テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.24

なぜ映画館では「ポップコーン」を食べるのか?

コロナ禍の最中は動画配信サイトにお世話になっていた人も、久しぶりに大きなスクリーンの前でポップコーンをつまみながら映画を観たい方も多いのではないでしょうか。

 ところで《映画館といえばポップコーン》という定番スタイルはいつ頃始まったのか、また、何故ポップコーンなのかは御存知ですか? 定番化したのにはやはり深い理由があったのです。今回はそんな映画館のおやつ事情をリポートします。

ポップコーン事始め

 機械にお金を入れるとザーッと紙容器にいっぱいになるものから、カウンターで注文するキャラメルソースやチョコレートなどでコーティングされたリッチなものまで、ついつい頼んでしまう映画のお供……その始まりはやはり映画大国アメリカです。

 ご存知の通り、映画の初期はスクリーンに映像だけが映る無声映画です。音をつける技術がなかったため、映像の合間に説明文を差し挟み、BGMは生演奏、その頃は上映中の食事は耳障りであるとポップコーン含め敬遠されていました。

1927年、映像に音声のついたトーキーが現れます。これならば上映中に何かつまんでいても大丈夫だろうと、その他のスナック菓子より食べる音も小さいポップコーンが売られるようになっていきます。ポップコーンを売っているかいないかで同じ映画をかけていても売り上げがかなり違ったそうですから、さぞや人気があったのでしょう。

ポップコーンが定番化していくまさかの理由

 しかし、いろんな食べ物がある中で何故ポップコーンが定番化していくのでしょう? 

 1つには原材料の安さと、誰にでも作れて難しい技術がいらないという点があります。トーキーが始まった時代は世界恐慌と重なることもあり、あらゆるものがインフレする中の数少ない手軽に楽しめるおやつがポップコーンだったのです。

 また、もう1つの理由はポップコーンのお手軽さ、もとい、軽さにあったようです。
 高い入場券を買ってわざわざ時間を作ってやってきたのに、映画の内容がイマイチというか、かなりひどかった……誰しもそんな経験があると思います。今ならば映画批評サイトやSNSに感想を述べるのでしょうが、当時のアメリカはもっと直接的でした。
 なんと、手元のポップコーンをスクリーンに向けて投げつけたのです。軽くて手の中にたくさんおさまるし、スクリーンだけでなく間違って人に当たっても傷つかないということで定番化したのだとか……ポップコーンの紙吹雪……今やったらそれこそSNSで迷惑客だと拡散炎上してしまいそうですね。

映画館の大事な収入源

 そんなポップコーンが日本に入ってきたのは第二次世界大戦の後、アメリカ兵によって伝えられ、1957年マイクコーンという会社が製造販売を始めています。そう考えると日本でもすでに70年近く映画のお供として愛され続けているんですね。映画のチケットの売上げの割合は7~8割は配給会社側に行くので、劇場の存続はパンフレットやポップコーンの売上げにかかっているという切実な事情も定番化の一因です。

 そんなポップコーンでさえ、一部にやはり咀嚼音やカサカサやる音が気になるという声もあげられています。音や匂いは個人で防げるものではなく大変難しい問題です。けれども、その他の多くの食べ物が映画館で販売されておらず、持ち込みも禁止されているのが多いのには他にも理由があります。

 アイスクリームなどはこぼれてしまうと掃除が非常に大変になります。また、唐揚げやハンバーガー、ポテトなどは咀嚼音、においがポップコーンの比ではなく、なおクレーム・トラブルのもとになってしまうそうです。また、おにぎりなども賞味期限がすぐに切れてしまうということもあり、現状ではポップコーンにかわる食べ物は出てこなさそうです。

 昨今ようやく全席販売のできるようになった映画館、劇場ですが、コロナ対策で客席での飲食不可のところも多く、大ヒット映画でさえ映画館の救済にはならないという見方もあります。ポップコーンをつまみながら映画鑑賞のできる日々が戻ってくることを願ってやみません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長