社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホが爆発?原因と前兆とは
さまざまなアプリを一度に立ち上げたり充電していたりするときなど、一定の負荷がかかっているとスマホは熱を持ちます。ただし通常は内部の制御装置が働き、熱が上がりすぎないようにする仕組みになっているようです。この一方、独立行政法人国民生活センターによると、「スマホを充電していたら充電端子の部分が発熱して溶けてしまった」、「スマホ本体が熱くなり低温やけどを負った」といった相談も寄せられているようです。また、世界的にはスマホの爆発事故も起きています。どういうときにこういった問題が起こるのでしょうか。ここではスマホが爆発、発火する原因や前兆についてみてみましょう。
ガスが発生する原因は経年劣化だけではなく、過充電・過放電といった状況でも起こります。過充電とは充電できる容量以上に電力を蓄えようとしている状態です。通常は組み込まれた制御回路が働き、過充電は起きないようになっています。しかし、電池の品質や制御回路の性能にはばらつきがあることから一定程度のリスクはあります。また非正規バッテリーや充電器の中には品質が非常に低いものも存在するようです。一方、過放電とは残量がない状態からさらに電力を引き出そうとしている状態です。リチウムイオン電池は放っておくと絶えず放電しています。こうなると電池の負極に用いられている銅箔が溶けたり、電解液の反応が進行したりしてガスが発生します。
つまり、バッテリーが膨らむ大きな原因は、経年劣化と過充電・過放電です。対策を考えてみましょう。過充電に関しては、まずは非正規のバッテリーは使用しないことでリスクを下げることができます。一般販売されている商品にはPSEマークが表示されています。このマークがない商品は使用できないと考えていいようです。過放電に関しては、使わないときでも定期的に充電することを意識することで防げます。またバッテリーを長く維持するためには、20%から80%の充電容量を維持するようにすることが大事です。そうは言っても、経年劣化は防ぎようがないところはあります。安全対策としては、スマホが膨らんできたらその時点で使用を中止しましょう。
充電端子に問題がある場合もあります。たとえば端子内に電気を通す物質が入っている場合、ショートして発熱したり発火したりすることもあります。電気を通す物質(導電性の物質)とは汗、飲料水、金属片、鉛筆の芯、といったものが考えられます。また、端子を傾けて使用したり、充電端子を斜めに抜き差ししたりすることで無理な力を加えるのは、接点が変形する原因です。このことによってショートが起こり、発火することもあります。
爆発の原因は膨張と衝撃
リチウムイオンバッテリーは膨張しやすい上に、たいへん衝撃に弱い性質があります。バッテリーが膨張する原因は、内部ガスの膨張です。リチウムイオンバッテリーは、正極材と負極材、電解質にゲル状ポリマーが使用されています。これが経年劣化すると内部で化学反応が起こり(電解液が気化し)ガスが発生します。こうしてバッテリーに圧力がかかり膨らんでいる状態で衝撃を加えると、一気に圧力がかかって爆発する恐れがあるのです。ガスが発生する原因は経年劣化だけではなく、過充電・過放電といった状況でも起こります。過充電とは充電できる容量以上に電力を蓄えようとしている状態です。通常は組み込まれた制御回路が働き、過充電は起きないようになっています。しかし、電池の品質や制御回路の性能にはばらつきがあることから一定程度のリスクはあります。また非正規バッテリーや充電器の中には品質が非常に低いものも存在するようです。一方、過放電とは残量がない状態からさらに電力を引き出そうとしている状態です。リチウムイオン電池は放っておくと絶えず放電しています。こうなると電池の負極に用いられている銅箔が溶けたり、電解液の反応が進行したりしてガスが発生します。
つまり、バッテリーが膨らむ大きな原因は、経年劣化と過充電・過放電です。対策を考えてみましょう。過充電に関しては、まずは非正規のバッテリーは使用しないことでリスクを下げることができます。一般販売されている商品にはPSEマークが表示されています。このマークがない商品は使用できないと考えていいようです。過放電に関しては、使わないときでも定期的に充電することを意識することで防げます。またバッテリーを長く維持するためには、20%から80%の充電容量を維持するようにすることが大事です。そうは言っても、経年劣化は防ぎようがないところはあります。安全対策としては、スマホが膨らんできたらその時点で使用を中止しましょう。
車内にスマホを放置しない
リチウムイオンバッテリーは、40度以上の場所では発火のリスクがあります。車内にiPhoneを置いていたことが原因で爆発した事故もあるようです。真夏の車内にスマホや充電用のリチウムイオンバッテリーなどを置きっぱなしにするとたいへん危険です。また車内でなくとも炎天下や窓際に放置することも同様に危険であることは想像に難くありません。すぐに爆発とはならなかったとしても、煙が出たり、発火したりすることもあります。またここまでの事態に至らずとも、バッテリーが劣化して充電できる容量が大幅に減ります。充電端子に問題がある場合もあります。たとえば端子内に電気を通す物質が入っている場合、ショートして発熱したり発火したりすることもあります。電気を通す物質(導電性の物質)とは汗、飲料水、金属片、鉛筆の芯、といったものが考えられます。また、端子を傾けて使用したり、充電端子を斜めに抜き差ししたりすることで無理な力を加えるのは、接点が変形する原因です。このことによってショートが起こり、発火することもあります。
処分はかならず回収サービスを利用しよう
リチウムイオンバッテリーは決められた方法で処分しましょう。可燃ごみや不燃ごみとして出すのは収集車での車両火災の原因となります。上記の通り、膨張したバッテリーに衝撃を与えるのは爆発や発火のリスクがあります。またリチウムイオンバッテリーには希少な金属(レアアース)などが含まれていることもあり、法律で回収・再資源化が義務付けられています。ショップや行政機関が設けている回収サービスなどを利用しましょう。<参考サイト>
大事なスマホが突然発火? スマホの事故に注意|東京暮らしWEB
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/wakamono/omiminiiretai/reiwa01tokushu-03.html
iPhoneの爆発は他人事じゃない!爆発する原因と前兆を紹介!|スマホスピタルマガジン
https://smahospital.jp/column/iphone_explosion/
大事なスマホが突然発火? スマホの事故に注意|東京暮らしWEB
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/wakamono/omiminiiretai/reiwa01tokushu-03.html
iPhoneの爆発は他人事じゃない!爆発する原因と前兆を紹介!|スマホスピタルマガジン
https://smahospital.jp/column/iphone_explosion/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29