東洋思想を考える~東洋と西洋の融合と日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
佐久間象山いわく「東洋道徳、西洋芸」
東洋思想を考える~東洋と西洋の融合と日本(1)東洋と西洋の知の融合を21世紀の指針に
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想は、この10年で大きな転換点を迎えた。「まるで最後尾から時代のトップランナーに立ったようだ」と、老荘思想研究者の田口佳史氏は振り返る。その実感を企業経営論に活かすための『タオ・マネジメント』(2006年)がアメリカで注目されたのは、リーマンショック(2008年)の後だという。世界は東洋思想に何を求めているのか、そして日本の立つべき道は?(前編)
時間:17分13秒
収録日:2014年10月29日
追加日:2015年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●東洋思想が最後尾から先頭へと逆転した10年間


 東洋思想の意味合いがここへ来て非常に変わりつつあります。特にこの10年ほどで、どんどん変わってきたように思います。

 比喩的に言えば、思想家が、皆でマラソンを走っていたとします。先端的なものをやっている方がずっと先を走っていく中、古臭い東洋思想をやっている私はのろのろと一番最後についていました。ところがこの10年で、「ひょっとして、ゴールはそちらではなく、反対側だよ」と言われたような気がして、その瞬間、「もしかすると自分が一番先を走っているのか」と感じたことがありました。

 そう感じたのは、ここ10年間に西洋からの問い合わせが非常に多くなってきたからです。西洋には私の親しい学者が何人かいます。彼らの紹介や弟子だという人から、次々にメールが来るのですが、その内容は判で押したように同じです。

「これについて、東洋思想はどう考えますか?」
「東洋思想で考えると、どういう答えが出ますか?」
「東洋思想に、こういうものへの解決策はありますか?」
「これほど矛盾に満ちた状態を、東洋思想はどう扱うのですか?」

 そういうことを、どんどん聞いてきます。


●21世紀の指針は、東洋と西洋の知の融合にあるのではないか


 私の親友である西洋の学者たちから言わせると、それはひとえに西洋近代思想がある役割を終えて、今ちょっとした行き詰まりを迎えているからだということです。西洋近代思想をこのまま推し進めていったところで、目を見張るような成果が出てくるかどうか、ほとんどの西洋人が疑問を感じ始めているというのです。

 そして、よく考えてみたところ、地球にはもう半球があることに気がついたのです。東洋という半球は一体どういう考えをするのだろうかと、皆知りたくなっているのです。自分の周りでも、東洋、あるいは、東洋思想に対する関心は、今や非常に強くなっていると、友人たちは言います。

 そういう意味で、21世紀の指針は、東洋と西洋の知が融合されることにあるのではないか。東洋思想のいいところと西洋思想のいいところをそれぞれが提供し合い、融合して、第三の新しい指針をつくるべき時に来ているのではないかと、私は日々痛感することが多くなってきました。


●佐久間象山の「東洋道徳、西洋芸」を現代の企業に生かす


 幕末の碩学の一人に佐久間象山...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎