社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世帯あたりの車の保有台数が多い都道府県は?
車を所有しないライフスタイルが増える一方で、やはり都市部以外では所有していたほうが便利です。また、車を所有することは楽しみや喜びの一つでもあります。では実際に、自家用車を保有している世帯が多いエリアはどこなのでしょうか。またその背景にはどういった理由があるのでしょうか。今回は1世帯あたりの保有台数に関して、主に都道府県別に情報をみてみましょう。
1世帯あたりの普及率の推移を少し詳しく見ると、昭和51年(1976年)の1世帯あたりの普及台数は0.505台、およそ2世帯に1台です。こののち、平成8年(1996年)には1.000台、つまり1世帯に1台となります。ここから10年後の平成18年(2006年)には過去最高の1.112台となり、その後、上下動を繰り返しながら減少。平成25年(2013年)の1.083以降は、毎年微減傾向が続いています。
1位 福井(1.715台)
2位 富山(1.660台)
3位 山形(1.654台)
4位 群馬(1.602台)
5位 栃木(1.581台)
6位 長野(1.567台)
7位 茨城(1.565台)
8位 岐阜(1.553台)
9位 福島(1.543台)
10位 山梨(1.532台)
1位、2位は北陸2県、続いて東北エリアからは山形、東北から北関東にまたがったエリアでは福島、あとは北関東と甲信越エリアが中心と考えていいでしょう。ちなみに11位の新潟県と12位の佐賀県を合わせたトップ12位までは、1世帯あたりの保有台数が1.5台を超えています。ここにあがったエリアは、首都圏のような細かい公共交通網がないエリアです。都市部の郊外エリアのように、駅までの交通手段として車が使用されるいわゆるライトユースとも異なり、あらゆる移動に車が使用されていると考えられます。さらに比較的土地面積が広い県も多くランクインしています。このように考えると一家に一台では足りない事情もわかります。
1位 東京(0.422台)
2位 大阪(0.633台)
3位 神奈川(0.689台)
4位 京都(0.810台)
5位 兵庫(0.899台)
6位 埼玉(0.948台)
7位 千葉(0.955台)
8位 北海道(0.998台)
8位の北海道以外は、首都圏および大阪、京都、兵庫という関西の人口集中地域といっていいでしょう。大都市地域では公共交通網が発達していることから、自家用車を保有する必要がないことが理由の一つと言えるかもしれません。また、駐車場代などの維持費が高いといった事情もあり、自動車の所有コストが高いエリアとも言えます。こう考えると、1世帯あたりの保有台数は、公共交通の充実度や人口密度の度合いなどにも大きく関係しているとも言えそうです。
1世帯あたりの保有台数は微減傾向
自動車検査登録情報協会の資料によると、令和3年(2021年)3月末時点における、1世帯あたりの自家用乗用車(登録者および軽自動車)の普及台数は1.037台となっています。推移を見ると、ここ数年は微減傾向にあるようです。一方、自動車の保有台数自体は毎年伸び続けています。こういった状況を踏まえた分析では、1世帯あたりの保有台数が減っている要因について「保有台数の伸び率に比べ世帯数の伸び率が大きかったため」と解説されています。1世帯あたりの普及率の推移を少し詳しく見ると、昭和51年(1976年)の1世帯あたりの普及台数は0.505台、およそ2世帯に1台です。こののち、平成8年(1996年)には1.000台、つまり1世帯に1台となります。ここから10年後の平成18年(2006年)には過去最高の1.112台となり、その後、上下動を繰り返しながら減少。平成25年(2013年)の1.083以降は、毎年微減傾向が続いています。
1世帯あたりの保有台数が多い県トップ10
では2021年3月の調査における、1世帯ごとの普及台数を都道府県別に見てみましょう。以下、1世帯あたりの保有台数の多い順にトップ10です。1位 福井(1.715台)
2位 富山(1.660台)
3位 山形(1.654台)
4位 群馬(1.602台)
5位 栃木(1.581台)
6位 長野(1.567台)
7位 茨城(1.565台)
8位 岐阜(1.553台)
9位 福島(1.543台)
10位 山梨(1.532台)
1位、2位は北陸2県、続いて東北エリアからは山形、東北から北関東にまたがったエリアでは福島、あとは北関東と甲信越エリアが中心と考えていいでしょう。ちなみに11位の新潟県と12位の佐賀県を合わせたトップ12位までは、1世帯あたりの保有台数が1.5台を超えています。ここにあがったエリアは、首都圏のような細かい公共交通網がないエリアです。都市部の郊外エリアのように、駅までの交通手段として車が使用されるいわゆるライトユースとも異なり、あらゆる移動に車が使用されていると考えられます。さらに比較的土地面積が広い県も多くランクインしています。このように考えると一家に一台では足りない事情もわかります。
1世帯あたりの保有台数が1台に満たない8都道府県
逆に1世帯あたりの保有台数が1台に満たないエリアは、少ない順に以下の通りです。1位 東京(0.422台)
2位 大阪(0.633台)
3位 神奈川(0.689台)
4位 京都(0.810台)
5位 兵庫(0.899台)
6位 埼玉(0.948台)
7位 千葉(0.955台)
8位 北海道(0.998台)
8位の北海道以外は、首都圏および大阪、京都、兵庫という関西の人口集中地域といっていいでしょう。大都市地域では公共交通網が発達していることから、自家用車を保有する必要がないことが理由の一つと言えるかもしれません。また、駐車場代などの維持費が高いといった事情もあり、自動車の所有コストが高いエリアとも言えます。こう考えると、1世帯あたりの保有台数は、公共交通の充実度や人口密度の度合いなどにも大きく関係しているとも言えそうです。
核家族化の度合いも関連している?
もう少し別の側面からも考えてみましょう。国民生活基礎調査の結果(平成28年・2016年)に基づいて平均世帯人数を見ると、多い順に1位は山形県(2.97人)、2位は福井県(2.96人)、3位は岐阜県(2.87人)、4位は富山県(2.83)、5位は新潟県(2.79人)となっています。こういったエリアは概して核家族化が進んでいないエリアといえそうです。ちなみに全国平均は2.47人(未調査の熊本を除く)。また最も少ないのは北海道(2.16人)。平均世帯人数の多いエリアは、おおきく見て1世帯あたりの保有台数の多い地域と重なっています。この辺りのデータまで見ると、正確にはもう少し詳細な分析が必要ですが、世帯あたりの保有台数はそのエリアにおける「核家族化の度合い(世帯人数が多いか少ないか)」とも関係ありそうです。<参考サイト>
自家用乗用車の世帯普及台数│一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
わが国の自動車保有動向|一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
政府統計 平成30年 国民生活基礎調査(平成28年)の結果からグラフでみる世帯の状況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf
自家用乗用車の世帯普及台数│一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
わが国の自動車保有動向|一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
政府統計 平成30年 国民生活基礎調査(平成28年)の結果からグラフでみる世帯の状況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


