社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたが気になる電車での他人のマナーは?
通勤や通学に欠かせない電車。乗ってしまえば目的地まで多くの人と限られた空間を共有するだけに、日頃はスルーしている「マナー違反」が目につきます。満員電車で許せないのは?乗り降りのときのお作法は?一度自分でもチェックしてみましょう。
音といえば、酔っ払った友達や知人同士が周囲を気にせず大声・高声を張り上げるのは、車内マナーとして最悪。夜の電車では、仮眠で疲れを癒したい人も多いことをお忘れなく。
音と同様、逃げ場なく感じられるのが「匂い」です。お酒の匂いもそうですが、近くで香水の匂いがプンプンすると、耳元で大声で話しつづけられるぐらい苦痛になります。とくに梅雨どきから夏にかけては、汗臭さと制汗剤の匂い、どちらがマシ?とガマンくらべを強いられている気分にも。冬は冬で、シーズン終わりまでクリーニングされないダウンの匂いにも閉口します。
ハンバーガーやポテト、餃子など、匂いが広がる食べ物は、「食べるか食べないか」以前に持ち込まれただけで気分が悪くなる人も多いはず。少なくとも満員電車では遠慮したいですね。
電車の中の音や匂いは多少ガマンできても、ガマンできないのが痛み。PCを入れたブリーフケースや角のあるショルダーバッグなどがゴツゴツぶつかってくると、思わず声が出ます。リュックの前持ちをする人も増えましたが、自分がどのぐらいパーソナルスペースを占めているのか、車内では強く意識してみましょう。
ドア横の空間は「乗り降りに便利」で、多少揺れても落ち着ける場所ですが、ドア周辺だけが混んでいて中はガラガラということもよくあります。乗り降りの人だけでなく、中に入りたい人のじゃまにまでなっていることも想像してみたいです。
さらにドア横で座席の仕切りにもたれかかりすぎると、端に座っている人に迷惑です。リュックやパーカーのフード、女性の長い髪が侵入してくると、ちょうど目のあたりにぶつかります。ぶつかってからあやまっても、手遅れですね。
電車のドア横には、意外に多くの問題がひそんでいました。毎日流れるアナウンスにしたがい、「ドア付近は大きく開けて」「車内の中ほどまでお進み」するだけで、車内の空気が変わってきます。
2000年のワースト3は「携帯電話の使用」「座席の座り方」「荷物の持ち方・置き方」でしたが、23年後の2023年では「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」が評判の悪い行為です。2019年に設けられた「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」は、コロナ禍を経て敏感になった人が多いのか堂々の2位。また2023年に新しく設けられた「強い香り(香水・洗剤・柔軟剤・化粧品等)」は7位にランクインしました。
男女別では、男性の1位が「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」、2位が「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」、3位が「騒々しい会話・はしゃぎまわり」で、女性は1が「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」、2位が「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」、3位が「騒々しい会話・はしゃぎまわり」でした。
「自分は出来ているから関係ない」と思っていても、よく思い返してみると当てはまる行動も見つかるかもしれません。一人一人が意識して車内マナーを守って、快適・スムーズな通勤・通学をつづけたいものですね。
「音」「匂い」「ゴツゴツ」が気になります
電車の中で出会ってイラっとする代表格が「イヤホンから漏れ出るカシャカシャ音」だとよく言われます。大した音量ではないのですが、携帯の着信音よりも白い目で見られやすいのは、聞いている人が自覚すれば、なんとか対策ができるため。音量調節や音漏れしにくいタイプを選ぶなど、自分も周囲も快適に車内音楽を楽しむ方法を見つけている人にならってみましょう。音といえば、酔っ払った友達や知人同士が周囲を気にせず大声・高声を張り上げるのは、車内マナーとして最悪。夜の電車では、仮眠で疲れを癒したい人も多いことをお忘れなく。
音と同様、逃げ場なく感じられるのが「匂い」です。お酒の匂いもそうですが、近くで香水の匂いがプンプンすると、耳元で大声で話しつづけられるぐらい苦痛になります。とくに梅雨どきから夏にかけては、汗臭さと制汗剤の匂い、どちらがマシ?とガマンくらべを強いられている気分にも。冬は冬で、シーズン終わりまでクリーニングされないダウンの匂いにも閉口します。
ハンバーガーやポテト、餃子など、匂いが広がる食べ物は、「食べるか食べないか」以前に持ち込まれただけで気分が悪くなる人も多いはず。少なくとも満員電車では遠慮したいですね。
電車の中の音や匂いは多少ガマンできても、ガマンできないのが痛み。PCを入れたブリーフケースや角のあるショルダーバッグなどがゴツゴツぶつかってくると、思わず声が出ます。リュックの前持ちをする人も増えましたが、自分がどのぐらいパーソナルスペースを占めているのか、車内では強く意識してみましょう。
「乗り降りの際は…」自分は例外と思ってない?
ドア付近に立った人が駅に着いても動かないのは、マナー外れというより積極的な迷惑行為。その分乗り降りに無駄な時間を要するのでダイヤの乱れにまでつながります。ドア横の空間は「乗り降りに便利」で、多少揺れても落ち着ける場所ですが、ドア周辺だけが混んでいて中はガラガラということもよくあります。乗り降りの人だけでなく、中に入りたい人のじゃまにまでなっていることも想像してみたいです。
さらにドア横で座席の仕切りにもたれかかりすぎると、端に座っている人に迷惑です。リュックやパーカーのフード、女性の長い髪が侵入してくると、ちょうど目のあたりにぶつかります。ぶつかってからあやまっても、手遅れですね。
電車のドア横には、意外に多くの問題がひそんでいました。毎日流れるアナウンスにしたがい、「ドア付近は大きく開けて」「車内の中ほどまでお進み」するだけで、車内の空気が変わってきます。
「座席の座り方」に注目が集まっています
日本民営鉄道協会(民鉄)では乗客のマナーアンケートに取り組み、2000年以来「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表しています。2000年のワースト3は「携帯電話の使用」「座席の座り方」「荷物の持ち方・置き方」でしたが、23年後の2023年では「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」が評判の悪い行為です。2019年に設けられた「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」は、コロナ禍を経て敏感になった人が多いのか堂々の2位。また2023年に新しく設けられた「強い香り(香水・洗剤・柔軟剤・化粧品等)」は7位にランクインしました。
男女別では、男性の1位が「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」、2位が「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」、3位が「騒々しい会話・はしゃぎまわり」で、女性は1が「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」、2位が「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」、3位が「騒々しい会話・はしゃぎまわり」でした。
「自分は出来ているから関係ない」と思っていても、よく思い返してみると当てはまる行動も見つかるかもしれません。一人一人が意識して車内マナーを守って、快適・スムーズな通勤・通学をつづけたいものですね。
<参考サイト>
・日本民営鉄道協会「2023年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2023.html
・日本民営鉄道協会「2023年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2023.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15