テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.15

なぜ4月1日生まれは学年が違うのか?

 4月1日から新学期。特に初めての小学校に通う6歳の子どもにとっては、入学が待ち遠しいことでしょう。

 ここでふと気になることがあります。それは4月1日生まれの子どもと、4月2日生まれの子どもで学年が違うということ。実は1学年は「4月2日~3月31日生まれの子」と決まっているのをご存じでしょうか。つまり4月1日生まれの子は“早生まれ”扱いとなり、4月2日生まれの子どもよりも1つ上の学年となるのです。

 新学期が4月1日なのだから、学年も4月1日生まれからスタートしてもいい気がしますよね。それなのになぜ、中途半端な区切りとなっているのでしょうか。調べてみました!

入学年齢と学年の定義

 学校に入学させる年齢、および1学年の定義については『学校教育法』で次のように定められています。

“保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う”
(第17条第1項)

“小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。”
(施行規則第59条)

 注目すべきは第17条第1項の「満6歳に達した日(の翌日)」という箇所。普通に考えれば、4月1日生まれであれば、3月31日から日付が変わった瞬間の4月1日午前0時に満6歳になるという考え方になると思います。しかし実情は異なるのです。

年齢の計算は法律で決められている

 実は年齢の数え方は『年齢計算ニ関スル法律』と『民法(第143条)』によって次のように定められています。

“人は誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)”

 「…どういうこと?それって4月1日午前0時と同じでは?」と一瞬思いたくなりますが、注意していただきたいのが「前日」の「午後(深夜)12時」という表現。実際にはもちろん午前0時であるにはありますが、見方の問題です。

 すなわち法律上では以下のような考え方になるのです。

【4月1日生まれの子】は3月31日の深夜12時に「満6歳」に、
【4月2日生まれの子】は4月1日の深夜12時に「満6歳」になる

 要は満年齢に達する=誕生日ではなく、“満年齢に達する=誕生日の前日(の終了時)”ということになるわけです。

 これらを踏まえて入学年齢の話に戻しますと、小学校1年生となるのは「満6歳に達した日の翌日以後(本来の誕生日)」における「最初の学年の初め(4月1日)」ということですから、3月31日の深夜12時に満6歳になった子は、翌日の4月1日誕生日早々に1年生になる、ということになります。これが、4月1日生まれの子は学年が1つ上になる(4月2日生まれの子は、来年の4月1日入学となる)、というカラクリです。お分かりいただけましたでしょうか?

 ちなみに4月1日生まれの人を含む“早生まれ”とは、以上のように学年と年齢の決め方が法律で規定されているために、同年の4月2日以降生まれの子よりも早く入学することからそう呼称されています。

 同学年から見たら一番遅く誕生日が来るので混乱してしまいそうですが……早生まれとは年度ではなく、あくまで「生まれた年の1年から見て」早いということですので、間違えないようにしましょう。

年齢加算のタイミングが「前日の午後12時」と決められている理由

 じゃあそもそも、歳を取るタイミングはなぜ「前日の午後12時」と決められているの? 午前0時じゃダメなの? という疑問が湧いてきますよね。ごもっともです。法律がそこまで厳格に決めているのには、れっきとした理由があります。

 それは「2月29日生まれ」の人、すなわち閏年生まれの人に配慮しているためです。もしも歳を取るタイミングが誕生日の当日0時となると、2月29日生まれの人は4年に1回しか歳を取らないということになってしまいます。そのため、歳を取るタイミングは「誕生日の前日が終了した午後12時」となっているのです。

 いかがでしたか。少し複雑な「入学年齢」ですが、事情を理解すればそれほど難しくないはず。お子さんに疑問をぶつけられた時のために、しっかり復習しておきましょう!

<参考サイト>
・4月1日生まれの児童生徒の学年について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1422233.htm

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長