テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.29

なぜ「ねずみ」が実験に使われるのか?

 「マウスによる実験で◯◯の効果が証明された」「◯◯の薬は現在マウス実験での結果が待たれている」など「マウスでの実験」という話をよく聞きます。よく考えてみれば、そもそもなぜ「ねずみ」が実験に使われるのでしょうか。この点について調べてみると、なかなか興味深い話がありました。

ねずみの繁殖力は非常に高い

 ハツカネズミを改良した実験用マウスの場合、1度に6~8匹の子どもを生み、この子どもたちは1ヶ月ほどで成体になり、寿命は1年~2年とされています。たくさんの子どもを生み、成長が早く寿命が短いことが特徴です。このことから、老化の研究や集団でのデータを取るのに適しているというわけです。

 ちなみに、爆発的に数字が増えることを「ねずみ算式に増える」と表現しますが、この言葉、実は江戸初期の和算に由来しているそうです。小学館の日本大百科全書によると、初出は1627年(寛永4)に刊行された『塵劫記(じんごうき)』という和算の書。12匹(つがい6組)の雄雌がそれぞれに12匹の子どもを生み、1ヶ月後生体になった者同士がまた12匹子どもを生み、またその子どもが……と計算すると、1年で276億8257万4402匹になることが記載されています。

 実際は生物学的にはここまで一気に繁殖するというわけでもなく、食料の問題や住む場所、天敵の問題などもあるので、この通りにはいかなさそうです。しかし、日本の計算術がかなり進んでいたことは事実のようです。

飼育コストがかからない

 ねずみは人間と同じ哺乳類のなかでも小さく、狭い空間と少ない食料で多くを飼育することができ、さらには先ほど述べた繁殖力。つまり、さまざまな実験を低コストで行うことができるのです。また、ヒトに対して行うと人道的に問題になるような実験もねずみであれば行うことが可能です。

 ちなみに実験で使われるねずみにはハツカネズミを改良・繁殖させた「マウス」とドブネズミを改良・繁殖させた「ラット」がいます。マウスが40g程度なのに対して、ラットは700gを越えることもあるそうです。ラットはその大きさなどから解剖がしやすく、病理学的研究に使用されることが多いとのこと。

遺伝子改変しやすい

 実験で用いられているマウスは近親交配で作られることが多いそうです。たとえば、遺伝子がバラバラのマウスで実験を行うと、遺伝的要因により何からその変化が生じたのか、検証が不確かになってしまいますが、同じ遺伝子のマウス(近交系マウス)で実験すれば、どの部分に変化や問題が起こったのか、検証ができます。

 この点で、成長が早く繁殖力が強いということの意味もより重要になってきます。マウスは順調にいけば1年で4世代すすめることができ、近親交配を20世代以上続けると、親兄弟姉妹どの個体をとっても遺伝的にもほとんど同じになるとのこと。つまり、一つの系統の近交系マウスを作り出すのに5年程度で済むということになります。

 理化学研究所によると、人類がこのような近交系マウスを育成し始めたのは100年以上前とのこと。それから現代までに、がん、糖尿病、神経疾患などを特徴とする400種類以上の近交系がつくられ、医療技術の発展や生命現象の解明に役に立っているそうです。

<参考サイト>
・(独)理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター:研究用のマウスとは
http://rtcweb.rtc.riken.jp/joyo2/D0922.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授