半年で2倍に急上昇した中国株~バブル到来か~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
株価急上昇を正当化できるほど中国経済は良い状態にはない
半年で2倍に急上昇した中国株~バブル到来か~
政治と経済
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
ここ半年で2倍にまで急上昇した中国株に世界の注目が集まっている。しかし、これはバブル現象なのではないかという懸念が大きいのも事実だ。中国経済における経済成長率と経済的非効率増大という図式や、危機感の増す不良債権問題などの背景を踏まえ、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏が中国株価急上昇を緊急解説。
時間:16分09秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年6月25日
≪全文≫

●値波乱しつつも急上昇した中国株


 今日は中国の話、特に最近の株価の急上昇とその背後にあるマクロ経済的な動き、若干政策的な動きについて触れてみたいと思います。

 まずこちらをご覧いただきたいと思いますが、これは中国の上海の株価指数です。これは去年(2014年)の暮れ、11月くらいからデータを出していますけれども、あっという間に半年くらいで2倍くらいに上昇しています。非常に急激な上昇率で、世界中の人が驚いているというところであるかと思います。ただ、ここにきてある種の上値波乱のような動き、つまり、時々急落して、また急回復してということを繰り返しながら、今日(2015年6月16日)も少し下がっていますが、基調としては一応まだ上がり続けているというところです。


●株価上昇の背景と原因について


 これはもう少し長い期間で見ますと、このような感じになります。2005年くらいからですが、ご記憶の方も多いかと思うのですが、2007、8年にかけて、やはり1年前後の間に中国株がものすごく上がりまして、3倍くらいにはなっています。ただ、その後リーマンショックもあったということもありまして、やはり1年くらいでほとんど元の水準に戻ってしまうという、これだけを見ますと、典型的なバブルのような動きを示していたわけです。その後5年くらいずっと低迷を続けまして、今回また2倍くらいに上がったというところであるわけです。

 しかし、中国の経済がこういう株価の上昇を正当化するほど強いかというと、決してそうではありませんで。先ごろ発表されましたGDP統計を見ましても、第1四半期は、対前年比で7パーセント成長。IMF(国際通貨基金)は、今年全体の成長を6.8パーセント台と予想しています。

 この7パーセントという数字は、リーマンショック直後以来の低さという非常に低い成長率になっていますし、これは対前年比では7パーセントですが、一つ前の四半期との対比でいいますと、1.3パーセントしか成長していませんので、ここだけをとりますと、日本よりも低い成長率になっています。

 あるいは、もう少し分かりやすい製造業の生産指数をご覧いただきますと、リーマンショック直後の景気対策をやったところはものすごく伸びたわけですが、その後、ずっと低下を続けて、最近は5~6パーセント台というような、中国としては非常...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子