テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.22

世帯あたりの車の保有台数が多い都道府県は?

 車を所有しないライフスタイルが増える一方で、やはり都市部以外では所有していたほうが便利です。また、車を所有することは楽しみや喜びの一つでもあります。では実際に、自家用車を保有している世帯が多いエリアはどこなのでしょうか。またその背景にはどういった理由があるのでしょうか。今回は1世帯あたりの保有台数に関して、主に都道府県別に情報をみてみましょう。

1世帯あたりの保有台数は微減傾向

 自動車検査登録情報協会の資料によると、令和3年(2021年)3月末時点における、1世帯あたりの自家用乗用車(登録者および軽自動車)の普及台数は1.037台となっています。推移を見ると、ここ数年は微減傾向にあるようです。一方、自動車の保有台数自体は毎年伸び続けています。こういった状況を踏まえた分析では、1世帯あたりの保有台数が減っている要因について「保有台数の伸び率に比べ世帯数の伸び率が大きかったため」と解説されています。

 1世帯あたりの普及率の推移を少し詳しく見ると、昭和51年(1976年)の1世帯あたりの普及台数は0.505台、およそ2世帯に1台です。こののち、平成8年(1996年)には1.000台、つまり1世帯に1台となります。ここから10年後の平成18年(2006年)には過去最高の1.112台となり、その後、上下動を繰り返しながら減少。平成25年(2013年)の1.083以降は、毎年微減傾向が続いています。

1世帯あたりの保有台数が多い県トップ10

 では2021年3月の調査における、1世帯ごとの普及台数を都道府県別に見てみましょう。以下、1世帯あたりの保有台数の多い順にトップ10です。

1位 福井(1.715台)
2位 富山(1.660台)
3位 山形(1.654台)
4位 群馬(1.602台)
5位 栃木(1.581台)
6位 長野(1.567台)
7位 茨城(1.565台)
8位 岐阜(1.553台)
9位 福島(1.543台)
10位 山梨(1.532台)

 1位、2位は北陸2県、続いて東北エリアからは山形、東北から北関東にまたがったエリアでは福島、あとは北関東と甲信越エリアが中心と考えていいでしょう。ちなみに11位の新潟県と12位の佐賀県を合わせたトップ12位までは、1世帯あたりの保有台数が1.5台を超えています。ここにあがったエリアは、首都圏のような細かい公共交通網がないエリアです。都市部の郊外エリアのように、駅までの交通手段として車が使用されるいわゆるライトユースとも異なり、あらゆる移動に車が使用されていると考えられます。さらに比較的土地面積が広い県も多くランクインしています。このように考えると一家に一台では足りない事情もわかります。

1世帯あたりの保有台数が1台に満たない8都道府県

 逆に1世帯あたりの保有台数が1台に満たないエリアは、少ない順に以下の通りです。

1位 東京(0.422台)
2位 大阪(0.633台)
3位 神奈川(0.689台)
4位 京都(0.810台)
5位 兵庫(0.899台)
6位 埼玉(0.948台)
7位 千葉(0.955台)
8位 北海道(0.998台)

 8位の北海道以外は、首都圏および大阪、京都、兵庫という関西の人口集中地域といっていいでしょう。大都市地域では公共交通網が発達していることから、自家用車を保有する必要がないことが理由の一つと言えるかもしれません。また、駐車場代などの維持費が高いといった事情もあり、自動車の所有コストが高いエリアとも言えます。こう考えると、1世帯あたりの保有台数は、公共交通の充実度や人口密度の度合いなどにも大きく関係しているとも言えそうです。

核家族化の度合いも関連している?

 もう少し別の側面からも考えてみましょう。国民生活基礎調査の結果(平成28年・2016年)に基づいて平均世帯人数を見ると、多い順に1位は山形県(2.97人)、2位は福井県(2.96人)、3位は岐阜県(2.87人)、4位は富山県(2.83)、5位は新潟県(2.79人)となっています。こういったエリアは概して核家族化が進んでいないエリアといえそうです。ちなみに全国平均は2.47人(未調査の熊本を除く)。また最も少ないのは北海道(2.16人)。平均世帯人数の多いエリアは、おおきく見て1世帯あたりの保有台数の多い地域と重なっています。この辺りのデータまで見ると、正確にはもう少し詳細な分析が必要ですが、世帯あたりの保有台数はそのエリアにおける「核家族化の度合い(世帯人数が多いか少ないか)」とも関係ありそうです。

<参考サイト>
自家用乗用車の世帯普及台数│一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
わが国の自動車保有動向|一般財団法人自動車検査登録情報協会
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
政府統計 平成30年 国民生活基礎調査(平成28年)の結果からグラフでみる世帯の状況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員