社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.28

海外で通用しない日本の常識とは?

 日本と外国の常識の違いという話題はよく聞かれます。代表的なものでは、麺類を食べる時に音を立てるかどうか。国内でも蕎麦やラーメンは音を立てるけれど、パスタは音を立てないと料理に応じて使い分けている人もいるかもしれません。これは最近では比較的意識されていることかと思いますが、他にもさまざまな常識の違いがあります。こういった感覚や行動様式の違いは、時に失礼となってしまったり、トラブルを招いてしまったりすることも。日本と海外の常識のズレにどんなものがあるのか、大きなところに絞って、まずは旅のシーンとビジネスシーンに分けて見てみましょう。

鼻をすする、むやみに写真を撮る、電車で居眠り

 まずは旅のシーンで見てみましょう。海外に旅行した際、電車やトラム(路面電車)などで移動することは多いと思われます。寒い季節になれば鼻水がでますが、特に欧米圏においては電車の中などで「ズズズ」と鼻をすするのはNG。かなり不快感を与えるようです。潔くかみましょう。そういう文化なので恥ずかしいことはありません。ちなみに現地ではハンカチを使う人が多いとのこと。

 海外の風景は写真におさめたくなります。日本では人が写り込まない風景写真では特段気をつける必要はないですが、外国では気をつけたほうがよさそうです。外務省の海外安全ホームページにはいくつか事例が示されています。一つ目は「カスピ海の港で夕焼けを撮影したら、軍事港湾施設を撮影したとして逮捕された」というもの。軍事施設、空港、港湾、王宮といったところは撮影禁止の標識があったりします。また別の状況では「東アフリカの自然公園でマサイ族を黙って撮影したところ、猛烈に怒って金銭を要求された」といった事例が紹介されています。撮影されることを生業にしている人たちもいるようです。この場合本人の了解を得なければ撮影できません。また、スリが多い地域ではカメラは盗まれるリスクもあります。

 また、電車での居眠りはどこも基本的にNGだと考えておきましょう。多くの場合「スリにあうリスクが高い」ということが理由のようです。特に中東のドバイはかなり厳しいです。在ドバイ日本国総領事館によると、メトロ車内では「眠っている状況が明らかであれば罰金」とのこと。罰金の額は300 ディルハム(9000円程度)となかなかの額です。また、「車内等へのアルコールの持ち込み」や「乗り越し」なども罰金の対象です。

名刺交換、ペコペコお辞儀、お酌

 次にビジネスシーンでみてみましょう。日本では出会ったら初めに名刺交換を行います。一方、欧米ではまず相手の目を見てしっかり握手することから始めます。もちろん海外でも名刺交換は行うようですが、日本のような形式は特になく、打ち合わせなどが全て終わってからさらっと交換する程度のものだそうです。

 お辞儀は最近では海外でも知られるようになっており、悪い印象はないようです。ただ気をつけた方がいい場合もあります。国際ボディランゲージ協会代表理事の安積陽子さんによると、あまりペコペコお辞儀をすると相手に迎合しているような印象を与えるようです。ビジネスの場では誤解を生む場面もありうるので、欧米では特に意識する必要はあります。また、頻繁にペコペコを繰り返していると、単に落ち着きがないと見られることもあるようです。

 また食事やお酒の席での振る舞いは大事です。海外の人に対するお酌はNG。外国人に対して行うとお酒の強要と捉えられる可能性があり、さらにもし女性が男性にお酌すると「気があるサイン」と捉えられてしまうこともあります。また、イスラム教の国ではお酒が禁止されている場合があります。イスラム教圏で仕事をする場合だけでなく、日本でイスラム教圏の人をもてなす場合も意識しておく必要はあります。

 旅行、生活、ビジネス問わず、特に「宗教」に関する常識は、日本人が気づかなかったり軽視しがちだったりする部分かもしれませんが、トラブルを生む大きなポイントとも言えます。常識は意図せず自分の中に根付いてしまうものなので、意識していなければつい振る舞いとして出てしまいます。こういった意味でも、相手の常識を知ることと同時に自分たちの常識をしっかり意識化すること、この両面が必要なのかもしれません。

<参考サイト>
海外旅行では要注意! 日本ではOKでも海外ではNGなマナー違反12選||マイナビ学生の窓口
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/43713
海外邦人事件簿|Vol.54 写真撮影は慎重に|外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/jikenbo/jikenbo54.html
メトロ内の「居眠り」等について|在ドバイ日本国総領事館
https://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/newhp/20111122safety_att.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使