社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたが気になる電車での他人のマナーは?
通勤や通学に欠かせない電車。乗ってしまえば目的地まで多くの人と限られた空間を共有するだけに、日頃はスルーしている「マナー違反」が目につきます。満員電車で許せないのは?乗り降りのときのお作法は?一度自分でもチェックしてみましょう。
音といえば、酔っ払った友達や知人同士が周囲を気にせず大声・高声を張り上げるのは、車内マナーとして最悪。夜の電車では、仮眠で疲れを癒したい人も多いことをお忘れなく。
音と同様、逃げ場なく感じられるのが「匂い」です。お酒の匂いもそうですが、近くで香水の匂いがプンプンすると、耳元で大声で話しつづけられるぐらい苦痛になります。とくに梅雨どきから夏にかけては、汗臭さと制汗剤の匂い、どちらがマシ?とガマンくらべを強いられている気分にも。冬は冬で、シーズン終わりまでクリーニングされないダウンの匂いにも閉口します。
ハンバーガーやポテト、餃子など、匂いが広がる食べ物は、「食べるか食べないか」以前に持ち込まれただけで気分が悪くなる人も多いはず。少なくとも満員電車では遠慮したいですね。
電車の中の音や匂いは多少ガマンできても、ガマンできないのが痛み。PCを入れたブリーフケースや角のあるショルダーバッグなどがゴツゴツぶつかってくると、思わず声が出ます。リュックの前持ちをする人も増えましたが、自分がどのぐらいパーソナルスペースを占めているのか、車内では強く意識してみましょう。
ドア横の空間は「乗り降りに便利」で、多少揺れても落ち着ける場所ですが、ドア周辺だけが混んでいて中はガラガラということもよくあります。乗り降りの人だけでなく、中に入りたい人のじゃまにまでなっていることも想像してみたいです。
さらにドア横で座席の仕切りにもたれかかりすぎると、端に座っている人に迷惑です。リュックやパーカーのフード、女性の長い髪が侵入してくると、ちょうど目のあたりにぶつかります。ぶつかってからあやまっても、手遅れですね。
電車のドア横には、意外に多くの問題がひそんでいました。毎日流れるアナウンスにしたがい、「ドア付近は大きく開けて」「車内の中ほどまでお進み」するだけで、車内の空気が変わってきます。
2000年のワースト3は「携帯電話の使用」「座席の座り方」「荷物の持ち方・置き方」でしたが、23年後の2023年では「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」が評判の悪い行為です。2019年に設けられた「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」は、コロナ禍を経て敏感になった人が多いのか堂々の2位。また2023年に新しく設けられた「強い香り(香水・洗剤・柔軟剤・化粧品等)」は7位にランクインしました。
男女別では、男性の1位が「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」、2位が「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」、3位が「騒々しい会話・はしゃぎまわり」で、女性は1が「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」、2位が「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」、3位が「騒々しい会話・はしゃぎまわり」でした。
「自分は出来ているから関係ない」と思っていても、よく思い返してみると当てはまる行動も見つかるかもしれません。一人一人が意識して車内マナーを守って、快適・スムーズな通勤・通学をつづけたいものですね。
「音」「匂い」「ゴツゴツ」が気になります
電車の中で出会ってイラっとする代表格が「イヤホンから漏れ出るカシャカシャ音」だとよく言われます。大した音量ではないのですが、携帯の着信音よりも白い目で見られやすいのは、聞いている人が自覚すれば、なんとか対策ができるため。音量調節や音漏れしにくいタイプを選ぶなど、自分も周囲も快適に車内音楽を楽しむ方法を見つけている人にならってみましょう。音といえば、酔っ払った友達や知人同士が周囲を気にせず大声・高声を張り上げるのは、車内マナーとして最悪。夜の電車では、仮眠で疲れを癒したい人も多いことをお忘れなく。
音と同様、逃げ場なく感じられるのが「匂い」です。お酒の匂いもそうですが、近くで香水の匂いがプンプンすると、耳元で大声で話しつづけられるぐらい苦痛になります。とくに梅雨どきから夏にかけては、汗臭さと制汗剤の匂い、どちらがマシ?とガマンくらべを強いられている気分にも。冬は冬で、シーズン終わりまでクリーニングされないダウンの匂いにも閉口します。
ハンバーガーやポテト、餃子など、匂いが広がる食べ物は、「食べるか食べないか」以前に持ち込まれただけで気分が悪くなる人も多いはず。少なくとも満員電車では遠慮したいですね。
電車の中の音や匂いは多少ガマンできても、ガマンできないのが痛み。PCを入れたブリーフケースや角のあるショルダーバッグなどがゴツゴツぶつかってくると、思わず声が出ます。リュックの前持ちをする人も増えましたが、自分がどのぐらいパーソナルスペースを占めているのか、車内では強く意識してみましょう。
「乗り降りの際は…」自分は例外と思ってない?
ドア付近に立った人が駅に着いても動かないのは、マナー外れというより積極的な迷惑行為。その分乗り降りに無駄な時間を要するのでダイヤの乱れにまでつながります。ドア横の空間は「乗り降りに便利」で、多少揺れても落ち着ける場所ですが、ドア周辺だけが混んでいて中はガラガラということもよくあります。乗り降りの人だけでなく、中に入りたい人のじゃまにまでなっていることも想像してみたいです。
さらにドア横で座席の仕切りにもたれかかりすぎると、端に座っている人に迷惑です。リュックやパーカーのフード、女性の長い髪が侵入してくると、ちょうど目のあたりにぶつかります。ぶつかってからあやまっても、手遅れですね。
電車のドア横には、意外に多くの問題がひそんでいました。毎日流れるアナウンスにしたがい、「ドア付近は大きく開けて」「車内の中ほどまでお進み」するだけで、車内の空気が変わってきます。
「座席の座り方」に注目が集まっています
日本民営鉄道協会(民鉄)では乗客のマナーアンケートに取り組み、2000年以来「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表しています。2000年のワースト3は「携帯電話の使用」「座席の座り方」「荷物の持ち方・置き方」でしたが、23年後の2023年では「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」が評判の悪い行為です。2019年に設けられた「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」は、コロナ禍を経て敏感になった人が多いのか堂々の2位。また2023年に新しく設けられた「強い香り(香水・洗剤・柔軟剤・化粧品等)」は7位にランクインしました。
男女別では、男性の1位が「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」、2位が「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」、3位が「騒々しい会話・はしゃぎまわり」で、女性は1が「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」、2位が「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」、3位が「騒々しい会話・はしゃぎまわり」でした。
「自分は出来ているから関係ない」と思っていても、よく思い返してみると当てはまる行動も見つかるかもしれません。一人一人が意識して車内マナーを守って、快適・スムーズな通勤・通学をつづけたいものですね。
<参考サイト>
・日本民営鉄道協会「2023年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2023.html
・日本民営鉄道協会「2023年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2023.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29