テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.13

混迷の時代を生き抜くための「知の体力」

 現代は「VUCA(ブーカ)の時代」と言われます。VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の頭文字をつなげた言葉で、混迷する現代社会を言い表すキーワードとして、近年よく言われるようになりました。

 不安定で、不確実で、複雑で、あいまい。そんな答えのない時代をどう生き抜くか。そのために必要なのは「知の体力」なのだと、細胞生物学者にして歌人というユニークなキャリアをもつ大学教授、永田和宏先生は説きます。今回はそんな永田先生の「知の鍛錬法」の一端をご紹介しましょう。

新聞連載が本になった

 「知の体力」は永田先生の造語です。大学での教員人生を通して多くの若者を勇気づけてきた永田先生は、その名も『知の体力』(新潮新書)という本を出版しています。この本は、京都新聞での永田先生の連載「一歩先のあなたへ」を元にしつつ、大幅に改稿して約三倍になるほど加筆されたもの。新聞連載は若者へのメッセージとして書かれたものでしたが、道しるべを求める大人の愛読者も多かったようで、2018年5月に上梓され、10月時点ですでに増刷4刷という好評の一冊です。

 永田先生がまず指摘するのは、「問題に答えがあるとは限らない」ということです。たとえば、沖縄基地問題、原発問題、少子高齢化問題。世界に出れば、宗教問題、難民問題、民族問題などなど。答えのない問題は山積しています。ところが、高校までの試験の「問題」には、その多くは、正しい答えが、しかもひとつだけあるということになっています。考えてみるとこれは怖いことではないか、というのです。どこかに正解があって、その正解を誰か賢い人や偉い人が知っている。そんな呪縛にとらわれたまま、大学を出て社会人になる人ばかりが増えるとすると、一体世の中はどうなるのでしょう。

 答えのない問題がひしめく現実の社会は、定石では太刀打ちできません。そこで生き抜くためには、想定外の問題について自分なりに対処するための知力が求められます。このときに大事なのは、「自分で考える」ことです。そのためには、相手に伝わるよう懇切丁寧に説明すること、能動的に聞くこと、そして、質問する力が大切だと永田先生は言います。

 学生の「考える力」を鍛えるために、永田先生は大学の講義でわざとウソをつくことがあるそうです。そして講義の終わり近くに「さて、今日私が話した内容には、ウソがひとつあります。次回までに、どこが間違っていたか考えてください」などと言うのだとか。もちろん学生は驚きます。授業で先生がわざと間違ったことを教えるなんて…。自分で考える力を身につけてほしい、言われたことを鵜呑みにしないで自分の頭で考えてほしいという永田先生の深い親心がわかるのは、きっと卒業後何年も、あるいは何十年もしてからになるのでしょう。

読書で「知の体力」を鍛える

 こんなホットでチャーミングな先生に学べる大学生は幸せですが、すでに大学を卒業し、社会人になっている大人たちはどのようにして「知の体力」を鍛えればいいのでしょうか。そのとき強い味方になるのが読書です。読書は、知らない世界を見せてくれます。他者の考えに触れることができます。そして、科学的な思考の方法を教えてもくれます。永田先生は自分のバイブルとも言える一冊として『時間と自己』(木村敏著)を挙げ、何度読んでも新しい発見があり、得るものは尽きないと書いています。

 そしてまた、「こんなに素晴らしい思想を、知を、わずか600円ほどの金を出すだけで分けていただいてしまっていいのだろうか」と思うとも言います。そんな貴重な先達の知の結晶を、惜しげもなく分けてもらっている。そういう知への敬意を「私たちはこの流通経済の中で置き忘れているのではないか」と警鐘を鳴らしもします。

「憧れの人」をもつ

 もうひとつの素敵な方法として、永田先生は「人に憧れる」ことの素晴らしさを説いています。永田先生は、ノーベル賞を受賞した物理学者の湯川秀樹先生に憧れて京都大学理学部の物理学科に入りました。さいわい湯川先生の退官前の最後の授業に間に合ったそうで、当時を振り返るエピソードを同著で紹介しています。

 「通称湯川記念館と呼んでいた基礎物理学研究所のサロンのような教室で、物理学通論という講義を毎週1コマ、一年間受けることになった。午後の1時間半。湯川先生にとってもほとんど孫に近い学生たちである。定年前ということもあって、いかにもリラックスして楽しそうに話をされていたのを覚えている」

 この贅沢で貴重な経験は、その後、50年をこえる永田先生の研究者人生を支えてくれているそうです。そんな一生の「先生」に出会える人生は幸せですね。

自分の可能性に挑戦したいすべての人へ

 学ぶことで可能性を広げる。その時に自分の可能性を自分で摘み取らないこと。「自分はしょせんこの程度」と自分を限らないこと。安全をとるか、面白さをとるか、どちらを選ぶかは、特に進路選択に関わる場合は、その後の人生をどうやり過ごすのかに直結する問題となります。

 ただ、面白さをとる方が、きっと大変で、トラブルがあったり、失敗もしたりするでしょう。「でも、最初から安全な方を選んで何かが変わる可能性は極めて低い。いったんは自分の可能性にチャレンジしてみてはどうか」と、若者に限らず、あらゆる挑戦したい人の背中を押してくれています。

<参考文献>
・『知の体力』(永田和宏著、新潮新書)
https://www.shinchosha.co.jp/book/610764/

<関連サイト>
京都産業大学 総合生命科学部 永田研究室
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~nagata/index-j.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
3

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの

起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbn...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/10
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
5

近年の研究で変わってきた織田信長の実像

近年の研究で変わってきた織田信長の実像

天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた

織田信長というと、一般的には近世という時代を切り拓いた革命児として知られているのではないのでないか。ところが、近年の研究でその見直しを図られているという。織田信長とはいったいどんな人物なのか。織田信長の実像を探...
収録日:2020/03/17
追加日:2020/07/06
柴裕之
東洋大学文学部史学科非常勤講師