テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.16

なぜ軽自動車のナンバープレートは黄色なのか

 自動車のナンバープレートにはいくつかの種類があります。最も一般的なのは白地に緑文字です。これは自家用の普通車や小型車に使用されています。この次によく見かけるものが「黄色に黒文字」ではないでしょうか。これは主に自家用軽自動車に使用されます。ではなぜ、自家用軽自動車のナンバープレートは黄色なのでしょうか。

黄色ナンバーは1975年から

 ナンバープレートはもともとアメリカで馬車の所有者を表すために利用され始めたものだそうです。日本では1907年(明治40年)に装着が義務付けられました。1919年には色の規定も設けられたようですが、この時には地域によって異なります。全国で統一されたのは1951年の道路運送車両法でのこと。さらに普通車(登録車)が今と同じ色になったのは1962年。この時までは軽自動車も普通車と同じでしたが、こののち1975年に黄色に変更されています。

 黄色になった理由は、視認性の高さがあるようです。国土交通省によると、軽自動車と普通乗用車で分けた理由は、「高速道路での料金や最高速度の規定がそれぞれに異なっていたから」とのこと。当時は料金所での判別を容易にしたり、高速道路での取り締まりをしやすくしたりする必要がありました。ただし今では高速道路での最高速度はどちらも100km/hとなり、ETCの普及で係員が車を見分ける必要性もあまりなくなりました。色を分けた意味は今では希薄化してきているようです。

軽自動車が戦後の日本の物流を支えた

 また、普通車や小型車のナンバープレートには、取り付けるためのボルトの上にキャップがあります。これは「封印」といって発行した運輸支局に登録されたことを意味しています。一方で、軽自動車にはこれがありません。この点は2種の間に大きな違いがあることを示しています。普通車や小型車は車両情報を運輸支局へ「登録」するのですが、軽自動車は軽自動車検査協会へ「届出」するだけの簡易的なもの。

 こうして登録された普通車・小型車は「登録車」と呼ばれ、ナンバープレートは「自動車登録番号標」と呼ばれます。一方、軽自動車のナンバープレートは「車両番号票」と呼ばれます。違いの背景には軽自動車の歴史が絡んでいます。軽自動車が世の中に出てきたのは戦後の復興期。この頃の軽自動車は3輪オートバイに被せ物をした程度のものですが、貧しい時代での簡単便利な荷物輸送手段として大活躍します。日本が急速に成長するとき、日常で必要不可欠な物流手段は軽自動車でした。まずは、手軽に使えることが最優先されてきたということのようです。

現在の物流を支えるのは黒ナンバー

 こういった軽自動車の役割は、今では「黒ナンバー」に引き継がれています。装着している車でよく見かけるのは、荷物配達の車です。このナンバープレートは事業用の軽自動車(事業用軽貨物車)を表しています。この「黒ナンバー」は比較的取得しやすく、さらに営業用車両なので黄色ナンバーの車と比べて自動車重量税や軽自動車税が安くなるなど、さまざまなメリットがあるようです。

 ただし「黒ナンバー」を付けることができるのは、事業用の「貨物車両」に限定されます。貨物車と認定されるにはいくつかのルールがあります。たとえば「前席より後ろを最大限荷物が置けるようにした状態の床面積が、軽自動車は0.6平方メートル以上確保されている必要がある」といったもの。こういったいくつかの基準を満たしていれば、中古で購入した軽自動車であっても黒ナンバーを取得することは可能になるようです。

<参考サイト>
なぜ軽ナンバーは黄色? なぜ普通車と色が異なる? 複雑な数字の意味とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/362737
軽自動車の歴史|軽自動車検査協会
https://www.keikenkyo.or.jp/information/information_000026.html
黒ナンバーの車ってなに?|CarMe
https://car-me.jp/articles/11209

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か

松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/05
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
4

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
5

徳川吉宗が障害を持った家重を9代将軍に指名した理由

徳川吉宗が障害を持った家重を9代将軍に指名した理由

徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編(1)徳川吉宗の後継問題

8代将軍・徳川吉宗は長男の家重を後継に指名した。しかし家重は、生まれながらに言語障害を持っており、さらに弟の宗武のほうが優秀だといわれていた。にもかかわらず、なぜ吉宗は家重を後継としたのだろうか。(全5話中1話) ...
収録日:2020/12/14
追加日:2022/01/15