社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世帯あたりの車の保有台数が多い都道府県は?
車を所有しないライフスタイルが増える一方で、やはり都市部以外では所有していたほうが便利です。また、車を所有することは楽しみや喜びの一つでもあります。では実際に、自家用車を保有している世帯が多いエリアはどこなのでしょうか。またその背景にはどういった理由があるのでしょうか。今回は1世帯あたりの保有台数に関して、主に都道府県別に情報をみてみましょう。
1世帯あたりの普及率の推移を少し詳しく見ると、昭和51年(1976年)の1世帯あたりの普及台数は0.505台、およそ2世帯に1台です。こののち、平成8年(1996年)には1.000台、つまり1世帯に1台となります。ここから10年後の平成18年(2006年)には過去最高の1.112台となり、その後、上下動を繰り返しながら減少。平成25年(2013年)の1.083以降は、毎年微減傾向が続いています。
1位 福井(1.715台)
2位 富山(1.660台)
3位 山形(1.654台)
4位 群馬(1.602台)
5位 栃木(1.581台)
6位 長野(1.567台)
7位 茨城(1.565台)
8位 岐阜(1.553台)
9位 福島(1.543台)
10位 山梨(1.532台)
1位、2位は北陸2県、続いて東北エリアからは山形、東北から北関東にまたがったエリアでは福島、あとは北関東と甲信越エリアが中心と考えていいでしょう。ちなみに11位の新潟県と12位の佐賀県を合わせたトップ12位までは、1世帯あたりの保有台数が1.5台を超えています。ここにあがったエリアは、首都圏のような細かい公共交通網がないエリアです。都市部の郊外エリアのように、駅までの交通手段として車が使用されるいわゆるライトユースとも異なり、あらゆる移動に車が使用されていると考えられます。さらに比較的土地面積が広い県も多くランクインしています。このように考えると一家に一台では足りない事情もわかります。
1位 東京(0.422台)
2位 大阪(0.633台)
3位 神奈川(0.689台)
4位 京都(0.810台)
5位 兵庫(0.899台)
6位 埼玉(0.948台)
7位 千葉(0.955台)
8位 北海道(0.998台)
8位の北海道以外は、首都圏および大阪、京都、兵庫という関西の人口集中地域といっていいでしょう。大都市地域では公共交通網が発達していることから、自家用車を保有する必要がないことが理由の一つと言えるかもしれません。また、駐車場代などの維持費が高いといった事情もあり、自動車の所有コストが高いエリアとも言えます。こう考えると、1世帯あたりの保有台数は、公共交通の充実度や人口密度の度合いなどにも大きく関係しているとも言えそうです。
1世帯あたりの保有台数は微減傾向
自動車検査登録情報協会の資料によると、令和3年(2021年)3月末時点における、1世帯あたりの自家用乗用車(登録者および軽自動車)の普及台数は1.037台となっています。推移を見ると、ここ数年は微減傾向にあるようです。一方、自動車の保有台数自体は毎年伸び続けています。こういった状況を踏まえた分析では、1世帯あたりの保有台数が減っている要因について「保有台数の伸び率に比べ世帯数の伸び率が大きかったため」と解説されています。1世帯あたりの普及率の推移を少し詳しく見ると、昭和51年(1976年)の1世帯あたりの普及台数は0.505台、およそ2世帯に1台です。こののち、平成8年(1996年)には1.000台、つまり1世帯に1台となります。ここから10年後の平成18年(2006年)には過去最高の1.112台となり、その後、上下動を繰り返しながら減少。平成25年(2013年)の1.083以降は、毎年微減傾向が続いています。
1世帯あたりの保有台数が多い県トップ10
では2021年3月の調査における、1世帯ごとの普及台数を都道府県別に見てみましょう。以下、1世帯あたりの保有台数の多い順にトップ10です。1位 福井(1.715台)
2位 富山(1.660台)
3位 山形(1.654台)
4位 群馬(1.602台)
5位 栃木(1.581台)
6位 長野(1.567台)
7位 茨城(1.565台)
8位 岐阜(1.553台)
9位 福島(1.543台)
10位 山梨(1.532台)
1位、2位は北陸2県、続いて東北エリアからは山形、東北から北関東にまたがったエリアでは福島、あとは北関東と甲信越エリアが中心と考えていいでしょう。ちなみに11位の新潟県と12位の佐賀県を合わせたトップ12位までは、1世帯あたりの保有台数が1.5台を超えています。ここにあがったエリアは、首都圏のような細かい公共交通網がないエリアです。都市部の郊外エリアのように、駅までの交通手段として車が使用されるいわゆるライトユースとも異なり、あらゆる移動に車が使用されていると考えられます。さらに比較的土地面積が広い県も多くランクインしています。このように考えると一家に一台では足りない事情もわかります。
1世帯あたりの保有台数が1台に満たない8都道府県
逆に1世帯あたりの保有台数が1台に満たないエリアは、少ない順に以下の通りです。1位 東京(0.422台)
2位 大阪(0.633台)
3位 神奈川(0.689台)
4位 京都(0.810台)
5位 兵庫(0.899台)
6位 埼玉(0.948台)
7位 千葉(0.955台)
8位 北海道(0.998台)
8位の北海道以外は、首都圏および大阪、京都、兵庫という関西の人口集中地域といっていいでしょう。大都市地域では公共交通網が発達していることから、自家用車を保有する必要がないことが理由の一つと言えるかもしれません。また、駐車場代などの維持費が高いといった事情もあり、自動車の所有コストが高いエリアとも言えます。こう考えると、1世帯あたりの保有台数は、公共交通の充実度や人口密度の度合いなどにも大きく関係しているとも言えそうです。
核家族化の度合いも関連している?
もう少し別の側面からも考えてみましょう。国民生活基礎調査の結果(平成28年・2016年)に基づいて平均世帯人数を見ると、多い順に1位は山形県(2.97人)、2位は福井県(2.96人)、3位は岐阜県(2.87人)、4位は富山県(2.83)、5位は新潟県(2.79人)となっています。こういったエリアは概して核家族化が進んでいないエリアといえそうです。ちなみに全国平均は2.47人(未調査の熊本を除く)。また最も少ないのは北海道(2.16人)。平均世帯人数の多いエリアは、おおきく見て1世帯あたりの保有台数の多い地域と重なっています。この辺りのデータまで見ると、正確にはもう少し詳細な分析が必要ですが、世帯あたりの保有台数はそのエリアにおける「核家族化の度合い(世帯人数が多いか少ないか)」とも関係ありそうです。<参考サイト>
自家用乗用車の世帯普及台数│一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
わが国の自動車保有動向|一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
政府統計 平成30年 国民生活基礎調査(平成28年)の結果からグラフでみる世帯の状況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf
自家用乗用車の世帯普及台数│一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
わが国の自動車保有動向|一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
政府統計 平成30年 国民生活基礎調査(平成28年)の結果からグラフでみる世帯の状況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21