社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
心筋梗塞…注意すべき違和感や予防法は?
心疾患は2019年のデータで日本人の死因第2位となっています(1位は「悪性新生物(腫瘍)=がん)。心筋梗塞を代表とする心疾患ですが、これらは自覚症状がないままに進行し、突然発作に襲われて死に至ることがあります。原因は何なのでしょうか。またどうしたら予防できるのでしょうか。ここでは「心筋梗塞」にスポットを当てて情報を整理してみます。
なぜ冠動脈が詰まるのかということが問題ですが、この主な原因は動脈硬化です。冠動脈の壁にプラークと呼ばれるコレステロールなどの物質が沈着することで、血管が狭くなったり弾力がなくなりもろくなったりします。この状態が、動脈硬化が起きた状態です。つまり、動脈硬化をうまく予防できれば、心筋梗塞のリスクは下がることがわかります。
ちょっとした移動の時、エスカレーター、エレベーターを回避してみるのもいいかもしれません。ただし、大事なことは無理しないこと。無理しても長くは続きません。さんざん言い尽くされている言葉ではありますが「できることを毎日の習慣にすること」。これに尽きるのかもしれません。
左肩に15分程度の違和感があったら要注意
心筋梗塞が起こると、「胸をえぐられるような」と表現されるような激しい痛みが約20分以上続くそうです。こうして病院に運ばれることになりますが、実はもっと早くから初期症状は現れています。一つには、胸部、左肩、左腕などの違和感があるようです。これは血液循環の不良が引き起こすもので、もし左肩に15分程度の違和感があったら要注意とのこと。また、横隔膜を隔てて胃と接していることから、胃の痛みとして現れることもあるそうです。坂や階段で息切れがひどくなったり、胸が痛んだりすることもあります。気になる症状がある人は、念のためにも循環器内科を受診しましょう。原因は動脈硬化
心臓は心筋と呼ばれる筋肉でできており、この心筋を動かす酸素や栄養分などのエネルギーを運ぶため、心臓には「冠動脈(冠状動脈)」が張り巡らされています。この冠動脈が詰まってしまうと心筋にエネルギーが行き届かなくなり、その先の心筋が壊死してしまいます。これによって引き起こされるのが「心不全(心臓の機能不全)」です。なぜ冠動脈が詰まるのかということが問題ですが、この主な原因は動脈硬化です。冠動脈の壁にプラークと呼ばれるコレステロールなどの物質が沈着することで、血管が狭くなったり弾力がなくなりもろくなったりします。この状態が、動脈硬化が起きた状態です。つまり、動脈硬化をうまく予防できれば、心筋梗塞のリスクは下がることがわかります。
動脈硬化予防、塩分摂取量を減らす
動脈硬化によって起きることが多い心筋梗塞ですが、ではどのようにすれば防ぐことができるのでしょうか。まずは食事の改善が考えられます。塩分を控えましょう。血液中に塩分(ナトリウム)が増えると、血圧が上がります。血圧が高い状態が続くと血管の壁は厚く、硬くなります。血圧計などで有名なオムロンによると、「WHO(世界保健機関)では、塩分摂取目標を一律1日5gとしているのに対し、日本人の20歳以上1日平均の塩分摂取量は10.0g」とのこと。厚生労働省の基準では18歳以上男性で8.0g未満、同じく18歳以上の女性で7.0g未満を目標としているようですが、いずれにせよ、日本人は塩分をとりすぎているといえます。動脈硬化予防、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸を減らす
また、脂肪に含まれる飽和脂肪酸と呼ばれる脂肪酸は、血液中の悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化を引き起こします。これは肉や乳製品などの動物性脂肪に多く含まれています。また飽和脂肪酸とは異なる不飽和脂肪酸であっても、「トランス脂肪酸」と呼ばれるものは悪玉コレステロールを増やしてしまうそうです。「トランス脂肪酸」は、マーガリン、ショートニングに多く含まれているとのこと。もちろん肉や乳製品は私たちにとって大事な栄養ですが、摂取量には気を付ける必要がありそうです。ミネラル摂取と歩くことは効果的
一方、野菜に含まれるミネラル(カリウムやカルシウムなど)は動脈硬化対策として有効なようです。カリウムはナトリウムの排出を助けるそうです。また、カルシウムの摂取量が少ないと血栓ができやすくなってしまいます。また、マグネシウムは心疾患のリスクを下げるとのこと。カリウムが豊富に摂取できそうな食材はサツマイモやジャガイモ、トマト、納豆やシイタケといったものが考えられそうです。カルシウムは牛乳、小魚や大豆製品や海藻に豊富です。マグネシウムはナッツ類に豊富。ただし、偏った食事は身体に負担がかかります。さまざまなものを少しずつ、バランスよくとるように心がけましょう。あとは適度な運動。なるべく歩くという意識だけでも違うようです。ちょっとした移動の時、エスカレーター、エレベーターを回避してみるのもいいかもしれません。ただし、大事なことは無理しないこと。無理しても長くは続きません。さんざん言い尽くされている言葉ではありますが「できることを毎日の習慣にすること」。これに尽きるのかもしれません。
<参考サイト>
心筋梗塞の予防方法10選!食事や運動が決め手?突然死を防ぐには?|ニューハート・ワタナベ国際病院
https://newheart.jp/blog/archives/241/
心筋梗塞を防ぐには|急性心筋梗塞.com(一般社団法人日本心血管インターベンション治療学会)
http://xn--ymsx5oniia519h1i2a.com/prevent/
心筋梗塞|Doctors File
https://doctorsfile.jp/medication/343/
vol.167 無理なくできる減塩の手引|OMRON
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/167.html
心筋梗塞の予防方法10選!食事や運動が決め手?突然死を防ぐには?|ニューハート・ワタナベ国際病院
https://newheart.jp/blog/archives/241/
心筋梗塞を防ぐには|急性心筋梗塞.com(一般社団法人日本心血管インターベンション治療学会)
http://xn--ymsx5oniia519h1i2a.com/prevent/
心筋梗塞|Doctors File
https://doctorsfile.jp/medication/343/
vol.167 無理なくできる減塩の手引|OMRON
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/167.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


