テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.09

売上は世界一!「自販機大国」日本のスゴさ

 自販機というと清涼飲料水の強いイメージがありますが、駅の自動券売機も自販機なら、カプセル玩具のガシャポンも自販機。神社などのおみくじも、最近は自動販売式のものが増えていますね。一般社団法人日本自動販売システム機械工業会では、自動販売機の台数そのものはアメリカに劣るものの、国土の広さや人口換算にすると、日本は「世界一なのだ」と胸を張ります。いったいどうして日本では、これほど自販機が普及することになったのでしょう。身近なトリビアとして調べてみました。

世界初の自販機は、いつ、どこで、何を?

 そもそも世界で初めての自販機は、古代エジプトの寺院に設置された「聖水」を販売するための装置だったといいます。このようなレアすぎる歴史的レプリカをはじめ、昭和30年代に大流行した噴水式のジュース販売機やガムの自販機など昔なつかしい自販機に出会えるのが、群馬県前橋市の「わくわく自販機ミュージアム」です。

 残念ながら2018年12月27日に閉館予定ですが、ノスタルジックなものだけでなく、災害時に対応して前面パネルが開くライフラインベンダーやインテルが製作した前面パネルに透明液晶ディスプレイを使用したものなど、新しいテクノロジーを駆使した自販機も一見の価値がありそうです。

 ミュージアムを運営する日本自動販売システム機械工業会では、自販機に関する各種の数値やQ&AをHP上で公開しています。たとえば、国際比較です。自販機の普及台数を飲料・食品のみにしぼって比較すると、アメリカ448万台、ヨーロッパ約380万台、日本264万台(日本:2014年、アメリカ:2013年、ヨーロッパ2005年。アメリカはVending Times社、ヨーロッパは欧州自動販売協会調べ)。国土面積や人口を考えると、日本が「自販機普及世界一」というのもうなずける数字です。

路上自販機は、日本だけの風景?

 アメリカやヨーロッパでは治安上の観点から自販機が屋外に置かれることはまずないため、海外からの観光客は路上の自販機に目を見張るといいます(日本では、カップ式自販機は食品衛生法上「喫茶店営業」の許可が必要なため、屋内に設置されます)。

 自販機で売られている物品は、飲料や食品だけではありません。日本の自販機を種類別に見ると、飲料:244.4万台、食品:7.2万台、たばこ:17.1万台、券類(乗車券、食券、入場券など):5.5万台、日用品雑貨:24万台で、合計がおよそ298万台になります(2017年12月調べ)。さらに「物」でなく「サービス」を得る就職情報自販機、パソコンソフト自販機、その他サービス自販機も登場しています。

 これほど多彩な自販機を一括して監督する省庁はありません。自販機のうち、缶・ビン・PETボトル入りの清涼飲料を販売する自販機を設置するときには許可は必要ありません。たばこはたばこ事業法、酒類は酒税法、牛乳や調理式食品、カップ式自販機は食品衛生法にもとづく許可が必要なため、設置に際してそれぞれ届け出が必要になります。

消えゆく「酒類」の自販機、増える自販機サービス

 自販機には、いろいろな観点から疑問もぶつけられてきました。まず、未成年にもお酒やたばこが簡単に買えてしまう点。たばこでは、成人識別装置をつけた「taspo」式自販機が2008年から稼働しています。また、たばこ自販機はピーク時には全国で63万台あったのが、2017年には17万台まで減少しています。

 酒類については、午後11時~翌朝5時まで屋外自販機の販売を停止する自主規制を実施し、現在では屋外設置の酒類自販機はほとんどありません。これ以降の国税庁による厳しい指導と相まって、年齢確認のできないタイプの自販機は全国に2753台まで減りました(2018年4月)。国税庁は「より長期的には、全ての酒類自動販売機の撤廃に向けた取組について検討を進めていく」としています。

 2011年の東日本大震災を機に、飲料の自販機が消費する「待機電力」にも疑問の声が上がりました。メーカーによる改良努力が続いており、LED照明を搭載した自販機の普及が進んでいます。また、筐体上部にソーラーパネルを設置して日中に太陽光発電を行い、夜間照明電力を賄うタイプも登場しています。

 自販機の有効活用をねらって、ダイドードリンコでは、傘を無償で貸し出す「レンタルアンブレラ」活動を、地域社会貢献のために2015年からスタートしています。レンタル用の傘には私鉄やJRなどの「忘れもの傘」をリサイクル活用。2018年6月には16都道府県500台にまで広がったので、今後見かけるチャンスが増えそうです。

 また、サントリーとぐるなびが共同開発した、法人向け宅配弁当サービス「宅弁(たくべん)」にも注目。飲み物を買うように自販機にお金を入れて午前10時までに注文すれば、正午までに近隣レストランから弁当が届く仕組みです。注文すると、飲み物を10円引きで買えるコインが戻ってくるのも、ちょっとお得気分。ランチ難民救済と自販機不況の一石二鳥をねらうサービスです。

 路上やビル内で見かけない日のない自販機、今後どう変貌していくかは、消費者次第なのかもしれません。

<参考サイト>
・日本自動販売システム機械工業会
https://www.jvma.or.jp/
・News from Japan:弁当注文できる自販機=サントリーとぐるなびが開発
https://www.nippon.com/ja/news/yjj2018070501116/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
2

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命

阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部...
収録日:2021/03/29
追加日:2024/03/09
3

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
4

インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由

インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(2)躍進するインドの歴史

グローバル・サウスの盟主を自認するインドは、2023年に人口で中国を抜き世界最多となった。中進国にもかかわらずIT産業は飛躍的に発展し、世界の関心を集めている。しかし、インドに限らず多くのグローバル・サウスの国々は欧...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事