テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.10

欧州で義務化される「ISA」車とは?

 車の安全技術が高度化しています。車間距離が詰まったり、障害物を確認したりすると自動的にブレーキがかかる衝突被害軽減ブレーキや車間距離制御装置、ペダル踏み間違い時加速抑制装置などなど、次々に安全装置は開発されています。ヨーロッパではさらに、車が自動的に速度制限する「ISA(Intelligent Speed Assistance)」と呼ばれる技術が標準化される動きになっています。ではISAとはどのようなものなのでしょうか。

ISAは車が自動的に速度調節する技術

 車がスピードを出し過ぎているときに発動する機能としては、スピードリミッターがありますが、これとは異なるようです。スピードリミッターは、どういった場合でもおおよそ一定の速度に達した時に働くのに対して、ISAは自ら道路標識や地図情報を確認して制限速度を判断し、ドライバーに知らせたり、アクセルペダルを重くして自動的に速度調節したりする機能です。

 もちろん状況に応じて、追い越しや一時回避で速度を上げる必要がある場面もあります。こういった場合は加速を可能にするということです。いくつかの技術があるようですが、たとえばフロントカメラやGPS情報を総合して、車が速度を状況判断するといったことが考えられそうです。車が状況に応じて判断するという点で、まさにIntelligenceな機能です。

スピード出し過ぎ事故は世界で多発

 このISAは2022年7月には、EU加盟27カ国と、その周辺国であるイギリス、スイス、ノルウェーにおいて、すべての新型車での装着を義務化するとのことです。また、2024年7月からは販売されるすべての新車に装着義務が生じるそうです。

 背景には、EU圏内での交通死亡事故のうち、約30%が速度超過に直接関係しているというデータがあるようです。また、アメリカでもスピードの出し過ぎによる事故が多発しています。連邦運輸道路交通安全局(NHTSA)の調査によると、直近データである2018年の交通事故死亡者の26%は速度超過が原因です。この実数は9378人に及んでいるとのこと。

 日本での交通事故死亡者は2020年のデータで2839人。アメリカの実数に比べると少なく感じますが、それでも年間3000人近い人がスピード超過に関連して死亡しています。日本でも対策が必要なことは疑いようがないでしょう。また、昨今の世の中で話題になっている「あおり運転」に対しても効果が見込めるのではないか、という話もあります。

課題もある

 一方、まだまだ課題もあるようです。内閣府の「最高速度違反による交通事故対策検討会、中間報告書」では、制限速度のデータベースが全域で利用可能となっていないこと、搭載を義務付けした場合ISAシステムが誤作動した場合や古いデータが供給された場合の法的な責任があるといった点が課題として挙げられています。

 こういった課題は残りつつも、今後日本でもISAは義務化されるといった見方が多いようです。車載カメラから状況を判断する技術は、この10年でかなり進歩してきました。さらにこの先、GPSや三次元地図ダイナミックマップといったデジタル地図情報の整備が進むようです。2017年から日本の国土交通省もISAの採用について検討してきました。日本でISAが義務化されるまでには、そう時間はかからないかもしれません。

<参考サイト>
日本でもいずれ強制的に「速度が出なくなる」可能性も! 欧州で装着義務化される自動速度抑制装置とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/06/726117/
最高速度違反による交通事故対策検討会 中間報告書 第5章
最高速度違反による交通事故対策の現状と今後の動向等|内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/max-speed/chukan/pdf/s6-1.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本発!危機の時代に始動する世界哲学プロジェクトの意義

日本発!危機の時代に始動する世界哲学プロジェクトの意義

世界哲学のすすめ(1)世界哲学プロジェクト

「世界哲学」構築に向けた動きが始まっている。西洋中心に発展してきた哲学を根本から組み替え、より普遍的で多元的な哲学の営みを創出するための、日本独自のプロジェクトである。そのきっかけは、ちくま新書『世界哲学史』8巻...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/15
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
2

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア

現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動

江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/09
堀口茉純
歴史作家
4

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅

大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
藤田一照
曹洞宗僧侶
5

Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは

Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは

生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル

OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリ...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/14
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長