社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本と世界でその年を代表するのはどんな車?
毎年発表される車のアワード、日本カー・オブ・ザ・イヤーの存在をご存知ですか。内容はよく知らなくてもテレビや新聞、雑誌などで名前は耳にしたことがあるかもしれません。
日本カー・オブ・ザ・イヤーとはどんな賞なのか。これまでどんな車が受賞したのかなど、そのあらましを分かりやすく解説していきます。
最優秀賞の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合は、海外メーカー車で最も多く得票した車に「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに「イノベーション部門賞」「エモーショナル部門賞」「スモールモビリティ部門賞」という3つの部門賞および「実行委員会特別賞」が設けられています。
歴史は古く、日本のモータリゼーションの発展とコンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として、1980年に創設されました。
さらにもう少し遡って、これまでどんな車が受賞したのかを紹介すると、たとえば、最近では、2016-2017年がスバルのインプレッサスポーツ/G4、2015-2016年がマツダのロードスター、その前年の2014-2015年もマツダで、デミオでした。
2009-2010年はトヨタのプリウス。この時の受賞理由は「ハイブリッドというカテゴリーを生み発展させた結果、時代のニーズに対応している」ため。プリウスは1997-1998年にも受賞しています。90年代に入ると、日産マーチなど小型車の受賞が増えました。受賞車には時代の気分がよく反映されていると言っていいでしょう。
2019年のワールド・カー・オブ・ザ・イヤーはジャガーのEV車のI-PACEでした。この車はヨーロッパのカー・オブ・ザ・イヤー2019も受賞しています。日本車の受賞は一番最近だと2016年にマツダのロードスター、その前は2011年の日産のEV車のリーフです。
部門賞には2019年の「アーバン賞」(World Urban Car)にスズキのジムニー、2018年のグリーン賞に日産リーフ、また、2017年のグリーン賞にトヨタのプリウスが選ばれるなど、ここ数年、日本車が健闘しています。
あまり車に興味がなくても、こうしたアワードをちょっと知っておくと話題を広げるネタになりますね。また、カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれる車は時代を象徴する車なので、受賞理由を読むなど深掘りして、時代を読み解くヒントを考え巡らすのも、また一興です。
日本カー・オブ・ザ・イヤーとはどんな賞なのか。これまでどんな車が受賞したのかなど、そのあらましを分かりやすく解説していきます。
日本カー・オブ・ザ・イヤーとは?
日本カー・オブ・ザ・イヤーでは、その名の通り、その年を代表する車を表彰しています。選考対象となる車は、前年の11月1日から当年の10月31日までに日本国内において発表された乗用車。受賞車は60名を上限とした選考委員の投票によって決定されます。最優秀賞の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合は、海外メーカー車で最も多く得票した車に「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに「イノベーション部門賞」「エモーショナル部門賞」「スモールモビリティ部門賞」という3つの部門賞および「実行委員会特別賞」が設けられています。
歴史は古く、日本のモータリゼーションの発展とコンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として、1980年に創設されました。
これまでどんな車が受賞した?
2018-2019年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、ボルボ初のコンパクトSUVとしてデビューした「XC40」が受賞しました。「日本の道路環境にちょうどいい扱いやすいサイズで、カジュアルかつスポーティなスタイリングを実現」、「高度な安全装備を全車標準している」などが受賞理由となっています。前年の2017-2018年もボルボでした。さらにもう少し遡って、これまでどんな車が受賞したのかを紹介すると、たとえば、最近では、2016-2017年がスバルのインプレッサスポーツ/G4、2015-2016年がマツダのロードスター、その前年の2014-2015年もマツダで、デミオでした。
2009-2010年はトヨタのプリウス。この時の受賞理由は「ハイブリッドというカテゴリーを生み発展させた結果、時代のニーズに対応している」ため。プリウスは1997-1998年にも受賞しています。90年代に入ると、日産マーチなど小型車の受賞が増えました。受賞車には時代の気分がよく反映されていると言っていいでしょう。
世界版は?どんな賞でどんな車が受賞した?
日本カー・オブ・ザ・イヤーに対して「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」というものもあります。この賞は2004年に創設された非営利プログラムであるワールド・カー・アワードの最優秀賞です。20か国以上のモータージャーナリストたちが毎年4月に各賞の選考を行っています。「ラグジュアリー賞」(World Luxury Car)や「グリーン賞」(World Green Car)などの部門賞も用意されています。2019年のワールド・カー・オブ・ザ・イヤーはジャガーのEV車のI-PACEでした。この車はヨーロッパのカー・オブ・ザ・イヤー2019も受賞しています。日本車の受賞は一番最近だと2016年にマツダのロードスター、その前は2011年の日産のEV車のリーフです。
部門賞には2019年の「アーバン賞」(World Urban Car)にスズキのジムニー、2018年のグリーン賞に日産リーフ、また、2017年のグリーン賞にトヨタのプリウスが選ばれるなど、ここ数年、日本車が健闘しています。
あまり車に興味がなくても、こうしたアワードをちょっと知っておくと話題を広げるネタになりますね。また、カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれる車は時代を象徴する車なので、受賞理由を読むなど深掘りして、時代を読み解くヒントを考え巡らすのも、また一興です。
<参考サイト>
・日本カー・オブ・ザ・イヤー公式サイト
http://www.jcoty.org/
・World Car Awards
http://www.worldcarawards.com/web/
・日本カー・オブ・ザ・イヤー公式サイト
http://www.jcoty.org/
・World Car Awards
http://www.worldcarawards.com/web/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05