「アングロ・チャイニーズ」の台頭
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際社会で活躍する「アングロ・チャイニーズ」とは
「アングロ・チャイニーズ」の台頭
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
今後の国際政治を語る上でのキーワードは、「アングロ・チャイニーズ」だ。母語と英語を巧みに使い分け、欧米のビジネスマインドを共有した、いわば「アングロ・サクソン化」した東南アジアに居る中国人のことであり、金融や政治世界の中心で活躍している。政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏が、ここ数十年で急速に台頭したアングロ・チャイニーズと、それに象徴される高度な人材育成の必要性を説く。
時間:10分31秒
収録日:2015年5月19日
追加日:2015年7月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際的に活躍する「アングロ・チャイニーズ」


白石 これは国際政治の議論ですが、中国が台頭したことで、世界経済に占める中国のシェアは、1920年代の半ばごろのマーケットのプライスで見ても、アメリカと同じくらいの規模になってきたのではないかと皆、予感しているわけです。そのときの国際政治の議論の一つはヘジモニック・シフトという議論で、要するに覇権が移動するときには必ず戦争があって移動していくという議論です。しかし、おそらくそういう議論は短絡的な議論で、現在は、全く違うことが起こるのではないかと思います。最近の国際政治の議論は、全然信用していません。

 そうではなくて、今まさに神藏さんが言われた通り、中国の場合、私は「アングロ・チャイニーズ」が重要だと言っています。要するに東南アジアのチャイニーズは、中産階級から上がアングロ・チャイニーズで、だいたいバイリンガルかトリリンガルであり、彼らの多くは、アメリカやイギリス、オーストラリアで教育を受けています。人脈をどこでつくっているかというと、戦前には同じ姓を持っているとか、同じ出身地域であることがきっかけでしたが、今は関係ありません。アメリカのビジネス・スクールで一緒だったことがきっかけになったりします。

 そうやって、中国のメイン・ランドのチャイニーズも、タイのチャイニーズも、インドネシア人も日本人も、日本人はだいたい女性ですが、それらが一緒になって仕事をしています。そうした例がいくらでもあって、アングロ・ジャパニーズやアングロ・タイも居るわけですが、そういう一種の「アングロ○○」、基本的には最低でもバイリンガルかトリリンガルで、ビジネスのやり方にアメリカ的、アングロ・サクソン的なものが入った人たちがいま急速に増えていますよね。それが一種の共通規範のようなものを共有する中で、仮にアメリカの力が落ちていっても、そうした規範のようなものの上に新しい秩序ができていくのではないかなと思います。

 ただ先ほど申し上げたように、そういう人たちはアメリカだとまずビジネスの世界にいて、政府に入りそこで働いて、まだビジネスの世界に戻るという、かなりダイナミックな政治経済のシステムを持っています。それを持っていないところは、なかなか速度がついていっていないというイメージですね。


●アングロの存在感はグローバルな規模で拡大


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮