社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ映画館では「ポップコーン」を食べるのか?
コロナ禍の最中は動画配信サイトにお世話になっていた人も、久しぶりに大きなスクリーンの前でポップコーンをつまみながら映画を観たい方も多いのではないでしょうか。
ところで《映画館といえばポップコーン》という定番スタイルはいつ頃始まったのか、また、何故ポップコーンなのかは御存知ですか? 定番化したのにはやはり深い理由があったのです。今回はそんな映画館のおやつ事情をリポートします。
ご存知の通り、映画の初期はスクリーンに映像だけが映る無声映画です。音をつける技術がなかったため、映像の合間に説明文を差し挟み、BGMは生演奏、その頃は上映中の食事は耳障りであるとポップコーン含め敬遠されていました。
1927年、映像に音声のついたトーキーが現れます。これならば上映中に何かつまんでいても大丈夫だろうと、その他のスナック菓子より食べる音も小さいポップコーンが売られるようになっていきます。ポップコーンを売っているかいないかで同じ映画をかけていても売り上げがかなり違ったそうですから、さぞや人気があったのでしょう。
1つには原材料の安さと、誰にでも作れて難しい技術がいらないという点があります。トーキーが始まった時代は世界恐慌と重なることもあり、あらゆるものがインフレする中の数少ない手軽に楽しめるおやつがポップコーンだったのです。
また、もう1つの理由はポップコーンのお手軽さ、もとい、軽さにあったようです。
高い入場券を買ってわざわざ時間を作ってやってきたのに、映画の内容がイマイチというか、かなりひどかった……誰しもそんな経験があると思います。今ならば映画批評サイトやSNSに感想を述べるのでしょうが、当時のアメリカはもっと直接的でした。
なんと、手元のポップコーンをスクリーンに向けて投げつけたのです。軽くて手の中にたくさんおさまるし、スクリーンだけでなく間違って人に当たっても傷つかないということで定番化したのだとか……ポップコーンの紙吹雪……今やったらそれこそSNSで迷惑客だと拡散炎上してしまいそうですね。
そんなポップコーンでさえ、一部にやはり咀嚼音やカサカサやる音が気になるという声もあげられています。音や匂いは個人で防げるものではなく大変難しい問題です。けれども、その他の多くの食べ物が映画館で販売されておらず、持ち込みも禁止されているのが多いのには他にも理由があります。
アイスクリームなどはこぼれてしまうと掃除が非常に大変になります。また、唐揚げやハンバーガー、ポテトなどは咀嚼音、においがポップコーンの比ではなく、なおクレーム・トラブルのもとになってしまうそうです。また、おにぎりなども賞味期限がすぐに切れてしまうということもあり、現状ではポップコーンにかわる食べ物は出てこなさそうです。
昨今ようやく全席販売のできるようになった映画館、劇場ですが、コロナ対策で客席での飲食不可のところも多く、大ヒット映画でさえ映画館の救済にはならないという見方もあります。ポップコーンをつまみながら映画鑑賞のできる日々が戻ってくることを願ってやみません。
ところで《映画館といえばポップコーン》という定番スタイルはいつ頃始まったのか、また、何故ポップコーンなのかは御存知ですか? 定番化したのにはやはり深い理由があったのです。今回はそんな映画館のおやつ事情をリポートします。
ポップコーン事始め
機械にお金を入れるとザーッと紙容器にいっぱいになるものから、カウンターで注文するキャラメルソースやチョコレートなどでコーティングされたリッチなものまで、ついつい頼んでしまう映画のお供……その始まりはやはり映画大国アメリカです。ご存知の通り、映画の初期はスクリーンに映像だけが映る無声映画です。音をつける技術がなかったため、映像の合間に説明文を差し挟み、BGMは生演奏、その頃は上映中の食事は耳障りであるとポップコーン含め敬遠されていました。
1927年、映像に音声のついたトーキーが現れます。これならば上映中に何かつまんでいても大丈夫だろうと、その他のスナック菓子より食べる音も小さいポップコーンが売られるようになっていきます。ポップコーンを売っているかいないかで同じ映画をかけていても売り上げがかなり違ったそうですから、さぞや人気があったのでしょう。
ポップコーンが定番化していくまさかの理由
しかし、いろんな食べ物がある中で何故ポップコーンが定番化していくのでしょう?1つには原材料の安さと、誰にでも作れて難しい技術がいらないという点があります。トーキーが始まった時代は世界恐慌と重なることもあり、あらゆるものがインフレする中の数少ない手軽に楽しめるおやつがポップコーンだったのです。
また、もう1つの理由はポップコーンのお手軽さ、もとい、軽さにあったようです。
高い入場券を買ってわざわざ時間を作ってやってきたのに、映画の内容がイマイチというか、かなりひどかった……誰しもそんな経験があると思います。今ならば映画批評サイトやSNSに感想を述べるのでしょうが、当時のアメリカはもっと直接的でした。
なんと、手元のポップコーンをスクリーンに向けて投げつけたのです。軽くて手の中にたくさんおさまるし、スクリーンだけでなく間違って人に当たっても傷つかないということで定番化したのだとか……ポップコーンの紙吹雪……今やったらそれこそSNSで迷惑客だと拡散炎上してしまいそうですね。
映画館の大事な収入源
そんなポップコーンが日本に入ってきたのは第二次世界大戦の後、アメリカ兵によって伝えられ、1957年マイクコーンという会社が製造販売を始めています。そう考えると日本でもすでに70年近く映画のお供として愛され続けているんですね。映画のチケットの売上げの割合は7~8割は配給会社側に行くので、劇場の存続はパンフレットやポップコーンの売上げにかかっているという切実な事情も定番化の一因です。そんなポップコーンでさえ、一部にやはり咀嚼音やカサカサやる音が気になるという声もあげられています。音や匂いは個人で防げるものではなく大変難しい問題です。けれども、その他の多くの食べ物が映画館で販売されておらず、持ち込みも禁止されているのが多いのには他にも理由があります。
アイスクリームなどはこぼれてしまうと掃除が非常に大変になります。また、唐揚げやハンバーガー、ポテトなどは咀嚼音、においがポップコーンの比ではなく、なおクレーム・トラブルのもとになってしまうそうです。また、おにぎりなども賞味期限がすぐに切れてしまうということもあり、現状ではポップコーンにかわる食べ物は出てこなさそうです。
昨今ようやく全席販売のできるようになった映画館、劇場ですが、コロナ対策で客席での飲食不可のところも多く、大ヒット映画でさえ映画館の救済にはならないという見方もあります。ポップコーンをつまみながら映画鑑賞のできる日々が戻ってくることを願ってやみません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは
生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル
OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリ...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/14
現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動
江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/09
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21