社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本と世界でその年を代表するのはどんな車?
毎年発表される車のアワード、日本カー・オブ・ザ・イヤーの存在をご存知ですか。内容はよく知らなくてもテレビや新聞、雑誌などで名前は耳にしたことがあるかもしれません。
日本カー・オブ・ザ・イヤーとはどんな賞なのか。これまでどんな車が受賞したのかなど、そのあらましを分かりやすく解説していきます。
最優秀賞の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合は、海外メーカー車で最も多く得票した車に「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに「イノベーション部門賞」「エモーショナル部門賞」「スモールモビリティ部門賞」という3つの部門賞および「実行委員会特別賞」が設けられています。
歴史は古く、日本のモータリゼーションの発展とコンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として、1980年に創設されました。
さらにもう少し遡って、これまでどんな車が受賞したのかを紹介すると、たとえば、最近では、2016-2017年がスバルのインプレッサスポーツ/G4、2015-2016年がマツダのロードスター、その前年の2014-2015年もマツダで、デミオでした。
2009-2010年はトヨタのプリウス。この時の受賞理由は「ハイブリッドというカテゴリーを生み発展させた結果、時代のニーズに対応している」ため。プリウスは1997-1998年にも受賞しています。90年代に入ると、日産マーチなど小型車の受賞が増えました。受賞車には時代の気分がよく反映されていると言っていいでしょう。
2019年のワールド・カー・オブ・ザ・イヤーはジャガーのEV車のI-PACEでした。この車はヨーロッパのカー・オブ・ザ・イヤー2019も受賞しています。日本車の受賞は一番最近だと2016年にマツダのロードスター、その前は2011年の日産のEV車のリーフです。
部門賞には2019年の「アーバン賞」(World Urban Car)にスズキのジムニー、2018年のグリーン賞に日産リーフ、また、2017年のグリーン賞にトヨタのプリウスが選ばれるなど、ここ数年、日本車が健闘しています。
あまり車に興味がなくても、こうしたアワードをちょっと知っておくと話題を広げるネタになりますね。また、カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれる車は時代を象徴する車なので、受賞理由を読むなど深掘りして、時代を読み解くヒントを考え巡らすのも、また一興です。
日本カー・オブ・ザ・イヤーとはどんな賞なのか。これまでどんな車が受賞したのかなど、そのあらましを分かりやすく解説していきます。
日本カー・オブ・ザ・イヤーとは?
日本カー・オブ・ザ・イヤーでは、その名の通り、その年を代表する車を表彰しています。選考対象となる車は、前年の11月1日から当年の10月31日までに日本国内において発表された乗用車。受賞車は60名を上限とした選考委員の投票によって決定されます。最優秀賞の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合は、海外メーカー車で最も多く得票した車に「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに「イノベーション部門賞」「エモーショナル部門賞」「スモールモビリティ部門賞」という3つの部門賞および「実行委員会特別賞」が設けられています。
歴史は古く、日本のモータリゼーションの発展とコンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として、1980年に創設されました。
これまでどんな車が受賞した?
2018-2019年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、ボルボ初のコンパクトSUVとしてデビューした「XC40」が受賞しました。「日本の道路環境にちょうどいい扱いやすいサイズで、カジュアルかつスポーティなスタイリングを実現」、「高度な安全装備を全車標準している」などが受賞理由となっています。前年の2017-2018年もボルボでした。さらにもう少し遡って、これまでどんな車が受賞したのかを紹介すると、たとえば、最近では、2016-2017年がスバルのインプレッサスポーツ/G4、2015-2016年がマツダのロードスター、その前年の2014-2015年もマツダで、デミオでした。
2009-2010年はトヨタのプリウス。この時の受賞理由は「ハイブリッドというカテゴリーを生み発展させた結果、時代のニーズに対応している」ため。プリウスは1997-1998年にも受賞しています。90年代に入ると、日産マーチなど小型車の受賞が増えました。受賞車には時代の気分がよく反映されていると言っていいでしょう。
世界版は?どんな賞でどんな車が受賞した?
日本カー・オブ・ザ・イヤーに対して「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」というものもあります。この賞は2004年に創設された非営利プログラムであるワールド・カー・アワードの最優秀賞です。20か国以上のモータージャーナリストたちが毎年4月に各賞の選考を行っています。「ラグジュアリー賞」(World Luxury Car)や「グリーン賞」(World Green Car)などの部門賞も用意されています。2019年のワールド・カー・オブ・ザ・イヤーはジャガーのEV車のI-PACEでした。この車はヨーロッパのカー・オブ・ザ・イヤー2019も受賞しています。日本車の受賞は一番最近だと2016年にマツダのロードスター、その前は2011年の日産のEV車のリーフです。
部門賞には2019年の「アーバン賞」(World Urban Car)にスズキのジムニー、2018年のグリーン賞に日産リーフ、また、2017年のグリーン賞にトヨタのプリウスが選ばれるなど、ここ数年、日本車が健闘しています。
あまり車に興味がなくても、こうしたアワードをちょっと知っておくと話題を広げるネタになりますね。また、カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれる車は時代を象徴する車なので、受賞理由を読むなど深掘りして、時代を読み解くヒントを考え巡らすのも、また一興です。
<参考サイト>
・日本カー・オブ・ザ・イヤー公式サイト
http://www.jcoty.org/
・World Car Awards
http://www.worldcarawards.com/web/
・日本カー・オブ・ザ・イヤー公式サイト
http://www.jcoty.org/
・World Car Awards
http://www.worldcarawards.com/web/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル