ヒラリー・クリントン氏出馬表明~2016米大統領選
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊富な経験、米国初の女性大統領―でも最大の弱点は画像?
ヒラリー・クリントン氏出馬表明~2016米大統領選
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ヒラリー・クリントン氏が2016年の米国大統領選への立候補を表明した。この背景には、幅広い中道リベラルの票を早めに取り込みたいクリントン陣営の思惑がある。経験豊富なクリントン氏は有利にも見えるが、実は彼女にも高齢という弱点がある。それをどうするか。政治学者・曽根泰教氏が、今回の立候補表明を徹底解説する。
時間:13分57秒
収録日:2015年4月16日
追加日:2015年4月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒラリー・クリントンの武器となる豊富な経験


 ヒラリー・クリントン氏が、民主党候補として大統領に立候補することを発表しました。このヒラリー氏の立候補については、さまざまな解釈が可能です。

 一つは、なぜこんなに早い時期から、アメリカでは選挙が始まるのかということです。選挙は来年の初めではなく、来年の後半です。ですから来年11月の選挙まで1年半ぐらい選挙戦が戦われます。その理由の一つは、アメリカのプライマリー(予備選挙)などが、かなり前倒しになっているからです。もっとも、アイオワ州はコーカス(党員集会)から始まりますが。予定が前倒しになり、だんだん早め早めになっています。初戦を制するとプライマリーを制することができるので、早くから手を打つという傾向があるのです。

 ですが、この予備選挙というのが、非合理極まる制度なのです。例えば、アイオワ州のコーカスやニューハンプシャー州のプライマリーなどでは、かなりの数の候補者が脱落していきます。となると、これらはアメリカにとって必要な大統領が本当に選べる制度なのかという疑問は湧いてきます。

 とはいえアメリカの感覚で言えば、この大統領選挙というのは、4年に1度ある、一種のお祭りです。なおかつ政党政治とは言うけれども、アメリカでは大統領選挙をきっかけにして、政党らしきものが固まるのです。各州にはそれぞれの政党がありますが、全国規模の政党となると、大統領選挙において求心力を得るしかないということになります。

 では、なぜヒラリー氏が立候補したのか。これについてはいろいろな議論があります。一つは、ヒラリー氏の豊富な経験です。オバマ大統領は、日本で言われているほど駄目なわけではないのですが、彼に対する失望の背景に経験不足があったわけです。それに対して安心感ということで言うと、ヒラリー氏は良きにつけ悪しきにつけ経験があるため、有権者に安心感を持たせることができます。これまでのことを考えれば、この程度のことはしてくれるのではないか。経験不足によって判断ミスが起きるということもないのではないか。彼女はこのように思われています。

 ですがこれを裏返せば、ヒラリー氏は代わり映えのしない人ということですね。そのため、「代わり映えしない高齢の女性」というイメージを、どうやって払拭するかが、今度の選挙戦の一つの中心になるのです。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫