テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.27

なぜ「猫」は集会を開くのか?

「猫の集会」をご存知ですか?

 駐車場や神社の境内にたくさんの猫が集まる現象を、「猫の集会」といいます。ごく日常的な光景なので、見かけたことがある方も多いでしょう。

 この集会は日本だけでなく、世界中で見られるもの。1973年には、「猫の帝王」と呼ばれたドイツの動物学者パウル・ライハウゼン氏がレポートを発表しています。これによると、猫の集会には主に次のような特徴があるとされます。

・オスもメスもいる
・お互いの距離は約2メートルから約4メートル
・基本的に座っているだけ
・敵対行動をとることはほぼない

 日本でも動物学者の山根明弘氏が1990年代はじめに猫の集会のレポートを発表しており、「何時間もそのままでいて、交流はしない」など、ライハウゼン氏の報告との共通点が見られます。さらに猫の頭数は10から20匹程度で、お互いの距離は50センチメートルから1メートル程度としており、一定の距離を置いている点もライハウゼン氏との共通点といえるでしょう。

 また、集会に参加している猫は野良猫ばかりではありません。外出を許されている飼い猫も参加しており、同じ地域に住む猫なら誰でも参加できるようです。

いつ、どこで開かれているの?

 山根氏の観察では、猫の集会は「無風状態の静かな夜」に「少し広い場所」で開かれていたともレポートされています。どうやら時期や時間帯や場所にも特徴があるようですね。それはどのようなものでしょうか。

 まず時期は夏から秋、時間帯は夕方以降が多いようです。繁殖時期である春の盛りや、寒さが厳しい冬を避けるのは妥当でしょう。もちろん夏も暑さが厳しいですが、猫は西アジアや北アフリカの砂漠地帯が原産地といわれるため、どちらかといえば暑さより寒さが苦手です。さらに猫は夜行性のため、日が沈んで暑さが和らぐ夕方以降なら行動しやすくなります。夏から秋の夕方以降は、猫が活動しやすいので集会に適しているのですね。

 そして場所は、冒頭でお話しした駐車場や神社のほか、公園の一角や海岸などが選ばれるようです。このような開けた場所は、同じ地域の猫が共有している縄張りと考えられます。猫には他の猫が入ることを許さない「ホームテリトリー」と、他の猫と共有する「ハンティングテリトリー」というふたつの縄張りの概念があり、このうちのハンティングテリトリーが重なっている場所を集会の“会場”にしているというわけです。

猫が集会を開く理由は?

 それでは猫たちはなぜこのような集会を開くのでしょうか。実は、その理由はよくわかっていません。しかしいくつかの推論があるのでご紹介しましょう。

 メンバーの確認:同じ地域にどんな猫が住んでいるのかを、お互いに確認しているのではないかという説です。集会に参加している猫にはオスもメスもいるだけでなく、老猫も子猫も、野良猫も飼い猫もいますが、猫の集会はどんな相手にも敵対行動を取らないことが特徴のひとつ。ここでメンバーを覚えて、無用な争いを避けるようにしている可能性はありますよね。

 婚活・合コン:繁殖時期のパートナー探しの場なのではないかという説です。確かに、地域の猫が一堂に会しているときに探せれば効率的ですよね。人間でいうならお見合いとか、もっとカジュアルな出会いの場としての合コンのようなものなのかもしれません。

 情報交換:食料を得られる場所や危険な場所の情報を交換、共有しているのではないかという説です。特に野良猫は食料の確保が重要な日課なので、地域の仲間から情報を得られるのはありがたいでしょう。また車の交通量が多い道路の情報などは、子育て中の母猫に必要なはずですよね。

 このほかにも夕涼みをしているという説や、特に理由はなくなんとなく集まっているという説もありますが、いくつかの説が重なりあっているのかもしれません。人間にはわからないことも多い猫の集会ですが、猫たちがのんびりと過ごしているところを見ると、居心地のいい集まりであることは間違いないようですね。

<参考サイト>
・ペトこと 猫が集まっているのはなぜ? 猫の集会について解説
https://petokoto.com/articles/2629
・sippo 「猫の集会」何してるの? 不思議な夜を過ごす猫たちの秘密
https://sippo.asahi.com/article/11928271
・ペットスマイルニュース 猫の集会はなぜ開催される?いつどこで参加できる?人間が招待されることも?
http://psnews.jp/cat/p/40318/
・子猫のへや 猫の集会を開く~不思議な行動に現れる猫の本能や習性を知る
https://www.konekono-heya.com/syuusei/gathering.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授