テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.15

日本で激増中の「死後離婚」とは

 皆さんは「死後離婚」というものをご存知でしょうか。配偶者が亡くなった後の離婚ってどういうこと?と思う人も少なくはないでしょう。

急増する「死後離婚」の申立はほとんどが妻から

 「死後離婚」と呼ばれているのは、夫が亡くなった後、“姻族関係終了届”という書類を提出し、夫の親族(夫の親やきょうだい、甥や姪など)との縁を法的に断つことです。届けを出しても本人と夫や子どもの関係は変わらず、子どもと祖父母等の関係は「血族」に当たるためそのままで、戸籍にも影響はありません。2005年には全国で1772通の届けだったのが、2017、2018年には5千通近くに達し、その後は下がる傾向を見せているものの毎年2000~4000件が確認されているといいます。

 「死後離婚」はA4の用紙1枚に記入押印して役所に提出するだけで、姻族側や他の誰かに知られることなく、いわゆる「義理」の縁から解放される手続き。逆に言うと、書類を提出して意思表示しない限り、配偶者の死後も姻族関係は続くのです。

 この手続きを利用する人はほぼ100%女性。男女の平均寿命に差があり、夫のほうが先に亡くなる割合が高いからだけとは考えられません。嫁・姑等の「不仲」を断ち切ることができ、義理の両親に対しての世話や「介護」の必要がなくなり、夫や義理の両親と同じ「お墓」に入る必要がなくなります。一方、夫の遺産や遺族年金は受け取れますし、祖父母から孫への遺産相続にも支障はありません。

 姻戚関係に悩む人にとっては、「お守りとして書類を持っているだけでも冷静になれる」とする夫婦問題カウンセラーもいます。

夫と同じ墓に「入りたくない」「入らせたくない」事情

 「家」の意識が強かった時代には、夫が早く亡くなると妻は実家に帰れと言われることも珍しくありませんでした。まさに、現在の状況の裏返しで、孫は可愛くても、嫁は「家の墓に入れたくない」というのが姻族の本音でした。

 過去のデータにはなりますが、第一生命経済研究所の調査(2014年)では、「夫婦は同じ墓に入るべき」と考えている60-70代の男性は約90%に達するのに対し、同年代の女性は80%未満しかそう思わないという結果が出ています。もっとシンプルに「配偶者と同じお墓に入りたいか」との問いでは、男性は「入りたい」64.7%、「まあ入りたい」28.2%の合計93%が希望。女性では「入りたい」43.7%、「まあ入りたい」36.1%で合計80%しか希望していません。

 この中には「夫の一族(先祖代々)のお墓に入るのがイヤ」と考えている人もいれば、「死んでまで、夫と一緒はイヤ」という人も。半生を核家族で過ごしてきた第一世代の最期という意味でも、「死後離婚」の問題は注目されます。

 死後離婚を決意する多くのケースが「義理の仲」の解消を願うものですが、なかには「亡くなった夫」との関係を忘れ去りたい場合もあります。たとえば女性関係の絶えなかった夫が急死した場合、極端に言えば別の女性と一緒にいて亡くなったようなケースでは、きれいさっぱり縁を切りたいと考えるのも無理はないでしょう。

<参考サイト>
・あさイチ:死後離婚のリアル
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/181015/1.html
・第一生命経済研究所:偕老同穴、今は昔?
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watching/wt1502b.pdf
・講談社 夫が死んだら離婚する…じつは日本で「死後離婚」が増えていた「納得の理由」 https://gendai.media/articles/-/110569
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員