テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.23

スマホが爆発?原因と前兆とは

 さまざまなアプリを一度に立ち上げたり充電していたりするときなど、一定の負荷がかかっているとスマホは熱を持ちます。ただし通常は内部の制御装置が働き、熱が上がりすぎないようにする仕組みになっているようです。この一方、独立行政法人国民生活センターによると、「スマホを充電していたら充電端子の部分が発熱して溶けてしまった」、「スマホ本体が熱くなり低温やけどを負った」といった相談も寄せられているようです。また、世界的にはスマホの爆発事故も起きています。どういうときにこういった問題が起こるのでしょうか。ここではスマホが爆発、発火する原因や前兆についてみてみましょう。

爆発の原因は膨張と衝撃

 リチウムイオンバッテリーは膨張しやすい上に、たいへん衝撃に弱い性質があります。バッテリーが膨張する原因は、内部ガスの膨張です。リチウムイオンバッテリーは、正極材と負極材、電解質にゲル状ポリマーが使用されています。これが経年劣化すると内部で化学反応が起こり(電解液が気化し)ガスが発生します。こうしてバッテリーに圧力がかかり膨らんでいる状態で衝撃を加えると、一気に圧力がかかって爆発する恐れがあるのです。

 ガスが発生する原因は経年劣化だけではなく、過充電・過放電といった状況でも起こります。過充電とは充電できる容量以上に電力を蓄えようとしている状態です。通常は組み込まれた制御回路が働き、過充電は起きないようになっています。しかし、電池の品質や制御回路の性能にはばらつきがあることから一定程度のリスクはあります。また非正規バッテリーや充電器の中には品質が非常に低いものも存在するようです。一方、過放電とは残量がない状態からさらに電力を引き出そうとしている状態です。リチウムイオン電池は放っておくと絶えず放電しています。こうなると電池の負極に用いられている銅箔が溶けたり、電解液の反応が進行したりしてガスが発生します。

 つまり、バッテリーが膨らむ大きな原因は、経年劣化と過充電・過放電です。対策を考えてみましょう。過充電に関しては、まずは非正規のバッテリーは使用しないことでリスクを下げることができます。一般販売されている商品にはPSEマークが表示されています。このマークがない商品は使用できないと考えていいようです。過放電に関しては、使わないときでも定期的に充電することを意識することで防げます。またバッテリーを長く維持するためには、20%から80%の充電容量を維持するようにすることが大事です。そうは言っても、経年劣化は防ぎようがないところはあります。安全対策としては、スマホが膨らんできたらその時点で使用を中止しましょう。

車内にスマホを放置しない

 リチウムイオンバッテリーは、40度以上の場所では発火のリスクがあります。車内にiPhoneを置いていたことが原因で爆発した事故もあるようです。真夏の車内にスマホや充電用のリチウムイオンバッテリーなどを置きっぱなしにするとたいへん危険です。また車内でなくとも炎天下や窓際に放置することも同様に危険であることは想像に難くありません。すぐに爆発とはならなかったとしても、煙が出たり、発火したりすることもあります。またここまでの事態に至らずとも、バッテリーが劣化して充電できる容量が大幅に減ります。

 充電端子に問題がある場合もあります。たとえば端子内に電気を通す物質が入っている場合、ショートして発熱したり発火したりすることもあります。電気を通す物質(導電性の物質)とは汗、飲料水、金属片、鉛筆の芯、といったものが考えられます。また、端子を傾けて使用したり、充電端子を斜めに抜き差ししたりすることで無理な力を加えるのは、接点が変形する原因です。このことによってショートが起こり、発火することもあります。

処分はかならず回収サービスを利用しよう

 リチウムイオンバッテリーは決められた方法で処分しましょう。可燃ごみや不燃ごみとして出すのは収集車での車両火災の原因となります。上記の通り、膨張したバッテリーに衝撃を与えるのは爆発や発火のリスクがあります。またリチウムイオンバッテリーには希少な金属(レアアース)などが含まれていることもあり、法律で回収・再資源化が義務付けられています。ショップや行政機関が設けている回収サービスなどを利用しましょう。

<参考サイト>
大事なスマホが突然発火? スマホの事故に注意|東京暮らしWEB
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/wakamono/omiminiiretai/reiwa01tokushu-03.html
iPhoneの爆発は他人事じゃない!爆発する原因と前兆を紹介!|スマホスピタルマガジン
https://smahospital.jp/column/iphone_explosion/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授