テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.15

日本で激増中の「死後離婚」とは

 皆さんは「死後離婚」というものをご存知でしょうか。配偶者が亡くなった後の離婚ってどういうこと?と思う人も少なくはないでしょう。

急増する「死後離婚」の申立はほとんどが妻から

 「死後離婚」と呼ばれているのは、夫が亡くなった後、“姻族関係終了届”という書類を提出し、夫の親族(夫の親やきょうだい、甥や姪など)との縁を法的に断つことです。届けを出しても本人と夫や子どもの関係は変わらず、子どもと祖父母等の関係は「血族」に当たるためそのままで、戸籍にも影響はありません。2005年には全国で1772通の届けだったのが、2017、2018年には5千通近くに達し、その後は下がる傾向を見せているものの毎年2000~4000件が確認されているといいます。

 「死後離婚」はA4の用紙1枚に記入押印して役所に提出するだけで、姻族側や他の誰かに知られることなく、いわゆる「義理」の縁から解放される手続き。逆に言うと、書類を提出して意思表示しない限り、配偶者の死後も姻族関係は続くのです。

 この手続きを利用する人はほぼ100%女性。男女の平均寿命に差があり、夫のほうが先に亡くなる割合が高いからだけとは考えられません。嫁・姑等の「不仲」を断ち切ることができ、義理の両親に対しての世話や「介護」の必要がなくなり、夫や義理の両親と同じ「お墓」に入る必要がなくなります。一方、夫の遺産や遺族年金は受け取れますし、祖父母から孫への遺産相続にも支障はありません。

 姻戚関係に悩む人にとっては、「お守りとして書類を持っているだけでも冷静になれる」とする夫婦問題カウンセラーもいます。

夫と同じ墓に「入りたくない」「入らせたくない」事情

 「家」の意識が強かった時代には、夫が早く亡くなると妻は実家に帰れと言われることも珍しくありませんでした。まさに、現在の状況の裏返しで、孫は可愛くても、嫁は「家の墓に入れたくない」というのが姻族の本音でした。

 過去のデータにはなりますが、第一生命経済研究所の調査(2014年)では、「夫婦は同じ墓に入るべき」と考えている60-70代の男性は約90%に達するのに対し、同年代の女性は80%未満しかそう思わないという結果が出ています。もっとシンプルに「配偶者と同じお墓に入りたいか」との問いでは、男性は「入りたい」64.7%、「まあ入りたい」28.2%の合計93%が希望。女性では「入りたい」43.7%、「まあ入りたい」36.1%で合計80%しか希望していません。

 この中には「夫の一族(先祖代々)のお墓に入るのがイヤ」と考えている人もいれば、「死んでまで、夫と一緒はイヤ」という人も。半生を核家族で過ごしてきた第一世代の最期という意味でも、「死後離婚」の問題は注目されます。

 死後離婚を決意する多くのケースが「義理の仲」の解消を願うものですが、なかには「亡くなった夫」との関係を忘れ去りたい場合もあります。たとえば女性関係の絶えなかった夫が急死した場合、極端に言えば別の女性と一緒にいて亡くなったようなケースでは、きれいさっぱり縁を切りたいと考えるのも無理はないでしょう。

<参考サイト>
・あさイチ:死後離婚のリアル
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/181015/1.html
・第一生命経済研究所:偕老同穴、今は昔?
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watching/wt1502b.pdf
・講談社 夫が死んだら離婚する…じつは日本で「死後離婚」が増えていた「納得の理由」 https://gendai.media/articles/-/110569
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者