社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
エアコンの温度を下げるのはハラスメント?
セクハラ、パワハラに加え最近はスメハラ(スメル・ハラスメント)、マタハラ(マタニティ・ハラスメント)など「ハラスメント」が細分化されていますが、今年の猛暑で注目されているのがエアハラ(エアコン・ハラスメント)です。エアコンで嫌がらせとはいったいどういうことなのでしょうか?
例えば節電を理由に猛暑でもエアコンの使用を制限したり、暑がり社員がエアコンの温度を下げて寒がり社員は真夏なのにオフィスでブルブル、などがわかりやすいでしょうか。言葉そのものは最近使われ始めたエアハラですが、概念としてはずっと昔から存在していたものです。全国各地で30度後半や40度を記録することも増えた昨今…。それだけにエアハラが用語として改めて注目を集めることになったのでしょう。
各種ハラスメントは法に触れるケースもありますが、エアハラの場合はどうなのでしょうか?
少し古い記事ではありますが、弁護士ドットコムの記事『30度でも「寒い寒い」職場を熱帯園にする寒がりさん…温度を下げたら「エアハラ」か』によると、25℃までは下げても問題はない、とする弁護士のコメントを紹介しています。25℃設定でも吹き出し口の近くに席があるかどうか、OA機器の台数などによって感じ方は大きく異なりますが、労働安全衛生法や「快適な暮らしのガイドライン」を目安に考えると、25℃までは許容範囲と見ることができるようです。
ちなみに「真剣な雰囲気や和やかな雰囲気などを壊す発言をしたり、そのような態度を取ったりすること」を指してエアハラ(エアー・ハラスメント)と呼ぶ場合もあるようです。様々なハラスメントが用語として現れている現代は、様々な場面で見過ごされてきた“被害者”が声を出しやすくなった証拠と言えるのかもしれませんね。
酷暑で注目されるエアハラ
エアハラの明確な定義はないのですが、おおまかに言ってエアコンをめぐるハラスメントです。例えば節電を理由に猛暑でもエアコンの使用を制限したり、暑がり社員がエアコンの温度を下げて寒がり社員は真夏なのにオフィスでブルブル、などがわかりやすいでしょうか。言葉そのものは最近使われ始めたエアハラですが、概念としてはずっと昔から存在していたものです。全国各地で30度後半や40度を記録することも増えた昨今…。それだけにエアハラが用語として改めて注目を集めることになったのでしょう。
各種ハラスメントは法に触れるケースもありますが、エアハラの場合はどうなのでしょうか?
少し古い記事ではありますが、弁護士ドットコムの記事『30度でも「寒い寒い」職場を熱帯園にする寒がりさん…温度を下げたら「エアハラ」か』によると、25℃までは下げても問題はない、とする弁護士のコメントを紹介しています。25℃設定でも吹き出し口の近くに席があるかどうか、OA機器の台数などによって感じ方は大きく異なりますが、労働安全衛生法や「快適な暮らしのガイドライン」を目安に考えると、25℃までは許容範囲と見ることができるようです。
寒がりさん向け、オフィスの防寒対策はコレ
25℃じゃ寒すぎる!という人も少なからずいるでしょう。そんな方へのアドバイスは上と下を暖めること、です。エアコンの冷風は上から吹き出してくることが多いため、寒さを感じやすい首筋を防ぐようにしましょう。スカーフやストールを巻くことで、上半身に流れ込む冷気をシャットアウトすることができます。それと同時に冷気は低いところにたまるため、下半身の防寒も大切です。ひざ掛けやレッグウォーマー、厚手の靴下は効果があります。ちなみに「真剣な雰囲気や和やかな雰囲気などを壊す発言をしたり、そのような態度を取ったりすること」を指してエアハラ(エアー・ハラスメント)と呼ぶ場合もあるようです。様々なハラスメントが用語として現れている現代は、様々な場面で見過ごされてきた“被害者”が声を出しやすくなった証拠と言えるのかもしれませんね。
<参考サイト>
弁護士ドットコム:30度でも「寒い寒い」職場を熱帯園にする寒がりさん…温度を下げたら「エアハラ」か
https://www.bengo4.com/c_5/n_8243/
弁護士ドットコム:30度でも「寒い寒い」職場を熱帯園にする寒がりさん…温度を下げたら「エアハラ」か
https://www.bengo4.com/c_5/n_8243/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07