「改革」を望まない人間の心理
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
改革はなぜ進まないのか?
「改革」を望まない人間の心理
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
移住、離婚、退職・退学。どれも本人にとっては「重い」決断で、決心が容易でないことは、誰しも共感するだろう。実は、政治や企業などの大きな組織の「改革」が進まないのも、これと同じ心理からきていると、政治学者・曽根泰教氏は語る。いったん動き始めた計画の中止や変更は、なぜそんなに難しいのか? 現状をご破算にするために人と組織が乗り越えなければならないハードルとは?
時間:9分23秒
収録日:2015年7月13日
追加日:2015年8月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●介護移住が進まない本当の理由


 「変化への抵抗」、あるいは「改革はなぜ進まないのか」という問題の裏側の話をしたいと思います。よく「抵抗勢力がいるからだ」、あるいは、「岩盤規制があるからだ」と言われます。確かに、本当に頑迷固陋(ころう)な抵抗勢力、既得権を持っている人たちが反対することによって物事が動かないという一面はあるのですが、しかしながら、それよりももっと緩い形で、実は、変化を望まない人たちがいるということをわれわれは理解した方がいいという話です。

 どういうことかというと、例えばこういうことです。首都圏で介護難民、あるいは待機老人がいるという問題があり、それを解決するために、地方移転・移住を進める日本創成会議の案が出てきました。確かに、千葉、埼玉、神奈川、東京圏で、これから非常に介護需要が増えます。ところが、それに見合うだけの施設や医療などが不足する。ということで、それを踏まえて、介護施設や人材の余力がある地方へ東京圏の高齢者が移住できるようにしたらどうかというプランが出されたのです。しかしながら、私は非常に難しいと思っています。

 それはなぜかというと、コンパクトシティのときもそうでした。東京一極集中を食い止めるために東京への移住を止めるという、この種の話も、心理的にも、財政的にも、いろいろな意味でなかなか簡単ではないということです。具体的には移住、移転、転職、転校、結婚、離婚など、今ある状態がとても重いときに、そこから離脱することは容易ではありません。


●カーディーラーや政党の支持に見る「忠誠心」


 通常、インセンティブをつけることで離脱ができるようにされているのですが、そう簡単な話ではないということを、非常に異色な経済学者であるアルバート・O・ハーシュマンが本に書きました。『Exit,Voice,and Loyalty』(邦題『離脱・発言・忠誠――企業・組織・国家における衰退への反応』ミネルヴァ書房、2005年)という面白い本です。「Exit」は、出口、退出という訳をつけるときもあります。「Voice」は抗議をする声、「Loyalty」は忠誠心。この三つの概念を使って、非連続の現象をうまく説明しています。

 この本は組織論の話です。企業を辞める、労働組合から退出するといった組織からの離脱の話です。面白いのは、例えば顧客もそうであっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏