テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.13

混迷の時代を生き抜くための「知の体力」

 現代は「VUCA(ブーカ)の時代」と言われます。VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の頭文字をつなげた言葉で、混迷する現代社会を言い表すキーワードとして、近年よく言われるようになりました。

 不安定で、不確実で、複雑で、あいまい。そんな答えのない時代をどう生き抜くか。そのために必要なのは「知の体力」なのだと、細胞生物学者にして歌人というユニークなキャリアをもつ大学教授、永田和宏先生は説きます。今回はそんな永田先生の「知の鍛錬法」の一端をご紹介しましょう。

新聞連載が本になった

 「知の体力」は永田先生の造語です。大学での教員人生を通して多くの若者を勇気づけてきた永田先生は、その名も『知の体力』(新潮新書)という本を出版しています。この本は、京都新聞での永田先生の連載「一歩先のあなたへ」を元にしつつ、大幅に改稿して約三倍になるほど加筆されたもの。新聞連載は若者へのメッセージとして書かれたものでしたが、道しるべを求める大人の愛読者も多かったようで、2018年5月に上梓され、10月時点ですでに増刷4刷という好評の一冊です。

 永田先生がまず指摘するのは、「問題に答えがあるとは限らない」ということです。たとえば、沖縄基地問題、原発問題、少子高齢化問題。世界に出れば、宗教問題、難民問題、民族問題などなど。答えのない問題は山積しています。ところが、高校までの試験の「問題」には、その多くは、正しい答えが、しかもひとつだけあるということになっています。考えてみるとこれは怖いことではないか、というのです。どこかに正解があって、その正解を誰か賢い人や偉い人が知っている。そんな呪縛にとらわれたまま、大学を出て社会人になる人ばかりが増えるとすると、一体世の中はどうなるのでしょう。

 答えのない問題がひしめく現実の社会は、定石では太刀打ちできません。そこで生き抜くためには、想定外の問題について自分なりに対処するための知力が求められます。このときに大事なのは、「自分で考える」ことです。そのためには、相手に伝わるよう懇切丁寧に説明すること、能動的に聞くこと、そして、質問する力が大切だと永田先生は言います。

 学生の「考える力」を鍛えるために、永田先生は大学の講義でわざとウソをつくことがあるそうです。そして講義の終わり近くに「さて、今日私が話した内容には、ウソがひとつあります。次回までに、どこが間違っていたか考えてください」などと言うのだとか。もちろん学生は驚きます。授業で先生がわざと間違ったことを教えるなんて…。自分で考える力を身につけてほしい、言われたことを鵜呑みにしないで自分の頭で考えてほしいという永田先生の深い親心がわかるのは、きっと卒業後何年も、あるいは何十年もしてからになるのでしょう。

読書で「知の体力」を鍛える

 こんなホットでチャーミングな先生に学べる大学生は幸せですが、すでに大学を卒業し、社会人になっている大人たちはどのようにして「知の体力」を鍛えればいいのでしょうか。そのとき強い味方になるのが読書です。読書は、知らない世界を見せてくれます。他者の考えに触れることができます。そして、科学的な思考の方法を教えてもくれます。永田先生は自分のバイブルとも言える一冊として『時間と自己』(木村敏著)を挙げ、何度読んでも新しい発見があり、得るものは尽きないと書いています。

 そしてまた、「こんなに素晴らしい思想を、知を、わずか600円ほどの金を出すだけで分けていただいてしまっていいのだろうか」と思うとも言います。そんな貴重な先達の知の結晶を、惜しげもなく分けてもらっている。そういう知への敬意を「私たちはこの流通経済の中で置き忘れているのではないか」と警鐘を鳴らしもします。

「憧れの人」をもつ

 もうひとつの素敵な方法として、永田先生は「人に憧れる」ことの素晴らしさを説いています。永田先生は、ノーベル賞を受賞した物理学者の湯川秀樹先生に憧れて京都大学理学部の物理学科に入りました。さいわい湯川先生の退官前の最後の授業に間に合ったそうで、当時を振り返るエピソードを同著で紹介しています。

 「通称湯川記念館と呼んでいた基礎物理学研究所のサロンのような教室で、物理学通論という講義を毎週1コマ、一年間受けることになった。午後の1時間半。湯川先生にとってもほとんど孫に近い学生たちである。定年前ということもあって、いかにもリラックスして楽しそうに話をされていたのを覚えている」

 この贅沢で貴重な経験は、その後、50年をこえる永田先生の研究者人生を支えてくれているそうです。そんな一生の「先生」に出会える人生は幸せですね。

自分の可能性に挑戦したいすべての人へ

 学ぶことで可能性を広げる。その時に自分の可能性を自分で摘み取らないこと。「自分はしょせんこの程度」と自分を限らないこと。安全をとるか、面白さをとるか、どちらを選ぶかは、特に進路選択に関わる場合は、その後の人生をどうやり過ごすのかに直結する問題となります。

 ただ、面白さをとる方が、きっと大変で、トラブルがあったり、失敗もしたりするでしょう。「でも、最初から安全な方を選んで何かが変わる可能性は極めて低い。いったんは自分の可能性にチャレンジしてみてはどうか」と、若者に限らず、あらゆる挑戦したい人の背中を押してくれています。

<参考文献>
・『知の体力』(永田和宏著、新潮新書)
https://www.shinchosha.co.jp/book/610764/

<関連サイト>
京都産業大学 総合生命科学部 永田研究室
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~nagata/index-j.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03