社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ4月1日生まれは学年が違うのか?
4月1日から新学期。特に初めての小学校に通う6歳の子どもにとっては、入学が待ち遠しいことでしょう。
ここでふと気になることがあります。それは4月1日生まれの子どもと、4月2日生まれの子どもで学年が違うということ。実は1学年は「4月2日~3月31日生まれの子」と決まっているのをご存じでしょうか。つまり4月1日生まれの子は“早生まれ”扱いとなり、4月2日生まれの子どもよりも1つ上の学年となるのです。
新学期が4月1日なのだから、学年も4月1日生まれからスタートしてもいい気がしますよね。それなのになぜ、中途半端な区切りとなっているのでしょうか。調べてみました!
“保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う”
(第17条第1項)
“小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。”
(施行規則第59条)
注目すべきは第17条第1項の「満6歳に達した日(の翌日)」という箇所。普通に考えれば、4月1日生まれであれば、3月31日から日付が変わった瞬間の4月1日午前0時に満6歳になるという考え方になると思います。しかし実情は異なるのです。
“人は誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)”
「…どういうこと?それって4月1日午前0時と同じでは?」と一瞬思いたくなりますが、注意していただきたいのが「前日」の「午後(深夜)12時」という表現。実際にはもちろん午前0時であるにはありますが、見方の問題です。
すなわち法律上では以下のような考え方になるのです。
【4月1日生まれの子】は3月31日の深夜12時に「満6歳」に、
【4月2日生まれの子】は4月1日の深夜12時に「満6歳」になる
要は満年齢に達する=誕生日ではなく、“満年齢に達する=誕生日の前日(の終了時)”ということになるわけです。
これらを踏まえて入学年齢の話に戻しますと、小学校1年生となるのは「満6歳に達した日の翌日以後(本来の誕生日)」における「最初の学年の初め(4月1日)」ということですから、3月31日の深夜12時に満6歳になった子は、翌日の4月1日誕生日早々に1年生になる、ということになります。これが、4月1日生まれの子は学年が1つ上になる(4月2日生まれの子は、来年の4月1日入学となる)、というカラクリです。お分かりいただけましたでしょうか?
ちなみに4月1日生まれの人を含む“早生まれ”とは、以上のように学年と年齢の決め方が法律で規定されているために、同年の4月2日以降生まれの子よりも早く入学することからそう呼称されています。
同学年から見たら一番遅く誕生日が来るので混乱してしまいそうですが……早生まれとは年度ではなく、あくまで「生まれた年の1年から見て」早いということですので、間違えないようにしましょう。
それは「2月29日生まれ」の人、すなわち閏年生まれの人に配慮しているためです。もしも歳を取るタイミングが誕生日の当日0時となると、2月29日生まれの人は4年に1回しか歳を取らないということになってしまいます。そのため、歳を取るタイミングは「誕生日の前日が終了した午後12時」となっているのです。
いかがでしたか。少し複雑な「入学年齢」ですが、事情を理解すればそれほど難しくないはず。お子さんに疑問をぶつけられた時のために、しっかり復習しておきましょう!
ここでふと気になることがあります。それは4月1日生まれの子どもと、4月2日生まれの子どもで学年が違うということ。実は1学年は「4月2日~3月31日生まれの子」と決まっているのをご存じでしょうか。つまり4月1日生まれの子は“早生まれ”扱いとなり、4月2日生まれの子どもよりも1つ上の学年となるのです。
新学期が4月1日なのだから、学年も4月1日生まれからスタートしてもいい気がしますよね。それなのになぜ、中途半端な区切りとなっているのでしょうか。調べてみました!
入学年齢と学年の定義
学校に入学させる年齢、および1学年の定義については『学校教育法』で次のように定められています。“保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う”
(第17条第1項)
“小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。”
(施行規則第59条)
注目すべきは第17条第1項の「満6歳に達した日(の翌日)」という箇所。普通に考えれば、4月1日生まれであれば、3月31日から日付が変わった瞬間の4月1日午前0時に満6歳になるという考え方になると思います。しかし実情は異なるのです。
年齢の計算は法律で決められている
実は年齢の数え方は『年齢計算ニ関スル法律』と『民法(第143条)』によって次のように定められています。“人は誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)”
「…どういうこと?それって4月1日午前0時と同じでは?」と一瞬思いたくなりますが、注意していただきたいのが「前日」の「午後(深夜)12時」という表現。実際にはもちろん午前0時であるにはありますが、見方の問題です。
すなわち法律上では以下のような考え方になるのです。
【4月1日生まれの子】は3月31日の深夜12時に「満6歳」に、
【4月2日生まれの子】は4月1日の深夜12時に「満6歳」になる
要は満年齢に達する=誕生日ではなく、“満年齢に達する=誕生日の前日(の終了時)”ということになるわけです。
これらを踏まえて入学年齢の話に戻しますと、小学校1年生となるのは「満6歳に達した日の翌日以後(本来の誕生日)」における「最初の学年の初め(4月1日)」ということですから、3月31日の深夜12時に満6歳になった子は、翌日の4月1日誕生日早々に1年生になる、ということになります。これが、4月1日生まれの子は学年が1つ上になる(4月2日生まれの子は、来年の4月1日入学となる)、というカラクリです。お分かりいただけましたでしょうか?
ちなみに4月1日生まれの人を含む“早生まれ”とは、以上のように学年と年齢の決め方が法律で規定されているために、同年の4月2日以降生まれの子よりも早く入学することからそう呼称されています。
同学年から見たら一番遅く誕生日が来るので混乱してしまいそうですが……早生まれとは年度ではなく、あくまで「生まれた年の1年から見て」早いということですので、間違えないようにしましょう。
年齢加算のタイミングが「前日の午後12時」と決められている理由
じゃあそもそも、歳を取るタイミングはなぜ「前日の午後12時」と決められているの? 午前0時じゃダメなの? という疑問が湧いてきますよね。ごもっともです。法律がそこまで厳格に決めているのには、れっきとした理由があります。それは「2月29日生まれ」の人、すなわち閏年生まれの人に配慮しているためです。もしも歳を取るタイミングが誕生日の当日0時となると、2月29日生まれの人は4年に1回しか歳を取らないということになってしまいます。そのため、歳を取るタイミングは「誕生日の前日が終了した午後12時」となっているのです。
いかがでしたか。少し複雑な「入学年齢」ですが、事情を理解すればそれほど難しくないはず。お子さんに疑問をぶつけられた時のために、しっかり復習しておきましょう!
<参考サイト>
・4月1日生まれの児童生徒の学年について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1422233.htm
・4月1日生まれの児童生徒の学年について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1422233.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01