「アングロ・チャイニーズ」の台頭
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際社会で活躍する「アングロ・チャイニーズ」とは
「アングロ・チャイニーズ」の台頭
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
今後の国際政治を語る上でのキーワードは、「アングロ・チャイニーズ」だ。母語と英語を巧みに使い分け、欧米のビジネスマインドを共有した、いわば「アングロ・サクソン化」した東南アジアに居る中国人のことであり、金融や政治世界の中心で活躍している。政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏が、ここ数十年で急速に台頭したアングロ・チャイニーズと、それに象徴される高度な人材育成の必要性を説く。
時間:10分31秒
収録日:2015年5月19日
追加日:2015年7月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際的に活躍する「アングロ・チャイニーズ」


白石 これは国際政治の議論ですが、中国が台頭したことで、世界経済に占める中国のシェアは、1920年代の半ばごろのマーケットのプライスで見ても、アメリカと同じくらいの規模になってきたのではないかと皆、予感しているわけです。そのときの国際政治の議論の一つはヘジモニック・シフトという議論で、要するに覇権が移動するときには必ず戦争があって移動していくという議論です。しかし、おそらくそういう議論は短絡的な議論で、現在は、全く違うことが起こるのではないかと思います。最近の国際政治の議論は、全然信用していません。

 そうではなくて、今まさに神藏さんが言われた通り、中国の場合、私は「アングロ・チャイニーズ」が重要だと言っています。要するに東南アジアのチャイニーズは、中産階級から上がアングロ・チャイニーズで、だいたいバイリンガルかトリリンガルであり、彼らの多くは、アメリカやイギリス、オーストラリアで教育を受けています。人脈をどこでつくっているかというと、戦前には同じ姓を持っているとか、同じ出身地域であることがきっかけでしたが、今は関係ありません。アメリカのビジネス・スクールで一緒だったことがきっかけになったりします。

 そうやって、中国のメイン・ランドのチャイニーズも、タイのチャイニーズも、インドネシア人も日本人も、日本人はだいたい女性ですが、それらが一緒になって仕事をしています。そうした例がいくらでもあって、アングロ・ジャパニーズやアングロ・タイも居るわけですが、そういう一種の「アングロ○○」、基本的には最低でもバイリンガルかトリリンガルで、ビジネスのやり方にアメリカ的、アングロ・サクソン的なものが入った人たちがいま急速に増えていますよね。それが一種の共通規範のようなものを共有する中で、仮にアメリカの力が落ちていっても、そうした規範のようなものの上に新しい秩序ができていくのではないかなと思います。

 ただ先ほど申し上げたように、そういう人たちはアメリカだとまずビジネスの世界にいて、政府に入りそこで働いて、まだビジネスの世界に戻るという、かなりダイナミックな政治経済のシステムを持っています。それを持っていないところは、なかなか速度がついていっていないというイメージですね。


●アングロの存在感はグローバルな規模で拡大


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫