テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.08

牛乳で背が伸びる?伸びない?昔とは違う今の常識

 昔は常識だったことが、今では非常識になってしまったことってたくさんありますよね。例えば昔の運動部は部活中に水を飲むと叱られたために、ひとくちも水を飲めませんでしたが、今では熱中症対策のためにもこまめな水分補給が推奨されるようになりました。今では非常識となってしまった「かつての常識」と、その常識が常識でなくなったのはなぜかを紹介していきましょう。

「牛乳を飲めば身長が伸びる」ってホント!?

 「牛乳飲まないと背が伸びないよ」という言葉が定番だった牛乳。毎日給食で出てくるたびに憂鬱な気分になった人も少なくないはず。これまでは牛乳に含まれるカルシウムが骨を伸ばしてくれると信じられていましたが、実はこれが間違い。身長を伸ばしてくれるのはカルシウムではなくタンパク質の役割で、カルシウムは骨を強くする役割を担っています。牛乳は骨を丈夫するのには役立つけど、背を伸ばすこととはあまり関係ない、なんて驚きですよね。身長を伸ばすためには食事のバランスや睡眠の質を向上させることが大切だといわれています。

「すり傷ができたら一刻も早く消毒する」ってどうなの!?

 膝小僧をすりむいて保健室に行ったら、丸いガーゼでぽんぽんと消毒されて痛い思いをしたことは誰しもあるはず。しかし最近では、そうした傷は消毒液ではなく水で洗い流すだけで充分だといわれるようになりました。消毒液はばい菌を殺菌してくれますが、自然治癒力を持った人間の細胞まで殺してしまうために、傷の治りが遅くなってしまうというのです。また、人間の細胞や組織は乾燥に弱いため、消毒したらバンソウコウを貼らないのが常識でしたが、これもあまりオススメできません。水でよく洗って乾燥させないようにする、というのが最近の常識となっています。

「鎌倉幕府が開府したのは1192年」ってホントなの!?

 日本史の年号を覚える語呂合わせとしてメジャーな「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」ですが、最近ではこの語呂が通用しなくなりました。1192年は鎌倉幕府初代将軍である源頼朝が征夷大将軍になった年号だというだけで、幕府を開府した年でないというのです。現在の教科書では、鎌倉幕府は段階的に成立したためにはっきりした年号を明記しない教科書も増えています。他にも「鎖国という表現は使われなくなった」「日本最古のお金は和同開珎ではなく富本銭」など、歴史研究が進むにつれて教科書の常識も変わっていっています。

「電話の出るときには『はい、○○です』と名字を名乗る」ってどうなの!?

 昔、家にかかってきた電話にはきちんと名字を名乗って出るよう、教えられていました。しかし最近では個人情報の扱いには神経を使うようになり、かかってきた電話にこちらから名乗るのではなく、相手から「○○さんのお宅ですか?」という言葉を待つようになりました。個人情報をむやみに相手に教えないという意識が家庭にも広がっていることがうかがえます。

「鼻血が出たときは上を向いて止まるのを待つ」ってどうなの!?

 子どものころに鼻血が出たときには、鼻にティッシュをつめて上を向いて、首の後ろをトントンとしてもらった思い出があるのではないでしょうか。しかしこの方法は、血液がのどに流れ込んでしまって気分が悪くなってしまうために正しくないといいます。今の対処法は、軽く下を向いて鼻をつまんで圧迫するという方法とのこと。ティッシュを詰めるのはかえって血管を傷つけることもあるため、おすすめできないといいます。

 いかがでしたか?しみじみと懐かしむ気持ちがわきあがるとともに、時代がこんなに変化したんだということを感じられたのではないでしょうか。

<参考サイト>
・ぬかたクリニック:どうすればもっと身長を伸ばすことが出来る
http://www.kobekids.net/tokumei.html
・現代ビジネス:間違いだらけの「家庭の医学」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1103
・帝国書院:社会科Q & A - 歴史
https://www.teikokushoin.co.jp/q_and_a/history/
・朴澤耳鼻咽喉科:鼻血が出たときの対処法
http://hozawa.jp/news/2012/11/post-97.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員