社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
汗かいてデトックスは嘘?サウナの健康効果は?
疲れた時にはサウナで汗を流してリフレッシュ、なんて人も多いはず。実際にサウナに入った時、体にはどんなことが起きているのでしょう?サウナに入ることで期待できる効果や理想的なサウナの入り方とともに迫ってみたいと思います。
入り方という点で言うと、サウナの後に水風呂という流れが一般的ですが、それぞれ何分間ずつ入るローテーションを繰り返すのが効果的なのでしょうか?「サウナ入浴法の検討 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響」という日本体力医学会の論文では、入浴法を4パターンに分け、その効果を調査しました。4パターンは以下の通りです。
(1)5分入浴し、1分冷水浴
(2)7分入浴し、1分冷水浴
(3)7分入浴し、2分冷水浴
(4)10分入浴し、2.5分冷水浴
それぞれ3回繰り返した時の血圧や心拍数などを計った他、運動能力の計測も行いました。すると、もっとも効果があったのは(1)の5分入浴し、1分冷水浴のパターン。長時間入るよりも、小まめにサウナ→水風呂を繰り返した方が効果は出やすいのだそうです。
サウナに入ることで発汗はするものの、「普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、汗で出る量は0.02%に過ぎない」とのことです。あちこちで喧伝されてきた「サウナでデトックス」は科学的には立証されていない現象だったことにショックを受ける声もネット上で多く見られました。
とはいえ、サウナの健康効果全てが否定されたわけではありません。それに、体へ効果があるかどうかももちろん大事ですが、同時にリラックスすることで得られる精神的な充足も同じくらい重要です。ということで、デトックスの根拠がないからと言って、サウナを嫌いにならないでくださいね。
効果が最も得られるサウナ入浴法とは!?
血行が良くなることで筋肉の緊張が緩和される、自律神経が整う、さらに美肌効果も、などメリットは様々。サウナ大国・フィンランドの大学の研究によると、血圧が低下し、血管壁の伸展性が増加するという結果が得られたそうです。ただしこの研究は100人の参加者が30分間サウナ浴を行う、という条件下で行われたもの。入り方によっても効果が変わってきそうです。入り方という点で言うと、サウナの後に水風呂という流れが一般的ですが、それぞれ何分間ずつ入るローテーションを繰り返すのが効果的なのでしょうか?「サウナ入浴法の検討 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響」という日本体力医学会の論文では、入浴法を4パターンに分け、その効果を調査しました。4パターンは以下の通りです。
(1)5分入浴し、1分冷水浴
(2)7分入浴し、1分冷水浴
(3)7分入浴し、2分冷水浴
(4)10分入浴し、2.5分冷水浴
それぞれ3回繰り返した時の血圧や心拍数などを計った他、運動能力の計測も行いました。すると、もっとも効果があったのは(1)の5分入浴し、1分冷水浴のパターン。長時間入るよりも、小まめにサウナ→水風呂を繰り返した方が効果は出やすいのだそうです。
「デトックスはウソ」サウナ愛好者からショックの声
サウナと言えば、体内にたまった毒素を排出するデトックスというフレーズもよく付いてきますが、ナショナルジオグラフィック日本版サイトに「『汗をかいてデトックス』はウソだった、研究報告」という記事が掲載され、波紋を呼びました。サウナに入ることで発汗はするものの、「普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、汗で出る量は0.02%に過ぎない」とのことです。あちこちで喧伝されてきた「サウナでデトックス」は科学的には立証されていない現象だったことにショックを受ける声もネット上で多く見られました。
とはいえ、サウナの健康効果全てが否定されたわけではありません。それに、体へ効果があるかどうかももちろん大事ですが、同時にリラックスすることで得られる精神的な充足も同じくらい重要です。ということで、デトックスの根拠がないからと言って、サウナを嫌いにならないでくださいね。
<参考サイト>
・LINK de DIET:サウナはなぜ健康に良いのか、科学者が解明
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=62827&-lay=lay&-Find
・体力研究:サウナ入浴法の検討 - 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響 -
https://ci.nii.ac.jp/els/contents110001927263.pdf?id=ART0002120486
NATIONAL GEOGRAPHIC:「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041200164/
・LINK de DIET:サウナはなぜ健康に良いのか、科学者が解明
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=62827&-lay=lay&-Find
・体力研究:サウナ入浴法の検討 - 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響 -
https://ci.nii.ac.jp/els/contents110001927263.pdf?id=ART0002120486
NATIONAL GEOGRAPHIC:「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041200164/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15