社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.28

日本と世界でその年を代表するのはどんな車?

 毎年発表される車のアワード、日本カー・オブ・ザ・イヤーの存在をご存知ですか。内容はよく知らなくてもテレビや新聞、雑誌などで名前は耳にしたことがあるかもしれません。

 日本カー・オブ・ザ・イヤーとはどんな賞なのか。これまでどんな車が受賞したのかなど、そのあらましを分かりやすく解説していきます。

日本カー・オブ・ザ・イヤーとは?

 日本カー・オブ・ザ・イヤーでは、その名の通り、その年を代表する車を表彰しています。選考対象となる車は、前年の11月1日から当年の10月31日までに日本国内において発表された乗用車。受賞車は60名を上限とした選考委員の投票によって決定されます。

 最優秀賞の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合は、海外メーカー車で最も多く得票した車に「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに「イノベーション部門賞」「エモーショナル部門賞」「スモールモビリティ部門賞」という3つの部門賞および「実行委員会特別賞」が設けられています。

 歴史は古く、日本のモータリゼーションの発展とコンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として、1980年に創設されました。

これまでどんな車が受賞した?

 2018-2019年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、ボルボ初のコンパクトSUVとしてデビューした「XC40」が受賞しました。「日本の道路環境にちょうどいい扱いやすいサイズで、カジュアルかつスポーティなスタイリングを実現」、「高度な安全装備を全車標準している」などが受賞理由となっています。前年の2017-2018年もボルボでした。

 さらにもう少し遡って、これまでどんな車が受賞したのかを紹介すると、たとえば、最近では、2016-2017年がスバルのインプレッサスポーツ/G4、2015-2016年がマツダのロードスター、その前年の2014-2015年もマツダで、デミオでした。

 2009-2010年はトヨタのプリウス。この時の受賞理由は「ハイブリッドというカテゴリーを生み発展させた結果、時代のニーズに対応している」ため。プリウスは1997-1998年にも受賞しています。90年代に入ると、日産マーチなど小型車の受賞が増えました。受賞車には時代の気分がよく反映されていると言っていいでしょう。

世界版は?どんな賞でどんな車が受賞した?

 日本カー・オブ・ザ・イヤーに対して「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」というものもあります。この賞は2004年に創設された非営利プログラムであるワールド・カー・アワードの最優秀賞です。20か国以上のモータージャーナリストたちが毎年4月に各賞の選考を行っています。「ラグジュアリー賞」(World Luxury Car)や「グリーン賞」(World Green Car)などの部門賞も用意されています。

 2019年のワールド・カー・オブ・ザ・イヤーはジャガーのEV車のI-PACEでした。この車はヨーロッパのカー・オブ・ザ・イヤー2019も受賞しています。日本車の受賞は一番最近だと2016年にマツダのロードスター、その前は2011年の日産のEV車のリーフです。

 部門賞には2019年の「アーバン賞」(World Urban Car)にスズキのジムニー、2018年のグリーン賞に日産リーフ、また、2017年のグリーン賞にトヨタのプリウスが選ばれるなど、ここ数年、日本車が健闘しています。

 あまり車に興味がなくても、こうしたアワードをちょっと知っておくと話題を広げるネタになりますね。また、カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれる車は時代を象徴する車なので、受賞理由を読むなど深掘りして、時代を読み解くヒントを考え巡らすのも、また一興です。

<参考サイト>
・日本カー・オブ・ザ・イヤー公式サイト
http://www.jcoty.org/
・World Car Awards
http://www.worldcarawards.com/web/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
2

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授