●値波乱しつつも急上昇した中国株
今日は中国の話、特に最近の株価の急上昇とその背後にあるマクロ経済的な動き、若干政策的な動きについて触れてみたいと思います。
まずこちらをご覧いただきたいと思いますが、これは中国の上海の株価指数です。これは去年(2014年)の暮れ、11月くらいからデータを出していますけれども、あっという間に半年くらいで2倍くらいに上昇しています。非常に急激な上昇率で、世界中の人が驚いているというところであるかと思います。ただ、ここにきてある種の上値波乱のような動き、つまり、時々急落して、また急回復してということを繰り返しながら、今日(2015年6月16日)も少し下がっていますが、基調としては一応まだ上がり続けているというところです。
●株価上昇の背景と原因について
これはもう少し長い期間で見ますと、このような感じになります。2005年くらいからですが、ご記憶の方も多いかと思うのですが、2007、8年にかけて、やはり1年前後の間に中国株がものすごく上がりまして、3倍くらいにはなっています。ただ、その後リーマンショックもあったということもありまして、やはり1年くらいでほとんど元の水準に戻ってしまうという、これだけを見ますと、典型的なバブルのような動きを示していたわけです。その後5年くらいずっと低迷を続けまして、今回また2倍くらいに上がったというところであるわけです。
しかし、中国の経済がこういう株価の上昇を正当化するほど強いかというと、決してそうではありませんで。先ごろ発表されましたGDP統計を見ましても、第1四半期は、対前年比で7パーセント成長。IMF(国際通貨基金)は、今年全体の成長を6.8パーセント台と予想しています。
この7パーセントという数字は、リーマンショック直後以来の低さという非常に低い成長率になっていますし、これは対前年比では7パーセントですが、一つ前の四半期との対比でいいますと、1.3パーセントしか成長していませんので、ここだけをとりますと、日本よりも低い成長率になっています。
あるいは、もう少し分かりやすい製造業の生産指数をご覧いただきますと、リーマンショック直後の景気対策をやったところはものすごく伸びたわけですが、その後、ずっと低下を続けて、最近は5~6パーセント台というような、中国としては非常...