テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.22

世帯あたりの車の保有台数が多い都道府県は?

 車を所有しないライフスタイルが増える一方で、やはり都市部以外では所有していたほうが便利です。また、車を所有することは楽しみや喜びの一つでもあります。では実際に、自家用車を保有している世帯が多いエリアはどこなのでしょうか。またその背景にはどういった理由があるのでしょうか。今回は1世帯あたりの保有台数に関して、主に都道府県別に情報をみてみましょう。

1世帯あたりの保有台数は微減傾向

 自動車検査登録情報協会の資料によると、令和3年(2021年)3月末時点における、1世帯あたりの自家用乗用車(登録者および軽自動車)の普及台数は1.037台となっています。推移を見ると、ここ数年は微減傾向にあるようです。一方、自動車の保有台数自体は毎年伸び続けています。こういった状況を踏まえた分析では、1世帯あたりの保有台数が減っている要因について「保有台数の伸び率に比べ世帯数の伸び率が大きかったため」と解説されています。

 1世帯あたりの普及率の推移を少し詳しく見ると、昭和51年(1976年)の1世帯あたりの普及台数は0.505台、およそ2世帯に1台です。こののち、平成8年(1996年)には1.000台、つまり1世帯に1台となります。ここから10年後の平成18年(2006年)には過去最高の1.112台となり、その後、上下動を繰り返しながら減少。平成25年(2013年)の1.083以降は、毎年微減傾向が続いています。

1世帯あたりの保有台数が多い県トップ10

 では2021年3月の調査における、1世帯ごとの普及台数を都道府県別に見てみましょう。以下、1世帯あたりの保有台数の多い順にトップ10です。

1位 福井(1.715台)
2位 富山(1.660台)
3位 山形(1.654台)
4位 群馬(1.602台)
5位 栃木(1.581台)
6位 長野(1.567台)
7位 茨城(1.565台)
8位 岐阜(1.553台)
9位 福島(1.543台)
10位 山梨(1.532台)

 1位、2位は北陸2県、続いて東北エリアからは山形、東北から北関東にまたがったエリアでは福島、あとは北関東と甲信越エリアが中心と考えていいでしょう。ちなみに11位の新潟県と12位の佐賀県を合わせたトップ12位までは、1世帯あたりの保有台数が1.5台を超えています。ここにあがったエリアは、首都圏のような細かい公共交通網がないエリアです。都市部の郊外エリアのように、駅までの交通手段として車が使用されるいわゆるライトユースとも異なり、あらゆる移動に車が使用されていると考えられます。さらに比較的土地面積が広い県も多くランクインしています。このように考えると一家に一台では足りない事情もわかります。

1世帯あたりの保有台数が1台に満たない8都道府県

 逆に1世帯あたりの保有台数が1台に満たないエリアは、少ない順に以下の通りです。

1位 東京(0.422台)
2位 大阪(0.633台)
3位 神奈川(0.689台)
4位 京都(0.810台)
5位 兵庫(0.899台)
6位 埼玉(0.948台)
7位 千葉(0.955台)
8位 北海道(0.998台)

 8位の北海道以外は、首都圏および大阪、京都、兵庫という関西の人口集中地域といっていいでしょう。大都市地域では公共交通網が発達していることから、自家用車を保有する必要がないことが理由の一つと言えるかもしれません。また、駐車場代などの維持費が高いといった事情もあり、自動車の所有コストが高いエリアとも言えます。こう考えると、1世帯あたりの保有台数は、公共交通の充実度や人口密度の度合いなどにも大きく関係しているとも言えそうです。

核家族化の度合いも関連している?

 もう少し別の側面からも考えてみましょう。国民生活基礎調査の結果(平成28年・2016年)に基づいて平均世帯人数を見ると、多い順に1位は山形県(2.97人)、2位は福井県(2.96人)、3位は岐阜県(2.87人)、4位は富山県(2.83)、5位は新潟県(2.79人)となっています。こういったエリアは概して核家族化が進んでいないエリアといえそうです。ちなみに全国平均は2.47人(未調査の熊本を除く)。また最も少ないのは北海道(2.16人)。平均世帯人数の多いエリアは、おおきく見て1世帯あたりの保有台数の多い地域と重なっています。この辺りのデータまで見ると、正確にはもう少し詳細な分析が必要ですが、世帯あたりの保有台数はそのエリアにおける「核家族化の度合い(世帯人数が多いか少ないか)」とも関係ありそうです。

<参考サイト>
自家用乗用車の世帯普及台数│一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
わが国の自動車保有動向|一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
政府統計 平成30年 国民生活基礎調査(平成28年)の結果からグラフでみる世帯の状況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授