社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.08

牛乳で背が伸びる?伸びない?昔とは違う今の常識

 昔は常識だったことが、今では非常識になってしまったことってたくさんありますよね。例えば昔の運動部は部活中に水を飲むと叱られたために、ひとくちも水を飲めませんでしたが、今では熱中症対策のためにもこまめな水分補給が推奨されるようになりました。今では非常識となってしまった「かつての常識」と、その常識が常識でなくなったのはなぜかを紹介していきましょう。

「牛乳を飲めば身長が伸びる」ってホント!?

 「牛乳飲まないと背が伸びないよ」という言葉が定番だった牛乳。毎日給食で出てくるたびに憂鬱な気分になった人も少なくないはず。これまでは牛乳に含まれるカルシウムが骨を伸ばしてくれると信じられていましたが、実はこれが間違い。身長を伸ばしてくれるのはカルシウムではなくタンパク質の役割で、カルシウムは骨を強くする役割を担っています。牛乳は骨を丈夫するのには役立つけど、背を伸ばすこととはあまり関係ない、なんて驚きですよね。身長を伸ばすためには食事のバランスや睡眠の質を向上させることが大切だといわれています。

「すり傷ができたら一刻も早く消毒する」ってどうなの!?

 膝小僧をすりむいて保健室に行ったら、丸いガーゼでぽんぽんと消毒されて痛い思いをしたことは誰しもあるはず。しかし最近では、そうした傷は消毒液ではなく水で洗い流すだけで充分だといわれるようになりました。消毒液はばい菌を殺菌してくれますが、自然治癒力を持った人間の細胞まで殺してしまうために、傷の治りが遅くなってしまうというのです。また、人間の細胞や組織は乾燥に弱いため、消毒したらバンソウコウを貼らないのが常識でしたが、これもあまりオススメできません。水でよく洗って乾燥させないようにする、というのが最近の常識となっています。

「鎌倉幕府が開府したのは1192年」ってホントなの!?

 日本史の年号を覚える語呂合わせとしてメジャーな「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」ですが、最近ではこの語呂が通用しなくなりました。1192年は鎌倉幕府初代将軍である源頼朝が征夷大将軍になった年号だというだけで、幕府を開府した年でないというのです。現在の教科書では、鎌倉幕府は段階的に成立したためにはっきりした年号を明記しない教科書も増えています。他にも「鎖国という表現は使われなくなった」「日本最古のお金は和同開珎ではなく富本銭」など、歴史研究が進むにつれて教科書の常識も変わっていっています。

「電話の出るときには『はい、○○です』と名字を名乗る」ってどうなの!?

 昔、家にかかってきた電話にはきちんと名字を名乗って出るよう、教えられていました。しかし最近では個人情報の扱いには神経を使うようになり、かかってきた電話にこちらから名乗るのではなく、相手から「○○さんのお宅ですか?」という言葉を待つようになりました。個人情報をむやみに相手に教えないという意識が家庭にも広がっていることがうかがえます。

「鼻血が出たときは上を向いて止まるのを待つ」ってどうなの!?

 子どものころに鼻血が出たときには、鼻にティッシュをつめて上を向いて、首の後ろをトントンとしてもらった思い出があるのではないでしょうか。しかしこの方法は、血液がのどに流れ込んでしまって気分が悪くなってしまうために正しくないといいます。今の対処法は、軽く下を向いて鼻をつまんで圧迫するという方法とのこと。ティッシュを詰めるのはかえって血管を傷つけることもあるため、おすすめできないといいます。

 いかがでしたか?しみじみと懐かしむ気持ちがわきあがるとともに、時代がこんなに変化したんだということを感じられたのではないでしょうか。

<参考サイト>
・ぬかたクリニック:どうすればもっと身長を伸ばすことが出来る
http://www.kobekids.net/tokumei.html
・現代ビジネス:間違いだらけの「家庭の医学」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1103
・帝国書院:社会科Q & A - 歴史
https://www.teikokushoin.co.jp/q_and_a/history/
・朴澤耳鼻咽喉科:鼻血が出たときの対処法
http://hozawa.jp/news/2012/11/post-97.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授