テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.08

車を持ってることがステータスなのは過去の話?

 かつて車は男性のステータスだった時代がありました。スーパーカーブームという言葉を聞いて懐かしく感じる方もいるでしょう。テレビでも特に警察モノのドラマでは、いつもかっこいい車が登場していました。ここ数年、「若者の車離れ」ということが言われてきました。実際に若者は車離れしているのでしょうか。また、かっこいい車に乗っていることは、もうステータスではないのでしょうか。

新成人のマイカー所有率は増えている

 ソニー損保は毎年、「新成人のカーライフ意識調査」を発表しています(インターネットリサーチ、有効回答数1000件)。まず、2015年の資料に示されている2010年からの推移を見てみます。2010年時点での新成人におけるマイカー所有率は12.4%(都市部5.3%、地方14.5%)、2015年は12.9%(都市部4.7%、地方15.1%)で大きな変化はありません。また、2016年のデータを見てもおおよそ同様です。しかし翌年以降、変化が起きています。

 2017年は16.8%(都市部10.4%、地方19.0%)、2018年16.7%(都市部8.9%、地方19.7%)、2019年16.7%(都市部8.0%、地方19.2%)という結果に。2017年(調査は2016年11月)以降、新成人のマイカー所有率は増えています。単純に車を所有しなくなっているということはなさそうです。つまり、若者の車離れは、所有数からは立証できません。

 では、同調査にある「20歳のうちに購入したいクルマ」を見てみましょう。トップはトヨタアクア、2位は日産ノート、3位はフォルクスワーゲン(Golf/Poloなど)、以下、4位日産キューブ、5位プリウスという結果です。実に堅実な車選びという感じがします。

 こう見てみると、車の所有率は上がっていますが、車をステータスとして捉えているかと言うとそうでもないことがわかります。つまり、「若者の車離れ」とは「車をステータスとして捉えることからの離脱」と考えていいでしょう。ただし、6位にはレクサス、8位にBMWといった高級車もランクインしているので、車から完全にステータス性が消えているとはいい切れません。

実用的な車を「残価設定型クレジット」で買う

 一方、中国のメディア「快資迅」は、日本を訪れる中国人観光客が、「街中を走る高級車の少なさ」について、「日本人はお金があっても高級車に乗らないのはなぜか」という疑問に答える記事を掲載しているそうです。その回答としては「日本の道路が狭いこと」、「公共交通機関が発達していること」、「日本人は目立つことを好まないため」と考察されています。

 確かにそうかも、と思わせられる部分もあります。現在の日本で売れている車は日産ノートやトヨタアクア、プリウスといったいわゆる燃費がよく実用性の高い車です。このあたりは先に挙げた「20歳のうちに購入したいクルマ」と重なっている車種も多いですが、実際にこれらは故障も少なく、燃費の良さは過去とは雲泥の差です。

 一方、故障が少なく、燃費がよく、また安全性能も高く、となってくると当然新車の価格は上がります。この点に関しては、自動車販売店が「残価設定型クレジット」と呼ばれる、将来の買い取り費用をあらかじめ引いた分を支払う方法で対応しています。この方法であれば、月々数千円という支払いで車を所有することも可能です。もしかしたら、このあたりが昨今また若者が車を買い始めた理由とも関連しているかも知れません。

 つまり、現代の若者は単純に車のステータス性によって購入を検討するのではなく、むしろ合理的で快適な移動ツールとして車を利用していると言えます。またここでの「若者の車離れ」とは、「車をステータスとしてみることからの離脱」であり、車そのものを拒否しているわけではないということが分かります。買い方に無理がないよう、毎月の支払いが安く済む方法であれば車を買うという選択を行っています。こう考えると、現代の若者は賢くしたたかな一面があると言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・ソニー損保、「2019年 新成人のカーライフ意識調査」|ソニー損保
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2019/01/20190107_01.html
・ソニー損保、「2015年 新成人のカーライフ意識調査」|ソニー損保
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2015/01/20150106_01.html
・なぜ日本人は高級車に乗って、誇示しようとしないのか=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1677150?page=1
・若者の“クルマ離れ”は本当か 保有率が増加|ITビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/10/news015.html
・『若者はなぜモノを買わないのか』(堀好伸著、青春新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授