介護施設事業、急成長の舞台裏
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
営業も自らが指導、5年で上場させた急成長事業
介護施設事業、急成長の舞台裏
高橋誠一(三光ソフランホールディングス株式会社 代表取締役社長)
2000年4月、介護保険制度導入とともに介護施設事業をスタートし、同事業を急成長させた株式会社三光ソフランホールディングス代表取締役社長・高橋誠一氏。これまでに介護施設を250棟ほどつくり、グループホームでは現在業界第2位を誇るが、当初はなかなか入居者が集まらなかったという。そのピンチをどうやって乗り切ったのか。当時を振り返る。
時間:11分37秒
収録日:2014年7月24日
追加日:2015年6月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●最初は個人保証で介護施設をつくった


高橋 それと、僕は今、介護施設をやっています。

―― あれはすごいですよね、高橋さん。

高橋 あれは、2000年の4月の介護保険制度導入とともにスタートしました。2001年に1棟グループホームをつくって、2002年に1棟、2003年に1棟と、増やしていきました。

 はじめの1棟のとき、先ほどの建売のときの話ではないけれども、「初めてですか?」「実績はありますか?」と銀行の人に聞かれるので、「ないですよ」と答えました。すると、「お金はお貸しできません」「グループホームでもお貸しできません」と言われました。それから、2棟目のときも、「お貸しできません」と、どの銀行も駄目なのです。

 そこで、信用金庫に行きました。「信用金庫というのは、何のためにあるの?」と支店長さんに尋ねたら、「もちろん地元のお客さんのためですよ」と。「それだったら、これ(介護施設)は地元の人が建物を建てて、地元の人がそこに入居して生活するのだから、地元のために役に立つよね」と話し、そして「だったら、信用金庫はこういうものに出さないと意味がないのではないの?」と言ったら、「それはそうですね」と。「だけど、私の権限で2億円は出せませんから」と言うから、「ならば、本部を説得してよ」と言って、本部を説得してもらったのです。

 そうしたら、3日ぐらいで電話がかかってきて、「高橋さん、OKになりました」と支店長から返事をもらったのです。「それはよかったね」と言うと、「ただし、一つだけ条件があります」と言う。「何だろう?」と聞いたら、「その連帯保証人は高橋さんです」と言うので、「え、2億円の保証を僕がするの?」と聞き返すと、「そうです」と。「なぜしなければいけないの?」と聞くと、「これを誰が運営するのですか?」と聞き返すので、「僕だよ」と答えた。「高橋さん、この運営は絶対成功すると思っているのではないですか?」と言うから、「もちろん思っているよ」と。「だったら、保証してもおかしくないですよね?」と。なるほど、筋は通っている。それで、やりましょうということになったのです。

―― なるほど。個人保証をしたのですか。

高橋 それで、2億円の個人保証を1棟目も2棟目もしたのです。それが3棟目になったら、もう実績ができたので、これまで全銀行が、全部駄目だったのが、今...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照