社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.08

車を持ってることがステータスなのは過去の話?

 かつて車は男性のステータスだった時代がありました。スーパーカーブームという言葉を聞いて懐かしく感じる方もいるでしょう。テレビでも特に警察モノのドラマでは、いつもかっこいい車が登場していました。ここ数年、「若者の車離れ」ということが言われてきました。実際に若者は車離れしているのでしょうか。また、かっこいい車に乗っていることは、もうステータスではないのでしょうか。

新成人のマイカー所有率は増えている

 ソニー損保は毎年、「新成人のカーライフ意識調査」を発表しています(インターネットリサーチ、有効回答数1000件)。まず、2015年の資料に示されている2010年からの推移を見てみます。2010年時点での新成人におけるマイカー所有率は12.4%(都市部5.3%、地方14.5%)、2015年は12.9%(都市部4.7%、地方15.1%)で大きな変化はありません。また、2016年のデータを見てもおおよそ同様です。しかし翌年以降、変化が起きています。

 2017年は16.8%(都市部10.4%、地方19.0%)、2018年16.7%(都市部8.9%、地方19.7%)、2019年16.7%(都市部8.0%、地方19.2%)という結果に。2017年(調査は2016年11月)以降、新成人のマイカー所有率は増えています。単純に車を所有しなくなっているということはなさそうです。つまり、若者の車離れは、所有数からは立証できません。

 では、同調査にある「20歳のうちに購入したいクルマ」を見てみましょう。トップはトヨタアクア、2位は日産ノート、3位はフォルクスワーゲン(Golf/Poloなど)、以下、4位日産キューブ、5位プリウスという結果です。実に堅実な車選びという感じがします。

 こう見てみると、車の所有率は上がっていますが、車をステータスとして捉えているかと言うとそうでもないことがわかります。つまり、「若者の車離れ」とは「車をステータスとして捉えることからの離脱」と考えていいでしょう。ただし、6位にはレクサス、8位にBMWといった高級車もランクインしているので、車から完全にステータス性が消えているとはいい切れません。

実用的な車を「残価設定型クレジット」で買う

 一方、中国のメディア「快資迅」は、日本を訪れる中国人観光客が、「街中を走る高級車の少なさ」について、「日本人はお金があっても高級車に乗らないのはなぜか」という疑問に答える記事を掲載しているそうです。その回答としては「日本の道路が狭いこと」、「公共交通機関が発達していること」、「日本人は目立つことを好まないため」と考察されています。

 確かにそうかも、と思わせられる部分もあります。現在の日本で売れている車は日産ノートやトヨタアクア、プリウスといったいわゆる燃費がよく実用性の高い車です。このあたりは先に挙げた「20歳のうちに購入したいクルマ」と重なっている車種も多いですが、実際にこれらは故障も少なく、燃費の良さは過去とは雲泥の差です。

 一方、故障が少なく、燃費がよく、また安全性能も高く、となってくると当然新車の価格は上がります。この点に関しては、自動車販売店が「残価設定型クレジット」と呼ばれる、将来の買い取り費用をあらかじめ引いた分を支払う方法で対応しています。この方法であれば、月々数千円という支払いで車を所有することも可能です。もしかしたら、このあたりが昨今また若者が車を買い始めた理由とも関連しているかも知れません。

 つまり、現代の若者は単純に車のステータス性によって購入を検討するのではなく、むしろ合理的で快適な移動ツールとして車を利用していると言えます。またここでの「若者の車離れ」とは、「車をステータスとしてみることからの離脱」であり、車そのものを拒否しているわけではないということが分かります。買い方に無理がないよう、毎月の支払いが安く済む方法であれば車を買うという選択を行っています。こう考えると、現代の若者は賢くしたたかな一面があると言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・ソニー損保、「2019年 新成人のカーライフ意識調査」|ソニー損保
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2019/01/20190107_01.html
・ソニー損保、「2015年 新成人のカーライフ意識調査」|ソニー損保
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2015/01/20150106_01.html
・なぜ日本人は高級車に乗って、誇示しようとしないのか=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1677150?page=1
・若者の“クルマ離れ”は本当か 保有率が増加|ITビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/10/news015.html
・『若者はなぜモノを買わないのか』(堀好伸著、青春新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授