東洋思想を考える~東洋と西洋の融合と日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
川は急流、水は澄み切る―日本のリーダーの条件「清明心」
東洋思想を考える~東洋と西洋の融合と日本(2)日本の地理的特性と知的遺産
田口佳史(東洋思想研究家)
日本には地理的特性が二つあると語る老荘思想研究者・田口佳史氏。その特性は非常に特異なもので、そこから、世界のどこにもない、日本特有の精神性、文化が生まれている。そして、今も学べる知的遺産もある。そんな独特な日本の地理的特性について田口氏が語る。(後編)
時間:13分16秒
収録日:2014年10月29日
追加日:2015年7月9日
≪全文≫

●日本が持っている森林山岳性の特性の一つは神の発見


 さらに、日本の特性を少し申し上げておきたいと思います。

 「日本はどのような国ですか」と聞かれたとき、答え方としては、いろいろな観点があると思うのです。ですから、人によって日本の紹介の仕方は全く変わります。

 そこで、一番中庸な日本の紹介の仕方には何があるのだろうかと考えた場合に、私は、地理的特性があると思うのです。地理的には、日本の土地、場所を変えることはできません。したがって、誰が考えても、日本の位置づけに異議は生じないと思うのです。

 そこで、日本の地理的特性として、今日挙げたい点が二つあります。一つは、森林山岳海洋島国国家という地理的特性です。これを全部説明すると非常に時間がかかりますので、その中から、今日は、森林山岳性を取り上げてみたいと思います。

 日本が持っている森林山岳性という特性として、二つ挙げることができます。一つは、ずばり神の発見です。これは、自然の力と言ってもいいのですが、森林の奥底には人智を超えた大きな力があり、「そこには何か意思がある」ということです。そして、その「何か意思がある」存在が神になっていくのです。これは、「クマ」という言葉が変換を繰り返して、「カミ(神)」という言葉に変わっていくことにも表れているのですが、この神信仰が、まず特性の一つとして挙げられます。


●森林山岳性の神の発見からくる日本の特性は鋭い感性と深い精神性


 さて、この神信仰は、何を生んだのでしょうか。

 日本は、皆さまがよくご存知の通り、多神教の地域です。世界広しと言えども、多神教の地域は存外少ないのです。代表的な地域を挙げると、3カ所あり、それは、ギリシャ、インド、それから、日本です。これだけでも日本の特性として挙げられると思うのですが、さらに言えば、他の2カ所と日本の多神教には全く違うところがあるのです。多神教といってもそれぞれ神があるわけですから、「これが神です」と提示できなければ、その神信仰を受け入れる方は何が神だか分からないわけです。したがって、どこが違うかというと、他の2カ所、例えば、ギリシャには、アポロンの像やゼウスの像など、要するに神の像があり、「神を示してくれ」と言われれば、「これだ」と言って見せられるのです。インドにも、クリシュナ神といった神の像があります。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏