テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.14

離職率が高いのは飲食業!最も低いのは〇〇業!

 日本では少子高齢化が急速に進み、さまざまな産業分野で人材不足が深刻化しています。一方で雇用は流動的な傾向が高まり、入社して3年以内の若者の離職率は約3割とも言われ、優秀な人材確保も困難になっています。

 離職率の低さは、「良い会社」を判断する基準になりつつあります。今や離職率は会社の価値を左右するスコアでもあるわけです。離職率の格差は、会社間だけでなく、業界間でも顕著に拡大しています。

 飲食業界や介護業界の離職率が高いことはよく知られていますが、さて、最も低い離職率の業界はご存知ですか。

宿泊業・飲食サービス業のメリット

 厚生労働省が発表した「平成30年雇用動向調査」には、業界別の入職率と離職率が記載されています。離職率が最も高いのは、宿泊業・飲食サービス業で26.9パーセント。ただし、入職率が最も高いのも宿泊業・飲食サービス業です。

 これは何を意味しているのかというと、それだけ転職しやすいということです。どこへ行っても飲食店とホテルはありますね。これは働く人にとってはメリットと言っていいでしょう。

 一方、よくブラック体質を批判される業界ではあるので、「このお店でずっとやっていきたい」と思えるような労働環境の整った職場はなかなか見つからないのかもしれません。

二大高離職率業界とは?

 2番目に離職率が高いのは23.9パーセントの生活関連サービス業・娯楽業。宿泊業・飲食サービス業とともに他を圧倒しています。二大高離職率業界と名付けることができます。
 
 生活関連サービス業・娯楽業はクリーニング業や理容業、銭湯、エステティック業、リラクゼーション業、ネイルサービス業など私たちの生活に密着した業種です。旅行業や結婚相談業、家事サービス業、冠婚葬祭業、映画館や劇場、スポーツ施設なども含まれます。

 職業名を見て分かる通り、正社員よりもアルバイトやパートタイマーが活躍する職種が多く、生活関連サービス業・娯楽業も宿泊業・飲食サービス業と同じく入職率が高いのが特徴です。

人手不足だからこそ、賃金上昇

 さて、離職率が最も低い業種は何か。意外かもしれませんが、9.2パーセントの建設業です。そのすぐ後に9.3パーセントの複合サービス事業、それから9.4パーセントの製造業が競って続きます。複合サービス事業は、説明すると少しややこしいので、この記事では割愛しますが、郵便局や共同組合などが当てはまります。

 人手不足が危惧されている建設業の離職率がなぜ最も低いのか。その大きな理由として、賃金が上昇していることが挙げられます。人手不足だからこそ、賃金が上昇しているのです。

 どの業界にも言えることですが、建設業は若者の早期の離職率がとくに高く、これは業界の大きな課題となっています。

 若者が働きやすい労働環境を作っていくことが人手不足の解消、ひいては日本経済の成長につながります。将来の日本経済を支えていくのは若者たちです。

<参考サイト>
・平成30年雇用動向調査|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/19-2/dl/gaikyou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員