介護施設事業、急成長の舞台裏
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
営業も自らが指導、5年で上場させた急成長事業
介護施設事業、急成長の舞台裏
経営ビジネス
高橋誠一(三光ソフランホールディングス株式会社 代表取締役社長)
2000年4月、介護保険制度導入とともに介護施設事業をスタートし、同事業を急成長させた株式会社三光ソフランホールディングス代表取締役社長・高橋誠一氏。これまでに介護施設を250棟ほどつくり、グループホームでは現在業界第2位を誇るが、当初はなかなか入居者が集まらなかったという。そのピンチをどうやって乗り切ったのか。当時を振り返る。
時間:11分37秒
収録日:2014年7月24日
追加日:2015年6月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●最初は個人保証で介護施設をつくった


高橋 それと、僕は今、介護施設をやっています。

―― あれはすごいですよね、高橋さん。

高橋 あれは、2000年の4月の介護保険制度導入とともにスタートしました。2001年に1棟グループホームをつくって、2002年に1棟、2003年に1棟と、増やしていきました。

 はじめの1棟のとき、先ほどの建売のときの話ではないけれども、「初めてですか?」「実績はありますか?」と銀行の人に聞かれるので、「ないですよ」と答えました。すると、「お金はお貸しできません」「グループホームでもお貸しできません」と言われました。それから、2棟目のときも、「お貸しできません」と、どの銀行も駄目なのです。

 そこで、信用金庫に行きました。「信用金庫というのは、何のためにあるの?」と支店長さんに尋ねたら、「もちろん地元のお客さんのためですよ」と。「それだったら、これ(介護施設)は地元の人が建物を建てて、地元の人がそこに入居して生活するのだから、地元のために役に立つよね」と話し、そして「だったら、信用金庫はこういうものに出さないと意味がないのではないの?」と言ったら、「それはそうですね」と。「だけど、私の権限で2億円は出せませんから」と言うから、「ならば、本部を説得してよ」と言って、本部を説得してもらったのです。

 そうしたら、3日ぐらいで電話がかかってきて、「高橋さん、OKになりました」と支店長から返事をもらったのです。「それはよかったね」と言うと、「ただし、一つだけ条件があります」と言う。「何だろう?」と聞いたら、「その連帯保証人は高橋さんです」と言うので、「え、2億円の保証を僕がするの?」と聞き返すと、「そうです」と。「なぜしなければいけないの?」と聞くと、「これを誰が運営するのですか?」と聞き返すので、「僕だよ」と答えた。「高橋さん、この運営は絶対成功すると思っているのではないですか?」と言うから、「もちろん思っているよ」と。「だったら、保証してもおかしくないですよね?」と。なるほど、筋は通っている。それで、やりましょうということになったのです。

―― なるほど。個人保証をしたのですか。

高橋 それで、2億円の個人保証を1棟目も2棟目もしたのです。それが3棟目になったら、もう実績ができたので、これまで全銀行が、全部駄目だったのが、今...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子