社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
欧州で義務化される「ISA」車とは?
車の安全技術が高度化しています。車間距離が詰まったり、障害物を確認したりすると自動的にブレーキがかかる衝突被害軽減ブレーキや車間距離制御装置、ペダル踏み間違い時加速抑制装置などなど、次々に安全装置は開発されています。ヨーロッパではさらに、車が自動的に速度制限する「ISA(Intelligent Speed Assistance)」と呼ばれる技術が標準化される動きになっています。ではISAとはどのようなものなのでしょうか。
もちろん状況に応じて、追い越しや一時回避で速度を上げる必要がある場面もあります。こういった場合は加速を可能にするということです。いくつかの技術があるようですが、たとえばフロントカメラやGPS情報を総合して、車が速度を状況判断するといったことが考えられそうです。車が状況に応じて判断するという点で、まさにIntelligenceな機能です。
背景には、EU圏内での交通死亡事故のうち、約30%が速度超過に直接関係しているというデータがあるようです。また、アメリカでもスピードの出し過ぎによる事故が多発しています。連邦運輸道路交通安全局(NHTSA)の調査によると、直近データである2018年の交通事故死亡者の26%は速度超過が原因です。この実数は9378人に及んでいるとのこと。
日本での交通事故死亡者は2020年のデータで2839人。アメリカの実数に比べると少なく感じますが、それでも年間3000人近い人がスピード超過に関連して死亡しています。日本でも対策が必要なことは疑いようがないでしょう。また、昨今の世の中で話題になっている「あおり運転」に対しても効果が見込めるのではないか、という話もあります。
こういった課題は残りつつも、今後日本でもISAは義務化されるといった見方が多いようです。車載カメラから状況を判断する技術は、この10年でかなり進歩してきました。さらにこの先、GPSや三次元地図ダイナミックマップといったデジタル地図情報の整備が進むようです。2017年から日本の国土交通省もISAの採用について検討してきました。日本でISAが義務化されるまでには、そう時間はかからないかもしれません。
ISAは車が自動的に速度調節する技術
車がスピードを出し過ぎているときに発動する機能としては、スピードリミッターがありますが、これとは異なるようです。スピードリミッターは、どういった場合でもおおよそ一定の速度に達した時に働くのに対して、ISAは自ら道路標識や地図情報を確認して制限速度を判断し、ドライバーに知らせたり、アクセルペダルを重くして自動的に速度調節したりする機能です。もちろん状況に応じて、追い越しや一時回避で速度を上げる必要がある場面もあります。こういった場合は加速を可能にするということです。いくつかの技術があるようですが、たとえばフロントカメラやGPS情報を総合して、車が速度を状況判断するといったことが考えられそうです。車が状況に応じて判断するという点で、まさにIntelligenceな機能です。
スピード出し過ぎ事故は世界で多発
このISAは2022年7月には、EU加盟27カ国と、その周辺国であるイギリス、スイス、ノルウェーにおいて、すべての新型車での装着を義務化するとのことです。また、2024年7月からは販売されるすべての新車に装着義務が生じるそうです。背景には、EU圏内での交通死亡事故のうち、約30%が速度超過に直接関係しているというデータがあるようです。また、アメリカでもスピードの出し過ぎによる事故が多発しています。連邦運輸道路交通安全局(NHTSA)の調査によると、直近データである2018年の交通事故死亡者の26%は速度超過が原因です。この実数は9378人に及んでいるとのこと。
日本での交通事故死亡者は2020年のデータで2839人。アメリカの実数に比べると少なく感じますが、それでも年間3000人近い人がスピード超過に関連して死亡しています。日本でも対策が必要なことは疑いようがないでしょう。また、昨今の世の中で話題になっている「あおり運転」に対しても効果が見込めるのではないか、という話もあります。
課題もある
一方、まだまだ課題もあるようです。内閣府の「最高速度違反による交通事故対策検討会、中間報告書」では、制限速度のデータベースが全域で利用可能となっていないこと、搭載を義務付けした場合ISAシステムが誤作動した場合や古いデータが供給された場合の法的な責任があるといった点が課題として挙げられています。こういった課題は残りつつも、今後日本でもISAは義務化されるといった見方が多いようです。車載カメラから状況を判断する技術は、この10年でかなり進歩してきました。さらにこの先、GPSや三次元地図ダイナミックマップといったデジタル地図情報の整備が進むようです。2017年から日本の国土交通省もISAの採用について検討してきました。日本でISAが義務化されるまでには、そう時間はかからないかもしれません。
<参考サイト>
日本でもいずれ強制的に「速度が出なくなる」可能性も! 欧州で装着義務化される自動速度抑制装置とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/06/726117/
最高速度違反による交通事故対策検討会 中間報告書 第5章
最高速度違反による交通事故対策の現状と今後の動向等|内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/max-speed/chukan/pdf/s6-1.pdf
日本でもいずれ強制的に「速度が出なくなる」可能性も! 欧州で装着義務化される自動速度抑制装置とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/06/726117/
最高速度違反による交通事故対策検討会 中間報告書 第5章
最高速度違反による交通事故対策の現状と今後の動向等|内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/max-speed/chukan/pdf/s6-1.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05