テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.24

「束縛しやすい」男女の特徴とその対処法は?

 恋のお悩み相談で必ずと言っていいほどに話題にあがるのが束縛モンダイ。愛しているがゆえに、誰にも渡したくないからこそ、束縛したくなる気持ちは理解できますが、束縛が強くなればなるほど二人の関係はどんどん重くなってくものです。

 人は相手をなぜ束縛したくなってしまうのか。最悪の展開になる前に気をつけるべきこととは何か。束縛の心理と対処法に迫ります。

なぜ束縛してしまうのか

 人はなぜ束縛したくなってしまうのか。理由は明快です。ズバリ、不安だからです。不安になる理由はいくつか考えられます。

 例えば、「自分に自信がない」「別れることへの不安感が過度に大きい」「相手に愛されているのかどうか実感が持てない」「相手を信じることができない」「浮気されて傷ついた経験がある」などケースバイケースです。これらのうち、どれか一つというよりは、いくつかの組み合わせになっていることが多いようです。

 支配欲も行きつく先は不安です。なぜなら、相手がいなくなってしまうことへの不安が、支配したいという欲求を呼び起こすからです。

男女別やりがちな行動

 束縛する人には共通した行動パターンがあります。よくトラブルのもとになるのがスマホです。高い頻度で電話やメールで連絡をとろうとしてきたり、フェイスブックなどSNSで相手の行動やスケジュールを監視しようとしたり、許可なくメールやSNS、通話履歴をチェックすることもあります。

 また、相手の異性の友人には恐ろしいほどの嫉妬心を燃やします。束縛する女性に多い行動は「私のこと好き?」とか、「浮気してるでしょ?」としつこく何度も尋ねてくること。もちろん、男性にもそういうタイプはいます。

 一方、束縛する男性は、罰則のルールを設けたり、相手のSNSのアカウントや異性の友人の連絡先を勝手に消去するなど、力づくで抑え込んだり、仕返ししてくる傾向が高いようです。

束縛された時の対処法は?

 束縛を対処する方法は、根本原因である不安を取り除いてあげることです。そのためには、なぜ相手が不安を感じているのかを知る必要があります。もしかしたら、話を聞いてあげるだけで相手の不安は取り除かれるかもしれません。

 ただし、相手と本気でコミュニケーションを交わすためには、時間も体力もいります。どれだけ頑張ってみても相手の束縛が治らないこともあるでしょう。そうしたコストやリスクがあることは知っておいてください。

 自分が許容できる基準を明確にすることも大事なことです。自分のことをよく知り、それを正確に相手に伝えましょう。お互いにどこまで歩み寄れるかが、交際を継続する鍵になります。つまり、小まめに連絡を取り合うとか、外出先を伝えるなど、どんなルールを設定できるかにかかっています。もし、どちらかの限界を超えていた場合、その関係は長続きしません。いびつな関係はどこかで崩壊します。

 束縛されている側は、束縛する相手の暴走には気をつけましょう。特に別れ際は要注意。相手がストーカー化する可能性もあるからです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授